2009年12月30日

もらい餅と暮の夕暮れ

子供の頃から家業は31日迄お仕事で、忙しい仕事の合間を縫って
お正月の準備をするのが代々の習わし。
そんな中、西久保の同業者さんが
搗きたてのお持ちを届けてくれました。
もらい餅と暮の夕暮れ

↑一升以上はあるかな。まだ柔らかい。

以前は、お菓子屋さんで、のし餅をオーダーしていましたが
今年はこちらで頂いたのでとっても助かっています。
しかも、おいしい。秋田出身のおかあさんで地元の濁り酒も頂いた。

お帰りの車を見送りに外へ出たら、
綺麗なグラデーションで、浮世絵風の好きな空模様。
もらい餅と暮の夕暮れ

師走の雲が、おたまじゃくしの様でせわしない。

なぜ、正月に餅をつき食べるのか素朴な疑問。
モチは語呂もいい。長もち、金もち、もの持ちがいい、土地もち・・・・
以下、こちらから引用。
http://www.bunsugi.ed.jp/pasodou/dento/mochituki.htm

只、その真偽を裏付ける知識がないので受け売り。
・餅つきの由来

「モチ」は民俗学でいうハレの日(非日常、とくに神祭など祝いの日)の食べ物で、稲作農耕の食文化の一つとして伝えられました。

 古い日本では「モチヒ」と言い、モチは糯もちごめ(粘りの強いコメ)や黐もち(ヒエなどをねって粘りをだしたもの)、「ヒ=飯」は穀物を煮たり蒸かしたりした食べ物のことで、その二つの単語を合わせた言葉です。また、「モチ」という言葉の由来は、モチヒを省略したものや、搗いたモチを満月(望もち月づき)のように形づくった(現在の鏡餅)からともいわれます。漢語の「餅へい」は小麦粉をこねて丸く平たく焼いた食品のことですが、日本では独自に「もち米などを蒸して搗いた食品」に限定しています。

 その餅を神祭や通過儀礼の食品としたのは稲霊信仰によるもので、餅を食べることで神の霊力を体内に迎え、生命力の再生と補強を願ったといいます。また、年間で最も重要な神祭のお正月を年玉(年魂)といい、昔は家族やゆかりの人に餅を配る風習が各地にあり、戦後の食糧難時代にも搗きたての餅を近所に配り歩く家庭が少なくありませんでした。
 1970年代以降、日本では食生活や住居様式の変化などから、都市では自宅で餅を搗く風景はほとんど見られなくなりました。しかし、保育所や幼稚園の餅つき体験、商店街や町内会のイベント、各種記念行事などの祝いごとには、いまなお餅つきが盛んにおこなわれています。

 鏡もちの名前は平安時代には「もち鏡」と呼ばれていましたが、鎌倉・室町時代になってからは「鏡もち」という今現在みなさんにもなじみの名前になりました。古くから鏡は霊力を供えたものとして扱われていて、餅は神聖な力がやどる食べ物とされていました。その餅を神の宿る鏡にみたてて形作ったのが鏡もちだといわれています。
お正月に飾る飾る「鏡餅」は、訪れた年神が宿るとされ、「お供え餅」や「お雑煮」の習慣とともに現代に生きています。


・力もちについて

 江戸時代には人々の間で餅を年中行事などにも作って祝うことが一般化してきて。諸国の街道筋では食べると力がつくというキャッチフレーズで売り出された「力もち」なる名物餅も売り出され始めました。諸国を旅する旅人にとって炭水化物の摂取は切実な問題です。そんな中で生まれた「力もち」という名物餅は需要と供給の法則に則った正しい選択だったといえます。


・長もちについて

 その昔熊などの獲物を追うマタギ(猟師)はもちを粉状にしたもの(お湯に溶いて食べる)を持って獲物を追って険しい雪山を駆けめぐったそうです。そんな厳しい環境で炭水化物に富んでいる「もち」は、極限状態の人間にとって非常に頼もしい携帯食だったのでしょう。餅は日持ちがよく、保存食として優れ、エネルギーも高いので携帯や常備食、非常食としての価値は、自然災害の多い日本で、先人たちの知恵がこのような言葉に変わったのでしょう。

餅の種類はここに載ったもの以外にもたくさんあります。
興味のある方、『もち命』な方、ぜひ調べてみてください。

 



同じカテゴリー(みなとの風景)の記事画像
キャンドルアート@マリンパーク
港町の元旦。
今年も一年無事終わりそう。
鉄骨芸術
月夜の港
台風一過の朝@清水港
同じカテゴリー(みなとの風景)の記事
 キャンドルアート@マリンパーク (2013-01-28 16:16)
 港町の元旦。 (2013-01-01 22:32)
 今年も一年無事終わりそう。 (2012-12-31 22:23)
 鉄骨芸術 (2012-11-02 17:17)
 月夜の港 (2012-10-30 17:25)
 台風一過の朝@清水港 (2012-10-01 14:14)

Posted by 八兵衛 at 00:55│Comments(0)みなとの風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。