2014年10月10日
スマホ水没、その後。
前記事の通り、水没しちゃったものは、しょんない。
なんとか復活させようと、乾燥、ドライヤーあてたりして2日。
起動させてもダメなので、Dockつないだらこの画面。

パット見あっ!水まじりのアート的で新鮮って思っちゃったんですが
ついたり消えたりでホーム画面が表示されない。
あきらめて購入先のソフトバンクプレミアムショップへ行ったら
当店では交換修理はできません。とな。
なんじゃこりゃ~っ
と優作さん風に心静かに思った。
落ち着いて機種変で6をと思ったんですが・・¥
で、交換修理の対応できるのは、Apple正規サービスプロバイダの
カメラのキタムラ、静岡アピタ店のみ。
電話したら午前中で一日の受付を終了する位の交換修理希望の人数だと。
朝一で行ったらすでに23人待ち。
修理、交換依頼される方の多い事にビックリ!

予約をして行ったん帰宅、指定された3時ごろ窺って
分解中身をチラ見したり、あれやこれやの末、交換して頂きました。
サポートに入っていたので出費も少なく済みました。
もう1台あるので不便はなかったですが
途中台風という災害もあり、電話をかけて頂いた方には不通でご迷惑をお掛けいたしました。
スマホ依存なんて他人事かと思ったんですが、依存ではなく欠かせないツールである事は気確か。
復活してなんかホッとしています。
本人はしょっちゅう酔没気味なれどもう少し大事に使います。
なんとか復活させようと、乾燥、ドライヤーあてたりして2日。
起動させてもダメなので、Dockつないだらこの画面。

パット見あっ!水まじりのアート的で新鮮って思っちゃったんですが
ついたり消えたりでホーム画面が表示されない。
あきらめて購入先のソフトバンクプレミアムショップへ行ったら
当店では交換修理はできません。とな。
なんじゃこりゃ~っ

落ち着いて機種変で6をと思ったんですが・・¥

で、交換修理の対応できるのは、Apple正規サービスプロバイダの
カメラのキタムラ、静岡アピタ店のみ。
電話したら午前中で一日の受付を終了する位の交換修理希望の人数だと。
朝一で行ったらすでに23人待ち。
修理、交換依頼される方の多い事にビックリ!
予約をして行ったん帰宅、指定された3時ごろ窺って
分解中身をチラ見したり、あれやこれやの末、交換して頂きました。
サポートに入っていたので出費も少なく済みました。
もう1台あるので不便はなかったですが
途中台風という災害もあり、電話をかけて頂いた方には不通でご迷惑をお掛けいたしました。
スマホ依存なんて他人事かと思ったんですが、依存ではなく欠かせないツールである事は気確か。
復活してなんかホッとしています。
本人はしょっちゅう酔没気味なれどもう少し大事に使います。
2013年11月14日
日本平音頭=島倉千代子さん
今、テレビで島倉千代子さんのお別れのテレビOAしてました。
もちろん、島倉さんはリアルタイム世代ではないですが、曲はいっぱい耳にしています。
アナログレコードが好きって以前も書いたんですが特に買うという事でなく、CD移行期にいらないというモノをもらったものが結構あります。
そんな中には、石原裕次郎さんの清水の暴れん坊はじめ地元を歌ったものも何枚かあり、
あの島倉千代子さんが清水、日本平を歌った音頭、「日本平音頭」というレコードがありました。
1961年のレコードでジャケットはこんなん、7インチ、ドーナッツ盤です。価格表示なし。

もう1曲「君を呼ぶ日本平」 歌・コロムビア・ローズ
これは静岡市、清水市観光協会推薦、静岡鉄道株式会社選定とクレジットありの2曲
写真中央が島倉千代子さん。

タイトルだけ見れば、エスパルスのサボ-ターソングと間違えそうです。
振付マニュアル付

書いて良いか分かりませんが素敵なので。歌詞はこんなん。
------日本平音頭-------
作詞・池田誠一郎 補作・岩瀬ひろし 作曲・上原げんと
ハァ
1.花のカードを 茶摘みの空へ 撒いては つばめの宙返り
富士も微笑む ちゃっきり節の 唄でくるくる旅のバス ソレ
※たたく太鼓も たんたんだいら 日本平は 日本一 ササ 日本一
Ⅱハァ
沖の白帆も カモメの宿も 夢を楽しく 駿河湾
三保の松原 天女の笛が 今も聞こえる蝉しぐれソレ
※
3ハァ
雁に送られ 紅葉に呼ばれ ロープウエイで久能山
登呂は夕焼け 港は小焼け こころ静岡 灯がともる.ソレ
※
4.誰が見染めた 石垣いちご 噂 たちばな みかん山
ここは絵どころ 次郎長さんの 声も乗せたや テレビ塔 ソレ
※
唄でくるくる旅のバス=パークウェイを行くバスの事ですかな。
登呂は夕焼け、港は小焼けです!
次郎長さんの声をテレビ塔からOA!
なんか当時の日本平の情景が浮かぶ。
しかもそれを島倉さんが。
再発盤もあるようですが、当時のものはスレ音も良い感じ
島倉さん、すてきな歌をありがとう。
もちろん、島倉さんはリアルタイム世代ではないですが、曲はいっぱい耳にしています。
アナログレコードが好きって以前も書いたんですが特に買うという事でなく、CD移行期にいらないというモノをもらったものが結構あります。
そんな中には、石原裕次郎さんの清水の暴れん坊はじめ地元を歌ったものも何枚かあり、
あの島倉千代子さんが清水、日本平を歌った音頭、「日本平音頭」というレコードがありました。
1961年のレコードでジャケットはこんなん、7インチ、ドーナッツ盤です。価格表示なし。
もう1曲「君を呼ぶ日本平」 歌・コロムビア・ローズ
これは静岡市、清水市観光協会推薦、静岡鉄道株式会社選定とクレジットありの2曲
写真中央が島倉千代子さん。
タイトルだけ見れば、エスパルスのサボ-ターソングと間違えそうです。
振付マニュアル付
書いて良いか分かりませんが素敵なので。歌詞はこんなん。
------日本平音頭-------
作詞・池田誠一郎 補作・岩瀬ひろし 作曲・上原げんと
ハァ
1.花のカードを 茶摘みの空へ 撒いては つばめの宙返り
富士も微笑む ちゃっきり節の 唄でくるくる旅のバス ソレ
※たたく太鼓も たんたんだいら 日本平は 日本一 ササ 日本一
Ⅱハァ
沖の白帆も カモメの宿も 夢を楽しく 駿河湾
三保の松原 天女の笛が 今も聞こえる蝉しぐれソレ
※
3ハァ
雁に送られ 紅葉に呼ばれ ロープウエイで久能山
登呂は夕焼け 港は小焼け こころ静岡 灯がともる.ソレ
※
4.誰が見染めた 石垣いちご 噂 たちばな みかん山
ここは絵どころ 次郎長さんの 声も乗せたや テレビ塔 ソレ
※
唄でくるくる旅のバス=パークウェイを行くバスの事ですかな。
登呂は夕焼け、港は小焼けです!
次郎長さんの声をテレビ塔からOA!
なんか当時の日本平の情景が浮かぶ。
しかもそれを島倉さんが。
再発盤もあるようですが、当時のものはスレ音も良い感じ
島倉さん、すてきな歌をありがとう。
2013年02月14日
山下清の東海道五十三次展@藤枝
僕は行きたいと思ったから行ってきたんだなぁ〜。
「 山下清の東海道五十三次 」展

今回の特別展図録、71P¥1.200各作品の清の“つぶやき”付き
実像はともかく、名前を聞いて殆どの人がイメージ出来る画家というのも少ないでしょう。
藤枝市郷土博物館、初めて行きましたが、ものすごい混んでました。駐車場空き無し。
休日もあるでしょうけど、こんな混んでる美術展も久々です。人気あるなぁ。

東海道シリーズは、どの作家さんでも我が郷土をどう描くのかとても興味あり。
特に放浪の画家ですからね。
今回は有名な貼り絵でなくフエルトペンデッサン画で、このペン画を元に貼り絵を完成させる予定が、残り13枚で帰らぬ人に。没後自宅アトリエから残り13枚が見つかり55枚全てが完結。遺作、絶筆となるんでしょうか。
しかし、フエルトペンなんて百均にもあり、誰でも買える、扱えるモノで。
誰にも描けないない絵を描いてしまうのか。
貼り絵等は現地で描くのではなく、全て放浪から帰宅後、
下絵も無く脳裏の景色を、記憶をたよりに一気に描くそうです。
ドラマとは少し違うかな。すごい映像記憶力です。
コレから行かれる方もあるので内容は控えますが
静岡県は三島〜汐見坂迄22枚、山の近い町(蒲原)・がけくずれ(由比)・清見寺(興津)・羽衣の松(清水)・ゆったりした町(静岡)・柴屋寺(丸子)など。どの作品もとてもペン先で描いたとは思えないですなぁ。その緻密さは貼り絵にも通じている様ですが
55作品全てに清さんのその土地での語録、今で言う“つぶやき”が添えられていて、
それは食べ物だったり、町の匂い、風景、画、環境や権力についてだったり、
ソレがもんのすごい澄んでいて、おなじ景色を見てこんな感想を持つのかなぁ、
ホントにピュアな人だったんだなぁと、感動しウルウルしたり笑ったり。
やっぱり雁之介さんがダブりますけど。我が清水、三保の松原のつぶやきも独特の感性で、
清見寺も、地元の人は中々言えない、鋭い。筆捨山のつぶやきは、特にお気に入り。
有名な話ですが、清の直筆日記、句読点、括弧が無く、
なぜなのかと言う問いの答えに吹き出した。実際に筆跡と共に見て下さい。
ピュアな人柄、懐かしい日本の原風景に触れ、清々しい気分。
夕飯はおむすびにしてもらおうかな。
あまり知られていない様ですが、清さんは静岡県の富士の見える霊園に眠っています。 続きを読む
「 山下清の東海道五十三次 」展

今回の特別展図録、71P¥1.200各作品の清の“つぶやき”付き
実像はともかく、名前を聞いて殆どの人がイメージ出来る画家というのも少ないでしょう。
藤枝市郷土博物館、初めて行きましたが、ものすごい混んでました。駐車場空き無し。
休日もあるでしょうけど、こんな混んでる美術展も久々です。人気あるなぁ。

東海道シリーズは、どの作家さんでも我が郷土をどう描くのかとても興味あり。
特に放浪の画家ですからね。
今回は有名な貼り絵でなくフエルトペンデッサン画で、このペン画を元に貼り絵を完成させる予定が、残り13枚で帰らぬ人に。没後自宅アトリエから残り13枚が見つかり55枚全てが完結。遺作、絶筆となるんでしょうか。
しかし、フエルトペンなんて百均にもあり、誰でも買える、扱えるモノで。
誰にも描けないない絵を描いてしまうのか。
貼り絵等は現地で描くのではなく、全て放浪から帰宅後、
下絵も無く脳裏の景色を、記憶をたよりに一気に描くそうです。
ドラマとは少し違うかな。すごい映像記憶力です。
コレから行かれる方もあるので内容は控えますが
静岡県は三島〜汐見坂迄22枚、山の近い町(蒲原)・がけくずれ(由比)・清見寺(興津)・羽衣の松(清水)・ゆったりした町(静岡)・柴屋寺(丸子)など。どの作品もとてもペン先で描いたとは思えないですなぁ。その緻密さは貼り絵にも通じている様ですが
55作品全てに清さんのその土地での語録、今で言う“つぶやき”が添えられていて、
それは食べ物だったり、町の匂い、風景、画、環境や権力についてだったり、
ソレがもんのすごい澄んでいて、おなじ景色を見てこんな感想を持つのかなぁ、
ホントにピュアな人だったんだなぁと、感動しウルウルしたり笑ったり。
やっぱり雁之介さんがダブりますけど。我が清水、三保の松原のつぶやきも独特の感性で、
清見寺も、地元の人は中々言えない、鋭い。筆捨山のつぶやきは、特にお気に入り。
有名な話ですが、清の直筆日記、句読点、括弧が無く、
なぜなのかと言う問いの答えに吹き出した。実際に筆跡と共に見て下さい。
ピュアな人柄、懐かしい日本の原風景に触れ、清々しい気分。
夕飯はおむすびにしてもらおうかな。
あまり知られていない様ですが、清さんは静岡県の富士の見える霊園に眠っています。 続きを読む
2012年11月21日
捨てられないもの
先日清水がらみのReコメントで思い出したので書きますぅ〜。
小さい頃見た漫画750ライダー早川光に憧れ、
昔とったシノズカで、一応普通二輪400ccまで運転出来ます。
たまに友人のバイクに乗ったりすると、
加速Gに耐えられないくらい恐くて、へっぴり腰。
ウチに残っているバイクは保険切れで長い事乗っていない50cc、
大人が乗るとポケバイかおもちゃのような、原付バイクがホコリを被っています。
いわゆるポンポン。まだエンジン掛かります。

邪魔だから捨ててくれって言われるんですが、
コレは友人がバイクを止めた時、乗ってくれって無償で譲りうけたモノだし、
絶版車なので綺麗にすれば、まだまだ人気はあると思うので捨てられないです。
が、最大の理由は、コレ。

今もまだ、コレからも大手を振って乗れる清水市の看板をしょってる。
もう、このナンバーもめっきり見なくなりましたが、先日ダックスを見かけました。
もう、再取得は出来ないですからねぇ。なかなか捨てられない。
何年後か、清水が清水市であった事を知らない世代の中で
マックスターン&ウイリーでもご披露しましょうか。
いやいや、それほどパワーも無いし、タイヤが勿体ないし、
そんな度胸は無いから止めとこう
小さい頃見た漫画750ライダー早川光に憧れ、
昔とったシノズカで、一応普通二輪400ccまで運転出来ます。
たまに友人のバイクに乗ったりすると、
加速Gに耐えられないくらい恐くて、へっぴり腰。
ウチに残っているバイクは保険切れで長い事乗っていない50cc、
大人が乗るとポケバイかおもちゃのような、原付バイクがホコリを被っています。
いわゆるポンポン。まだエンジン掛かります。

邪魔だから捨ててくれって言われるんですが、
コレは友人がバイクを止めた時、乗ってくれって無償で譲りうけたモノだし、
絶版車なので綺麗にすれば、まだまだ人気はあると思うので捨てられないです。
が、最大の理由は、コレ。

今もまだ、コレからも大手を振って乗れる清水市の看板をしょってる。
もう、このナンバーもめっきり見なくなりましたが、先日ダックスを見かけました。
もう、再取得は出来ないですからねぇ。なかなか捨てられない。
何年後か、清水が清水市であった事を知らない世代の中で
マックスターン&ウイリーでもご披露しましょうか。
いやいや、それほどパワーも無いし、タイヤが勿体ないし、
そんな度胸は無いから止めとこう

2012年09月18日
幻の浮世絵と浮世絵散歩
少し前の「なんでも鑑定団」に1点では破格の広重作が出て、出展者のコレクションを含め
世界に7点しか現存せず、その内一点がなんと!
由比東海道広重美術館所蔵で
いつ掛かるかと楽しみにしていたら、「浮世絵諸国巡り」展の前期、東海道と後期、木曽路の作品を公開されるとの事で後期「木曾海道六拾九次」展へ行って来ました。

以前プログに書いた,木曽路、亀屋の福助も実物が観れるかな?と楽しみに。
版元が木曾編を制作依頼した渓斉英泉と歌川広重作品71点が展示されておりました。
さて、お目当ての幻の作品「中津川」は1作と言われていたモノが,実はもう1作品あり、
世界に数点の裏版?「中津川」は本編とはまるっきり違う
薄暗い山道に落ちる雨が一際目を引く「雨降り」の風景で
「雨の中津川」と呼ばれている作品だそうです。
鑑定額にも驚き。レア度のバロメーターでもあるので・・(1枚ツェー千ゲー百万)
作品の前で,寒くもないのに身震いしながら思わず合掌〜。
個人的にはやっぱり広重の真骨頂、雨の風景の方が好きです。
なぜ裏版を書いたのか、よく分かりませんが、そんなミステリアスなトコもイイ。
東海道は海沿いですが,木曽路は「♫中央フリーウェイっ?」山、谷が多く光の陰影、濃淡、
雨や雪、霧の等の気候の表現はさすがにすごいですね。引き込まれますねえ。
お馴染み遊び心たっぷりの隠し絵も説明がアリオモシロい。
金時さんも一緒にいた、鮮やかな亀屋の福助も実物に会えました、いい事あるかもねっ。
暇つぶしに、浮世絵で遊べるかとアプリを探したらいくつかあり、
無料の、お遊び的な「浮世絵カメラ」と「東海道五十三次浮世絵MAP」をインストール。
MAPは全作品の閲覧が出来、他いくつか機能がありますが,オモシロかったのは
各作品が描かれたと推測される地点や宿場所在地がMAP上にピンドロップ。
作品画像とその土地の解説、少し前のその場所の実写真がアリ、
センターの空きフレームに現在の写真をiPhoneで撮影したり、
カメラロールから入れて保存出来る様になっています。
東海道五十三次の中から、

江尻は本陣より少し離れた稚児橋の入江側にピン。
由比へ向かう途中、興津を描いたとされるピンドロップ地点、
興津川の浦安橋から実写比較してみました。橋の下には川が流れています。

次郎長の話にも出てくるけど、興津川を相撲取りが・・・

んで、取り込んでみました。

次郎長と広重の生涯では、二人の時代が多少カブってるんですよね。
次郎長さんも相撲の興行してたとかなんとか・・・。もしかしたら、なん〜んて。
ま、年代的にあり得ないかも知れませんが、1枚の絵からそんな妄想で楽しめる。
現代の風景に,広重の視点で、静岡清水はもとより、日本橋〜三条大橋まで
東海道を重ねて観るのもオモシロいですね。
世界に7点しか現存せず、その内一点がなんと!

いつ掛かるかと楽しみにしていたら、「浮世絵諸国巡り」展の前期、東海道と後期、木曽路の作品を公開されるとの事で後期「木曾海道六拾九次」展へ行って来ました。

以前プログに書いた,木曽路、亀屋の福助も実物が観れるかな?と楽しみに。
版元が木曾編を制作依頼した渓斉英泉と歌川広重作品71点が展示されておりました。
さて、お目当ての幻の作品「中津川」は1作と言われていたモノが,実はもう1作品あり、
世界に数点の裏版?「中津川」は本編とはまるっきり違う
薄暗い山道に落ちる雨が一際目を引く「雨降り」の風景で
「雨の中津川」と呼ばれている作品だそうです。
鑑定額にも驚き。レア度のバロメーターでもあるので・・(1枚ツェー千ゲー百万)
作品の前で,寒くもないのに身震いしながら思わず合掌〜。

個人的にはやっぱり広重の真骨頂、雨の風景の方が好きです。
なぜ裏版を書いたのか、よく分かりませんが、そんなミステリアスなトコもイイ。
東海道は海沿いですが,木曽路は「♫中央フリーウェイっ?」山、谷が多く光の陰影、濃淡、
雨や雪、霧の等の気候の表現はさすがにすごいですね。引き込まれますねえ。
お馴染み遊び心たっぷりの隠し絵も説明がアリオモシロい。
金時さんも一緒にいた、鮮やかな亀屋の福助も実物に会えました、いい事あるかもねっ。
暇つぶしに、浮世絵で遊べるかとアプリを探したらいくつかあり、
無料の、お遊び的な「浮世絵カメラ」と「東海道五十三次浮世絵MAP」をインストール。
MAPは全作品の閲覧が出来、他いくつか機能がありますが,オモシロかったのは
各作品が描かれたと推測される地点や宿場所在地がMAP上にピンドロップ。
作品画像とその土地の解説、少し前のその場所の実写真がアリ、
センターの空きフレームに現在の写真をiPhoneで撮影したり、
カメラロールから入れて保存出来る様になっています。
東海道五十三次の中から、

江尻は本陣より少し離れた稚児橋の入江側にピン。
由比へ向かう途中、興津を描いたとされるピンドロップ地点、
興津川の浦安橋から実写比較してみました。橋の下には川が流れています。

次郎長の話にも出てくるけど、興津川を相撲取りが・・・

んで、取り込んでみました。

次郎長と広重の生涯では、二人の時代が多少カブってるんですよね。
次郎長さんも相撲の興行してたとかなんとか・・・。もしかしたら、なん〜んて。
ま、年代的にあり得ないかも知れませんが、1枚の絵からそんな妄想で楽しめる。
現代の風景に,広重の視点で、静岡清水はもとより、日本橋〜三条大橋まで
東海道を重ねて観るのもオモシロいですね。
2012年07月11日
ガラスの浮き玉@波間
落下割れてしまったガラス風鈴の変わりに、
ちょっと加工して裏の軒下に吊るくっときゃええらぁ、同じガラス製だんて。
と、引っ張り出してみた、コレ。昔々、漁師の定置網等の指標等に使われ、
波間でプカプカと浮いていたガラスの浮き玉、びん玉とも呼ばれるものです。
ただ、ロープを取っちゃうと雰囲気でないし、いい音がしそうもないなぁ。
やっぱりSea sideが合うかも

17cm球と小振りなのでレプリカですが、何ノットか分かりませんが
ロープもしっかり結わえてあり、フック等に掛けられる様になっていて出来はいいですが、6つもゴロゴロしています。

(以前港湾道路沿いで喫茶店をしていた、おばの店にあったモノです。)
他の使い道として、底をカットして灯りにも細工出来るようで
こんな素敵な使い方もありびん玉ロードなる通りもあるようです。
http://www.kanko-shima.com/umashi-kuni/bindamaroad/bindama.html
作れーるかな?。
昔は樽のような浮きもあったよう。@フェルケール

今は浮き玉もプラスチックとかでしょうけど、昔のモノの方が
情緒がある感じ。
なんにしても、水に浮かんでプカプカしてるのが一番似合うのかな。
夏の暑い日は、びん玉になりたい。
ちょっと加工して裏の軒下に吊るくっときゃええらぁ、同じガラス製だんて。
と、引っ張り出してみた、コレ。昔々、漁師の定置網等の指標等に使われ、
波間でプカプカと浮いていたガラスの浮き玉、びん玉とも呼ばれるものです。
ただ、ロープを取っちゃうと雰囲気でないし、いい音がしそうもないなぁ。

やっぱりSea sideが合うかも

17cm球と小振りなのでレプリカですが、何ノットか分かりませんが
ロープもしっかり結わえてあり、フック等に掛けられる様になっていて出来はいいですが、6つもゴロゴロしています。

(以前港湾道路沿いで喫茶店をしていた、おばの店にあったモノです。)
他の使い道として、底をカットして灯りにも細工出来るようで
こんな素敵な使い方もありびん玉ロードなる通りもあるようです。
http://www.kanko-shima.com/umashi-kuni/bindamaroad/bindama.html
作れーるかな?。
昔は樽のような浮きもあったよう。@フェルケール

今は浮き玉もプラスチックとかでしょうけど、昔のモノの方が
情緒がある感じ。
なんにしても、水に浮かんでプカプカしてるのが一番似合うのかな。
夏の暑い日は、びん玉になりたい。
2012年03月21日
清水市内電車の日?==〉3月20日。
少し前に見つけました。探し物をしていると、何かの隙間とかからポロッと、
目当ての物ではない品に当たる事がよくあるけど、ソレがコレ。

清水駅前から辻町方面。西友前に確か歩道橋があったような・・
くの字の奥、現清水郵便局本局方面。右上に富士山、雪の具合から季節は冬でしょう。

旧清水市のさつき通りを港橋〜横砂迄走っていた路面電車、
静岡鉄道、清水市内電車のさよなら記念乗車券です。
昨日の3月20日が廃線になった日だった様です。
多分父親が買った物だと思いますが、
記念券4枚と軟券、硬券があったと思いますが、硬券は遊んで紛失かも。

鈴木島(すきじま)、嶺(みね)、など現在は聞き慣れない名前の駅があります。
この市内電車の写真集「月曜日 電車は来ない」池ケ谷忍 著を
借りて読んでみて、書かれていた路線図をたよりに西久保車庫から先の鈴木島、嶺と思われる
沿線をチャリブラしてみましたが、現在は横砂迄キレイな遊歩道としてその痕跡を残していました。

愛染町駅付近?西久保〜東海道線と並行して走っていた区間
この車窓から観る風景はどんなんだったでしょうか。
終点の横砂駅の近くにあったプールへ電車で連れて行ってもらった記憶がありますが
その車窓の景色は全く覚えていません。

軟券。ペンチみたいな切符切るやつでパチンとやってくれたんでしょうね。
七夕豪雨の災害により、車両水没、老朽化、線路等の損傷があり、
廃線が決められたと言う事て゜すが、
世はマイカー所有台数も伸び、港の渡し船等もそうですが、
当時の交通事情からもフィットしなくなっていたのかもしれません。

今より緩やかでしたが、あの清水橋の坂を登れるもんなんですねぇ。写真、池ケ谷忍氏
池ケ谷さんは1975年、当時各地で消え行く路面電車の未来として、
「路面電車の復活は案外近い将来日本の都市でも検討される時代がくるかもしれない」
と綴っておられましたが、LRTの必要性も語られる今、その言葉とおりの時代が来ているのかも・・。
鉄っちゃんじゃないので、何型とか詳しい事は分かりませんが、
港橋〜清水橋を越えて横砂迄、車窓を眺めながらのんびり乗ってみたいです。
追記・・・訂正。
運輸省認可の全線廃止3月15日、
タイトルの20日はこの記念乗車券発売日です。 続きを読む
目当ての物ではない品に当たる事がよくあるけど、ソレがコレ。

清水駅前から辻町方面。西友前に確か歩道橋があったような・・
くの字の奥、現清水郵便局本局方面。右上に富士山、雪の具合から季節は冬でしょう。

旧清水市のさつき通りを港橋〜横砂迄走っていた路面電車、
静岡鉄道、清水市内電車のさよなら記念乗車券です。
昨日の3月20日が廃線になった日だった様です。
多分父親が買った物だと思いますが、
記念券4枚と軟券、硬券があったと思いますが、硬券は遊んで紛失かも。

鈴木島(すきじま)、嶺(みね)、など現在は聞き慣れない名前の駅があります。
この市内電車の写真集「月曜日 電車は来ない」池ケ谷忍 著を
借りて読んでみて、書かれていた路線図をたよりに西久保車庫から先の鈴木島、嶺と思われる
沿線をチャリブラしてみましたが、現在は横砂迄キレイな遊歩道としてその痕跡を残していました。
愛染町駅付近?西久保〜東海道線と並行して走っていた区間
この車窓から観る風景はどんなんだったでしょうか。
終点の横砂駅の近くにあったプールへ電車で連れて行ってもらった記憶がありますが
その車窓の景色は全く覚えていません。

軟券。ペンチみたいな切符切るやつでパチンとやってくれたんでしょうね。
七夕豪雨の災害により、車両水没、老朽化、線路等の損傷があり、
廃線が決められたと言う事て゜すが、
世はマイカー所有台数も伸び、港の渡し船等もそうですが、
当時の交通事情からもフィットしなくなっていたのかもしれません。
今より緩やかでしたが、あの清水橋の坂を登れるもんなんですねぇ。写真、池ケ谷忍氏
池ケ谷さんは1975年、当時各地で消え行く路面電車の未来として、
「路面電車の復活は案外近い将来日本の都市でも検討される時代がくるかもしれない」
と綴っておられましたが、LRTの必要性も語られる今、その言葉とおりの時代が来ているのかも・・。
鉄っちゃんじゃないので、何型とか詳しい事は分かりませんが、
港橋〜清水橋を越えて横砂迄、車窓を眺めながらのんびり乗ってみたいです。
追記・・・訂正。
運輸省認可の全線廃止3月15日、
タイトルの20日はこの記念乗車券発売日です。 続きを読む
2012年03月13日
「わが家の宝物展」と我が家の・・@フェルケール
先日ご案内頂いた町内のアートスペースフェルケール博物館の
企画展 『わが家の宝物展』を観て来ました。

わが家の宝物や私の宝物。何にこだわって、何が気に入って集めたり、もらったりしたものなのかは、人それぞれの価値観によって異なります。今回の展示では公募に寄って集められた“我が家のお宝”を出品者のコメントと共にご紹介致します
静岡縁の企画展が多いフェルケールさんですが、今回はまさに地域密着の企画。
一般から我が家の宝物を公募し展示しています。
内容は、家庭に代々伝わる品、思い出の品、収集品等です。
ミニチュアひな飾り、カメラ、愛新覚羅溥儀の直筆署、アルミの弁当箱、
猫やマイセン等の置物、小判、浮世絵、ペコちゃん等多種多様。
出品者の宝物にまつわるエピーソードが添えられており、
それぞれが大切にされて来た品という事が分かる。
1階奥のギャラリーでは静岡市出身彫刻家、
宮城島隆夫氏の石彫展も開催されております。
入館料、ご案内等はフェルケールHPより。
http://www.suzuyo.co.jp/suzuyo/verkehr/
いつも、行く度、1階の港湾関係、市内鉄道関係の常設展も1周観ますが、
今回、市内の鉄道コーナーにあった写真にびっくり。(前回迄は無かったような・・)
清水駅から海岸沿いを三保駅迄走る清水港線の車窓からの風景で、
当時駐車場に借りていた、現フェルケール付近を写した写真に、
我が家で所有してた黄色い車が最前列、ほぼセンターに写ってました。


↑展示されていた、車窓からフェルケール建設以前の風景。
左は引退後の市内路面電車、奥に現缶詰記念館、港湾資料館。
車を見つけたときは嬉しくて、しばらく立ち止まってしまった、
幸せの黄色いLove Bug。FLAT4空冷カブト虫ワーゲンビートル。
別にお宝でも何でも無いんですが、今も車があればと・・・
懐かしくて、色々思い出もあり、写真貰いたいくらい。
捨てるのは簡単、しかし、永年想いを持ち続け、
大切に受け継がれる物は、どんな物でも宝物ですね。
企画展 『わが家の宝物展』を観て来ました。

わが家の宝物や私の宝物。何にこだわって、何が気に入って集めたり、もらったりしたものなのかは、人それぞれの価値観によって異なります。今回の展示では公募に寄って集められた“我が家のお宝”を出品者のコメントと共にご紹介致します
静岡縁の企画展が多いフェルケールさんですが、今回はまさに地域密着の企画。
一般から我が家の宝物を公募し展示しています。
内容は、家庭に代々伝わる品、思い出の品、収集品等です。
ミニチュアひな飾り、カメラ、愛新覚羅溥儀の直筆署、アルミの弁当箱、
猫やマイセン等の置物、小判、浮世絵、ペコちゃん等多種多様。
出品者の宝物にまつわるエピーソードが添えられており、
それぞれが大切にされて来た品という事が分かる。
1階奥のギャラリーでは静岡市出身彫刻家、
宮城島隆夫氏の石彫展も開催されております。
入館料、ご案内等はフェルケールHPより。
http://www.suzuyo.co.jp/suzuyo/verkehr/
いつも、行く度、1階の港湾関係、市内鉄道関係の常設展も1周観ますが、
今回、市内の鉄道コーナーにあった写真にびっくり。(前回迄は無かったような・・)
清水駅から海岸沿いを三保駅迄走る清水港線の車窓からの風景で、
当時駐車場に借りていた、現フェルケール付近を写した写真に、
我が家で所有してた黄色い車が最前列、ほぼセンターに写ってました。


↑展示されていた、車窓からフェルケール建設以前の風景。
左は引退後の市内路面電車、奥に現缶詰記念館、港湾資料館。
車を見つけたときは嬉しくて、しばらく立ち止まってしまった、
幸せの黄色いLove Bug。FLAT4空冷カブト虫ワーゲンビートル。
別にお宝でも何でも無いんですが、今も車があればと・・・
懐かしくて、色々思い出もあり、写真貰いたいくらい。
捨てるのは簡単、しかし、永年想いを持ち続け、
大切に受け継がれる物は、どんな物でも宝物ですね。
2012年03月07日
福助、ラッキーキャラの真実。
あだ名でこんな名前を付けられた事もあって、我が家にはほとんどが頂き物の福助さんが何人かおり、昔の商店には、七福神、招き猫と福助は高い所に鎮座していたように思います。

昨年右側のケースに入ったお辞儀している福助さんを頂いて(正式にはお詫び福助という)
福助って何だろ、今で言う癒し系ラッキーキャラ⁈。しかし、七福神のような神さん扱いでなく、招き猫の様に明確に商売に繋がるキャラでもない。それでいて、日本人に愛され、The BEATLES(ビートルズ)の「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」のレコジャケにも日本代表として登場している。そんなに有名なのに、その素性、謂れは全く不明だったので、図書館へ行ったらこんな本がありました。オモシロくて新本購入しようとしたけど絶版だったのでAMAZONで帯付き格安中古¥400を。

・福助さん・編著・荒俣宏、写真・林丈二、装本・南伸坊、筑摩書房
著者自身が大の福助コレクター。
変りダネ福助や路上観察系、林さんの「福助さん町へ出る」の写真等、どれもステキ。
福助誕生の謎については、著者の文献調査により1773年の「 吹寄叢本 」に福助が登場、福助の裃等の衣装からすると江戸中期〜後半に登場したようだ。そして福助は実在の人物がモデルであり、文献に残る説はいくつかあるという。代表的な説として、
1.京都呉服屋大文字屋主人説。頭が大きく、耳たぶは肩まで垂れ、背が低かったが、店の宣伝と貧民への施しも忘れなかった為、人々がこの主人にあやかって人形を造り毎日祈ったと言う。今でも京都では福助の事を「 大文字屋 」と呼ぶ。その顛末は「 大丸騒動綾錦都乃花絹 」という本にが記されていて、ちょっぴり某所へ通う遊び人でもあったとか。へ〜っ意外!
2.もう一つ、はっきりと血筋を辿れるのが、滋賀伊吹山麓の柏原のもぐさ屋「亀屋」の福助という番頭説。この番頭は、正直一途,創業以来の家訓を守り日常、裃、扇子姿で道行く客を手招き、たとえ僅かな商いでも感謝の心を現し、おべっか言わず真心で応え続け、たいそう繁盛したそう。この話を聞いた伏見の人形師が福を招く縁起物として売り出し大流行した。亀屋の店先には150年前から巨大な福助人形が店頭にあり、歌川広重「木曽街道六十九次」の柏原に描かれている。(現在も店頭に二代目福助が鎮座)

有名な浮世絵師、歌川国芳(当時、一勇斉国芳)も福助をいくつか描いている。
叶福助(かのうふくすけ)。願いを叶えてくれる、福助。
さすがのデフォルメ具合。手桶を被った七福神らしき方々を引き連れてる。
この頃の福助は鼻の下のヒゲか青いそり跡が特徴。
有卦に入る人の幸運を福助にたとえたと。
我が家にいる福助さん、古い物から新しい物迄,どれ一つ同じ顔が無く色々な顔があるものです。
とある元石材屋さんの玄関先に石像福助があったり、護国神社の蚤の市へいったら、
福助足袋の看板やいくつかの福助さんがおりました。
無償で譲り受ける事が殆どで、買う事はありませんが、眺めてるとこちらも自然とニコニコと。
人間味溢れるキャラ、福助さんの真実を知って益々ファンになりました。

我が家のPC横でミニチュア福助さん、何やらミーティング中
編著・荒俣宏、福助さん、帯文と目次は続きを読むから。
よいことがありますように一陽来福
続きを読む

昨年右側のケースに入ったお辞儀している福助さんを頂いて(正式にはお詫び福助という)
福助って何だろ、今で言う癒し系ラッキーキャラ⁈。しかし、七福神のような神さん扱いでなく、招き猫の様に明確に商売に繋がるキャラでもない。それでいて、日本人に愛され、The BEATLES(ビートルズ)の「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」のレコジャケにも日本代表として登場している。そんなに有名なのに、その素性、謂れは全く不明だったので、図書館へ行ったらこんな本がありました。オモシロくて新本購入しようとしたけど絶版だったのでAMAZONで帯付き格安中古¥400を。
・福助さん・編著・荒俣宏、写真・林丈二、装本・南伸坊、筑摩書房
著者自身が大の福助コレクター。
変りダネ福助や路上観察系、林さんの「福助さん町へ出る」の写真等、どれもステキ。
福助誕生の謎については、著者の文献調査により1773年の「 吹寄叢本 」に福助が登場、福助の裃等の衣装からすると江戸中期〜後半に登場したようだ。そして福助は実在の人物がモデルであり、文献に残る説はいくつかあるという。代表的な説として、
1.京都呉服屋大文字屋主人説。頭が大きく、耳たぶは肩まで垂れ、背が低かったが、店の宣伝と貧民への施しも忘れなかった為、人々がこの主人にあやかって人形を造り毎日祈ったと言う。今でも京都では福助の事を「 大文字屋 」と呼ぶ。その顛末は「 大丸騒動綾錦都乃花絹 」という本にが記されていて、ちょっぴり某所へ通う遊び人でもあったとか。へ〜っ意外!
2.もう一つ、はっきりと血筋を辿れるのが、滋賀伊吹山麓の柏原のもぐさ屋「亀屋」の福助という番頭説。この番頭は、正直一途,創業以来の家訓を守り日常、裃、扇子姿で道行く客を手招き、たとえ僅かな商いでも感謝の心を現し、おべっか言わず真心で応え続け、たいそう繁盛したそう。この話を聞いた伏見の人形師が福を招く縁起物として売り出し大流行した。亀屋の店先には150年前から巨大な福助人形が店頭にあり、歌川広重「木曽街道六十九次」の柏原に描かれている。(現在も店頭に二代目福助が鎮座)

有名な浮世絵師、歌川国芳(当時、一勇斉国芳)も福助をいくつか描いている。
叶福助(かのうふくすけ)。願いを叶えてくれる、福助。
さすがのデフォルメ具合。手桶を被った七福神らしき方々を引き連れてる。
この頃の福助は鼻の下のヒゲか青いそり跡が特徴。
有卦に入る人の幸運を福助にたとえたと。
我が家にいる福助さん、古い物から新しい物迄,どれ一つ同じ顔が無く色々な顔があるものです。
とある元石材屋さんの玄関先に石像福助があったり、護国神社の蚤の市へいったら、
福助足袋の看板やいくつかの福助さんがおりました。
無償で譲り受ける事が殆どで、買う事はありませんが、眺めてるとこちらも自然とニコニコと。
人間味溢れるキャラ、福助さんの真実を知って益々ファンになりました。
我が家のPC横でミニチュア福助さん、何やらミーティング中
編著・荒俣宏、福助さん、帯文と目次は続きを読むから。
よいことがありますように一陽来福
続きを読む
2012年02月13日
こういう絵と絵ごころ。
ウチに寄って頂く、橋向こうの、元デザイナーの方が、
昨年暮れ「静岡市芸術祭・静岡市美術家協会展」最優秀の【大賞】を頂いたと言う事で、
入賞される度、鑑賞に出掛けるのですが、今回は展示期間が短く、絵を観れずにいたら、
作品の写真を持って来て下さいました。

タイトルは、乾いた空〜擬態〜(油絵)
色々お話しして、確か
『鳥は、コアホウドリ、デンジャーゾーンのテープ、砂に潜るカメの擬態。』
という事は聞いたのですが、あとは見たまま、感じたままでいいというので、
見たまま、思うまま。絵ごころ希薄な八兵衛でも気軽に楽しめる、
今回はまた違った画風で、自分には好きな絵です。
審査員作品選評『作品の密度の高さと精神性の深度を感じさせる秀れた絵画。』だそうです。
おヒゲの作者さんは大病を、大好きな絵を描く事で克服。
お洒落でとってもフランクな方です。
昨年暮れ「静岡市芸術祭・静岡市美術家協会展」最優秀の【大賞】を頂いたと言う事で、
入賞される度、鑑賞に出掛けるのですが、今回は展示期間が短く、絵を観れずにいたら、
作品の写真を持って来て下さいました。

タイトルは、乾いた空〜擬態〜(油絵)
色々お話しして、確か
『鳥は、コアホウドリ、デンジャーゾーンのテープ、砂に潜るカメの擬態。』
という事は聞いたのですが、あとは見たまま、感じたままでいいというので、
見たまま、思うまま。絵ごころ希薄な八兵衛でも気軽に楽しめる、
今回はまた違った画風で、自分には好きな絵です。
審査員作品選評『作品の密度の高さと精神性の深度を感じさせる秀れた絵画。』だそうです。
おヒゲの作者さんは大病を、大好きな絵を描く事で克服。
お洒落でとってもフランクな方です。
2012年01月06日
多レンズカメラで撮ってみた。便利〜っ!
最近デジカメを持ち歩かず電話カメラばかり。
画素数やレンズを気にしなければ結構便利。
最近リリースされた「 多レンズカメラ 」というiPhone、iPadアプリ。
現在の所、無料配布中です。
簡単に言うと、撮るだけで、複数被写体を1枚にフレーム分割表示してくれる。
試しに今朝、家の花を撮ってみました。ちなみにこんな感じ・・
このままのコマ割りでディスプレイに表示され、
コマごとに順番に撮影、保存すれば、即分割表示してくれる便利モノ。
保存前に撮り直したいコマをタップすれば取り直しも可能。
但し、こだわりの画像は撮れませんが・・・・。
コマ割や枚数はテンプレートから選択可能。若干サイズは小さくなるけど
複数を1枚で表示出来るので、
最小枚数でアップ出来、容量も気にならないかも。
被写体の前後左右を1枚表示できるので、枚数制限があるオークション等に便利だと。
お料理にもいいかも。
今迄、枚数多い物は、PCの画像処理ソフトに取り込み作業していたので、
その手間を考えると、わきゃ〜ないら。
スマホは経年で古くなるどころか、
カスタマイズで益々便利に使えるので重宝する。
Appleの公式サイト・iTunesプレビュー
↓多レンズカメラ
http://itunes.apple.com/jp/app//id483509194?mt=8
画素数やレンズを気にしなければ結構便利。
最近リリースされた「 多レンズカメラ 」というiPhone、iPadアプリ。
現在の所、無料配布中です。
簡単に言うと、撮るだけで、複数被写体を1枚にフレーム分割表示してくれる。
試しに今朝、家の花を撮ってみました。ちなみにこんな感じ・・
今朝、家の裏で咲く朝顔、なぜ?↓ ↓千両or万両の赤とオレンジ

ロウバイ↑ 桜色のシクラメン↑
From櫻珈琲さん
ロウバイ↑ 桜色のシクラメン↑

このままのコマ割りでディスプレイに表示され、
コマごとに順番に撮影、保存すれば、即分割表示してくれる便利モノ。
保存前に撮り直したいコマをタップすれば取り直しも可能。
但し、こだわりの画像は撮れませんが・・・・。
コマ割や枚数はテンプレートから選択可能。若干サイズは小さくなるけど
複数を1枚で表示出来るので、
最小枚数でアップ出来、容量も気にならないかも。
被写体の前後左右を1枚表示できるので、枚数制限があるオークション等に便利だと。
お料理にもいいかも。
今迄、枚数多い物は、PCの画像処理ソフトに取り込み作業していたので、
その手間を考えると、わきゃ〜ないら。
スマホは経年で古くなるどころか、
カスタマイズで益々便利に使えるので重宝する。
Appleの公式サイト・iTunesプレビュー
↓多レンズカメラ
http://itunes.apple.com/jp/app//id483509194?mt=8
2011年12月23日
100均のスマホアクセ買ってみた。
購入時から10ヶ月程使っている、結構高かったiphoneケースに
イミリんいっちゃって、外れやすくなった為買えようと思案していた所
別の用で100円均一へ行ったら、iphone、他社のスマートフォンアクセサリーの
ホルダー、スタンド、ケース、充電コード等が結構あるある。

↑見た目家電店のソレと大差ない。
家電屋さん、ハンズ等ではでは確実に千円オーバーっす。
ケースはとりあえずケバい色しか残ってなかったので、エッジガードを試しに買ってみた。
ディスプレイ、裏面はそのまま、本体側面を鉢巻きのようにホールドするポリウレタン系のモノ。

↑本家とはビミョ〜に違う、
1本抜けたようなパッケージデザインが言い訳っぽくてイイ。
ボディのつるつる感とリンゴマークが好きなので、
両方の良さを隠してしまうカバーよりも見た目良し。
プッシュ系のボタン類はエンボス加工で押しやすくホコリ入らず。
滑らずフィット感が結構お気に入りです。
他のグッズ買っても400円ナリ。プレゼントしても出所は分からないかも。
今更ながら恐るべし100円ショップ。
イミリんいっちゃって、外れやすくなった為買えようと思案していた所
別の用で100円均一へ行ったら、iphone、他社のスマートフォンアクセサリーの
ホルダー、スタンド、ケース、充電コード等が結構あるある。

↑見た目家電店のソレと大差ない。
家電屋さん、ハンズ等ではでは確実に千円オーバーっす。
ケースはとりあえずケバい色しか残ってなかったので、エッジガードを試しに買ってみた。
ディスプレイ、裏面はそのまま、本体側面を鉢巻きのようにホールドするポリウレタン系のモノ。
↑本家とはビミョ〜に違う、
1本抜けたようなパッケージデザインが言い訳っぽくてイイ。
ボディのつるつる感とリンゴマークが好きなので、
両方の良さを隠してしまうカバーよりも見た目良し。
プッシュ系のボタン類はエンボス加工で押しやすくホコリ入らず。
滑らずフィット感が結構お気に入りです。
他のグッズ買っても400円ナリ。プレゼントしても出所は分からないかも。
今更ながら恐るべし100円ショップ。
2011年11月11日
レインポップ 雨の日をハッピーに?
よく降る雨ですね。
今日は2011.11.11というゾロ目で珍しい。
色々な記念日としての登録が、日にち別で2番目に多い日とTVで言ってました。
外を眺めると111111って、雨が落ちるてくる様子にも似ている。雨を呼んだ・・かな?
先月の雨の日にウチに寄って頂いた方が、セノバヘ行った時買ったと言う
この球を付けていたので、使ってみたくなって買ってみました。

傘はうっかり忘れてくる事がホントに多いので、安い傘を使う事が多いです。
大勢集まる場所の傘立てで自分の傘を探すのは一苦労。
この球こんな特徴が。
・傘立ての中、沢山ある傘の中からで自分のが一目で分かる。
・フラットなカウンター等に掛けても滑り落ちない。
・安い傘も見た目ポップに。・・おじさんがポップでも、しょんないけぇが・・・。
(しぶい?メンズ向けのマットカラーもある)

シリコン製で穴に傘の柄を差し込むだけ
結構便利です。
東急ハンズにて347円。カラーバリエーション豊富

雨の日をハッピーに。
RAIN POP レインポップ
http://rain-pop.com/c_lineup/lineup.html
↑こちらのHPで名入れの販促品可能とか
今日は2011.11.11というゾロ目で珍しい。
色々な記念日としての登録が、日にち別で2番目に多い日とTVで言ってました。
外を眺めると111111って、雨が落ちるてくる様子にも似ている。雨を呼んだ・・かな?
先月の雨の日にウチに寄って頂いた方が、セノバヘ行った時買ったと言う
この球を付けていたので、使ってみたくなって買ってみました。
傘はうっかり忘れてくる事がホントに多いので、安い傘を使う事が多いです。
大勢集まる場所の傘立てで自分の傘を探すのは一苦労。
この球こんな特徴が。
・傘立ての中、沢山ある傘の中からで自分のが一目で分かる。
・フラットなカウンター等に掛けても滑り落ちない。
・安い傘も見た目ポップに。・・おじさんがポップでも、しょんないけぇが・・・。
(しぶい?メンズ向けのマットカラーもある)
シリコン製で穴に傘の柄を差し込むだけ
結構便利です。
東急ハンズにて347円。カラーバリエーション豊富

雨の日をハッピーに。
RAIN POP レインポップ
http://rain-pop.com/c_lineup/lineup.html
↑こちらのHPで名入れの販促品可能とか
2011年11月09日
入江岡が無いっ!@東急ハンズ
知らぬ間に変則フロアを昇りつめていく感覚(@渋谷)がないハンズに少々残念。
安価なモノですが、2つ3つ買うものありました。
うろうろしてたら、ステーショナリーの処にあったB−SIDE LABELという
防水、UV加工で、アウトドアもOKのステッカーグッズ。
八兵衛、持ち物にやたらステッカー貼るの好き。
で、静岡鉄道電車の各駅ステッカーがあったけど、静岡ハンズオリジナルか?
全ての駅があるはずなのに、入江岡だけが品切れでなくカットされています。

↑新清水・桜橋の間が抜けている。
やはり、駅が廃止されるとかいう話が現実味を帯びる。
ラインナップにあれば、逆にプレミアつきそうですがね。
昔同級生が住んでいたり、ウチに勤めていたおばさんが未だ現役でお店をやっているし。
橋上駅舎だし、思い出深い駅なんですよ。
いくら小さい駅とは言え・・・仲間に入れて下さい。頼みます。
↓なかなか面白そうなステッカーファクトリー
B-SIDE LABEL さん
http://bside-label.com/top1.html
駅南から自転車で行ったんですが、
セノバさんは駐輪場があまりなく、警備の方に聞いたのがここ。

発券機付きのゲートをベルトコンベアにチャリを乗せて2階へ上がって
ゲージにチェーンロックしようと狭いスペースに潜り込んだら
袖が汚れるし、届かなくて・・・。
無料だったけど、チケット出さなきゃいけなしい、結構面倒な気がした。
車は控えてというので行ってみたら、割とチャリに優しくないような・・。
安価なモノですが、2つ3つ買うものありました。
うろうろしてたら、ステーショナリーの処にあったB−SIDE LABELという
防水、UV加工で、アウトドアもOKのステッカーグッズ。
八兵衛、持ち物にやたらステッカー貼るの好き。
で、静岡鉄道電車の各駅ステッカーがあったけど、静岡ハンズオリジナルか?
全ての駅があるはずなのに、入江岡だけが品切れでなくカットされています。
↑新清水・桜橋の間が抜けている。
やはり、駅が廃止されるとかいう話が現実味を帯びる。
ラインナップにあれば、逆にプレミアつきそうですがね。
昔同級生が住んでいたり、ウチに勤めていたおばさんが未だ現役でお店をやっているし。
橋上駅舎だし、思い出深い駅なんですよ。
いくら小さい駅とは言え・・・仲間に入れて下さい。頼みます。
↓なかなか面白そうなステッカーファクトリー
B-SIDE LABEL さん
http://bside-label.com/top1.html
駅南から自転車で行ったんですが、
セノバさんは駐輪場があまりなく、警備の方に聞いたのがここ。
発券機付きのゲートをベルトコンベアにチャリを乗せて2階へ上がって
ゲージにチェーンロックしようと狭いスペースに潜り込んだら
袖が汚れるし、届かなくて・・・。
無料だったけど、チケット出さなきゃいけなしい、結構面倒な気がした。
車は控えてというので行ってみたら、割とチャリに優しくないような・・。
2011年08月15日
歌川国芳の世界とセノバ
火曜日に静岡市美術館で開催されている歌川国芳展に行って来ました。
平日なのにすごい人。幅広い年齢層が訪れていました。

↑エントランスのフロア、奇麗な作品ゆえ、あまり足で踏んで汚したくない気も。
展示されている最初の作品から、赤の使い方がとても印象的。
赤が好きなのかな?
それと代表的な浮世絵師、広重さんや北斎さんと比べると
掛かっている作品がとても大きい、号表記で言うとどのくらいなんだろ。
広重との共作もありましたね。
デフォルメ具合も半端ないけど、
ポスターにもなった坂田快童丸の3D的表現は見入ってしまう。
佐野美で掛かった画狂人で見た北斎に〈鯉魚図〉という作品で鯉の3D的表現がありましたが
こちらの迫力が勝る。
斬新な構図や色使いで売り上げを伸ばす浮世絵師の、どや顔の応酬が目に浮かぶ。
作品数も驚く数で、風景、風俗、隠し絵や猫もいいですね。
とても楽しめました。
あの有名なアダチ版画さんが出展されていて、
工程等を丁寧に説明しながら販売されていました。
↓アダチ版画研究所
http://www.adachi-hanga.com/
帰り際、未だに、つい、センターって言ってしまう、清水人。
先週来たときには無かった新静岡駅、セノバのショップリストのボード。

続きを読む
平日なのにすごい人。幅広い年齢層が訪れていました。
↑エントランスのフロア、奇麗な作品ゆえ、あまり足で踏んで汚したくない気も。
展示されている最初の作品から、赤の使い方がとても印象的。
赤が好きなのかな?
それと代表的な浮世絵師、広重さんや北斎さんと比べると
掛かっている作品がとても大きい、号表記で言うとどのくらいなんだろ。
広重との共作もありましたね。
デフォルメ具合も半端ないけど、
ポスターにもなった坂田快童丸の3D的表現は見入ってしまう。
佐野美で掛かった画狂人で見た北斎に〈鯉魚図〉という作品で鯉の3D的表現がありましたが
こちらの迫力が勝る。
斬新な構図や色使いで売り上げを伸ばす浮世絵師の、どや顔の応酬が目に浮かぶ。
作品数も驚く数で、風景、風俗、隠し絵や猫もいいですね。
とても楽しめました。
あの有名なアダチ版画さんが出展されていて、
工程等を丁寧に説明しながら販売されていました。
↓アダチ版画研究所
http://www.adachi-hanga.com/
帰り際、未だに、つい、センターって言ってしまう、清水人。
先週来たときには無かった新静岡駅、セノバのショップリストのボード。