2013年01月31日
桜開花と桜一輪道明寺。
桜と言っても、清水港の土肥から贈られた土肥桜です。
寒い冬を耐えて先日のつぼみから、先程通ったら、一つ二つと花開いていました。
河津桜より若干早いですかね。ソメイヨシノより色濃く、青い空に映えます。

先程近くのセブンイレブンへ行ったら、桜の連鎖か?こんなモノが・・・。

桜一輪道明寺。塩分と甘味、桜葉の香りがいい感じです。
咲いたと思ったら食べちゃったりして、花より団子っ!。
寒い冬を耐えて先日のつぼみから、先程通ったら、一つ二つと花開いていました。
河津桜より若干早いですかね。ソメイヨシノより色濃く、青い空に映えます。

先程近くのセブンイレブンへ行ったら、桜の連鎖か?こんなモノが・・・。
桜一輪道明寺。塩分と甘味、桜葉の香りがいい感じです。
咲いたと思ったら食べちゃったりして、花より団子っ!。
2013年01月23日
桜、つぼみ。
清水港波止場で一番最初に咲くのが土肥桜。
ドリプラデッキから魚市場方面へ続く遊歩道沿いに、
ソメイヨシノ、大島桜等数種が植えられている中の1本で
伊豆の土肥町か寄贈されたものです。
どんな具合かと散歩中に観察したらすでにつぼみが・・・。

赤味の濃い桜で、毎年この時期の楽しみでもあります。
こんなに寒いのに、春はすぐそこ。と希望的観測の花のたより。
ドリプラデッキから魚市場方面へ続く遊歩道沿いに、
ソメイヨシノ、大島桜等数種が植えられている中の1本で
伊豆の土肥町か寄贈されたものです。
どんな具合かと散歩中に観察したらすでにつぼみが・・・。

赤味の濃い桜で、毎年この時期の楽しみでもあります。
こんなに寒いのに、春はすぐそこ。と希望的観測の花のたより。
2012年04月09日
港の桜、たっぷり咲いてます。
先日開花した港の桜、新潟、上越市と清水市が
姉妹都市提携記念に植えられた桜が見頃になっています。
まだ満開とは行かない木もありますが、風が強く
しょろしょろしてると散っちゃうので、撮ってきました。
ちょうど目の前に枝があるので、なかなかいい雰囲気です。
昨年の日記で確認したら、少し早いようです。



姉妹都市提携記念に植えられた桜が見頃になっています。
まだ満開とは行かない木もありますが、風が強く
しょろしょろしてると散っちゃうので、撮ってきました。
ちょうど目の前に枝があるので、なかなかいい雰囲気です。
昨年の日記で確認したら、少し早いようです。




2012年03月30日
港の桜、きも〜ち開花してました
ドリプラとホーネンの境にある桜公園の桜、ソメイヨシノが、
1つ2つ開花していました。

下から見上げると、所々開花していて、とうもろこしからはぜて、ポップコーンになるような感じです。
(アルミの簡易手つき鍋にバターとコーンが入って、火にかけるとばんばん爆ぜるヤツ)

いつもの場所に桜が無く、去年からは少し木が少なくなったような。
昨年の同時期は花見どころじゃなかったですが。
ドリブラ観覧車下にはユニオンジャックの2階建 ロンドンバス。
デッキでは約40店の全国ご当地グルメで賑やかでした。

1つ2つ開花していました。
下から見上げると、所々開花していて、とうもろこしからはぜて、ポップコーンになるような感じです。
(アルミの簡易手つき鍋にバターとコーンが入って、火にかけるとばんばん爆ぜるヤツ)
いつもの場所に桜が無く、去年からは少し木が少なくなったような。
昨年の同時期は花見どころじゃなかったですが。
ドリブラ観覧車下にはユニオンジャックの2階建 ロンドンバス。
デッキでは約40店の全国ご当地グルメで賑やかでした。
2012年02月20日
海っぱたの桜、満開です。
地区の中でわが居住区を、海っ端の衆(うみっぱたの衆)で括られる事があるけど
文字通り、ドリームプラザの海っ端、桜公園の中たった1本、土肥桜(土肥さくら)が満開です。

ポカポカとした本日お昼頃。
土肥から贈られた桜。

ヨットハーバーを見下ろし、毎年、河津桜とほぼ同時期に咲きます。
今日の夕方、通り掛かりの新清水のコンビニで、
オリオンビール『いちばん桜』を目にしました。

春は近い・・・かな。
文字通り、ドリームプラザの海っ端、桜公園の中たった1本、土肥桜(土肥さくら)が満開です。
ポカポカとした本日お昼頃。
土肥から贈られた桜。
ヨットハーバーを見下ろし、毎年、河津桜とほぼ同時期に咲きます。
今日の夕方、通り掛かりの新清水のコンビニで、
オリオンビール『いちばん桜』を目にしました。
春は近い・・・かな。
2011年05月30日
ウチの無農薬野菜育ってます
梅雨は嫌だけど、道ばたの草花が雫を受けて花が鮮やかに見える。
家庭菜園って言う程大層なんじゃないですけど、ここ数年色々と育ててみています。
キュウリ。花が咲いたと思ったらいつの間にかでかく、とげと言うかイボが痛いくらい。

水や肥やし、虫取りなど、手をかけて育てている野菜が割高なのは
やってみて良く分かる。キュウリ、獅子唐、イチジク、トマト、スイカ、ベリーetc
今年の出来はどうなのかとても楽しみ。
無農薬と言うけれど、近頃はシーベルト、ベクレルという単位ではかれるモノで
手をかけて育てた命が、無駄にされてしまっている事もあるようで
それがちょっと気にかかるし恐い
家庭菜園って言う程大層なんじゃないですけど、ここ数年色々と育ててみています。
キュウリ。花が咲いたと思ったらいつの間にかでかく、とげと言うかイボが痛いくらい。


水や肥やし、虫取りなど、手をかけて育てている野菜が割高なのは
やってみて良く分かる。キュウリ、獅子唐、イチジク、トマト、スイカ、ベリーetc
今年の出来はどうなのかとても楽しみ。
無農薬と言うけれど、近頃はシーベルト、ベクレルという単位ではかれるモノで
手をかけて育てた命が、無駄にされてしまっている事もあるようで
それがちょっと気にかかるし恐い
2011年05月07日
港の藤の花
ウチから一番近い藤を見ようと思うと、チャリで約3分の
巴川河口の静清浄化センターのルーフガーデンに藤棚があります。
管理している方には申し訳ないけど、なんか、年々少なくなっている様子。


↑4月末日の藤。天気がよければ富士山もはっきり見える。
花が終わると、この棚に豆が無数ぶら下がる。種か実らしい。

↑昨年初夏、ここにぶらさがっていた豆。
結構いかい。幅3㎝、長さは20センチ以上ある。
時期がくるとこの豆がハゼて、パシッと、すごい音がするらしいのですが。
いっぺん、その音を聞いてみたいと思う・・・・。
巴川河口の静清浄化センターのルーフガーデンに藤棚があります。
管理している方には申し訳ないけど、なんか、年々少なくなっている様子。


↑4月末日の藤。天気がよければ富士山もはっきり見える。
花が終わると、この棚に豆が無数ぶら下がる。種か実らしい。

↑昨年初夏、ここにぶらさがっていた豆。
結構いかい。幅3㎝、長さは20センチ以上ある。
時期がくるとこの豆がハゼて、パシッと、すごい音がするらしいのですが。
いっぺん、その音を聞いてみたいと思う・・・・。
2011年04月13日
満開!!港の桜、ソメイヨシノ
ドリプラ裏の駅へ向かう遊歩道にある桜、ソメイヨシノが
少し前はちらほら程度でしたが、あっという間に満開♥
例年より遅いかな。

↑桜と海とパームツリーという組み合わせ。

↑潮風が吹き抜ける東屋から、マイボトルのお茶でも飲みながら・・・

↑やや散り始めの花びらが風にゆらゆら
今日は20度越えたようで、人の動きも良くなって来たような。
陽気も良くなり、身も心もポカポカして来ました。
頭の中が一番ポカポカ かも・・・。
少し前はちらほら程度でしたが、あっという間に満開♥
例年より遅いかな。

↑桜と海とパームツリーという組み合わせ。

↑潮風が吹き抜ける東屋から、マイボトルのお茶でも飲みながら・・・

↑やや散り始めの花びらが風にゆらゆら
今日は20度越えたようで、人の動きも良くなって来たような。
陽気も良くなり、身も心もポカポカして来ました。
頭の中が一番ポカポカ かも・・・。
2010年06月02日
紫陽花と次郎長ウォーク
最近、仕事前の朝の時間、空気が気持ち良くて、自転車で近所をぐるっと回ってみると、
道ばたに咲き始めた紫陽花の種類の多さに驚く。
そう言えば先日、清水ふるさと塾々長さんが、
次郎長の命日(6月12日)にあわせた
『古老の思い出をたどって明治26年の次郎長葬列と同じ道を歩く歴史ウォーキング』を
6月6日に企画されていると、ポスターを持って寄って下さいましたが、
次郎長が亡くなった時代には、道のあちこちに紫陽花が咲いていたのかなぁ?とふと思った。

昔、芳五さんで買った親分さんと港の紫陽花。紫陽花の花言葉は何だろう?

清水ふるさと塾さんは古地図や文献、古老の言い伝えなどから、まち歩きコースを作成し
スタッフの解説を聞きながら歩く、歴史ウォーキングを主催されている。
第10回を数える今回は、次郎長の命日にあわせ、数千人の参列者を従えた、
葬列が通った道を歩くコース。
都市計画以前の道路なのでどんな道を通るんでしょう。
当時としてはメインストリートだったはず。
沿道の人々は、どんな雰囲気だったんでしょうね?。
今回は、牛道の祖父母の家の前を通るようです。
夏に向け新たなコースを色々企画しているというお話を聞き
港界隈の歴史に詳しくなりそう。
月1回しか日曜日休みがない八兵衛はなかなか参加できませんが・・・
日時・6月6日(日)
集合・あっ朝市(ドリームプラザ観覧車横駐車場 )
受付・朝8時30分 9時開始
参加費・500円(当日集めます)次郎長資料館入館料、傷害保険込み
大人のみ集めます、小学生以下はふるさと塾で負担いたします
雨天結構(←バナーの表示どおり)
詳しい事は、しみずふるさと塾さんの御案内を
http://s-furusato.net/
道ばたに咲き始めた紫陽花の種類の多さに驚く。
そう言えば先日、清水ふるさと塾々長さんが、
次郎長の命日(6月12日)にあわせた
『古老の思い出をたどって明治26年の次郎長葬列と同じ道を歩く歴史ウォーキング』を
6月6日に企画されていると、ポスターを持って寄って下さいましたが、
次郎長が亡くなった時代には、道のあちこちに紫陽花が咲いていたのかなぁ?とふと思った。

昔、芳五さんで買った親分さんと港の紫陽花。紫陽花の花言葉は何だろう?

清水ふるさと塾さんは古地図や文献、古老の言い伝えなどから、まち歩きコースを作成し
スタッフの解説を聞きながら歩く、歴史ウォーキングを主催されている。
第10回を数える今回は、次郎長の命日にあわせ、数千人の参列者を従えた、
葬列が通った道を歩くコース。
都市計画以前の道路なのでどんな道を通るんでしょう。
当時としてはメインストリートだったはず。
沿道の人々は、どんな雰囲気だったんでしょうね?。
今回は、牛道の祖父母の家の前を通るようです。
夏に向け新たなコースを色々企画しているというお話を聞き
港界隈の歴史に詳しくなりそう。
月1回しか日曜日休みがない八兵衛はなかなか参加できませんが・・・
日時・6月6日(日)
集合・あっ朝市(ドリームプラザ観覧車横駐車場 )
受付・朝8時30分 9時開始
参加費・500円(当日集めます)次郎長資料館入館料、傷害保険込み
大人のみ集めます、小学生以下はふるさと塾で負担いたします
雨天結構(←バナーの表示どおり)
詳しい事は、しみずふるさと塾さんの御案内を
http://s-furusato.net/
2008年10月08日
デカくなり過ぎ、キンモクセイ
猫の額程もない、我が家の裏のスペースから、
さわやかな秋風にのって
金木犀の香りがしてきます。
昨日(7日)咲いていました。
不思議ですね、気候も、土壌も、環境も違うのに
ほとんど同じ時期に咲く。

写真のウチのキンモクセイ、デカくなり過ぎ。
花が終わったら少し手入れせねば。
ご近所に、迷惑がかかる。
ご自由にお持ち下さいと、
朝、枝を切ってバケツに一杯おいておきます。

あっと言う間になくなり、また切る。
みなさん毎年の事で、楽しみにしている。
部屋に飾れば部屋中にいい香りが。
少しすれば、香りも失せ、花も散る。
ひと雨くれば終わりでしょう。
たとえ1日限りでも、この香りに癒される。
儚いけど、それが金木犀の使命かな…。
さわやかな秋風にのって
金木犀の香りがしてきます。
昨日(7日)咲いていました。
不思議ですね、気候も、土壌も、環境も違うのに
ほとんど同じ時期に咲く。

写真のウチのキンモクセイ、デカくなり過ぎ。
花が終わったら少し手入れせねば。
ご近所に、迷惑がかかる。
ご自由にお持ち下さいと、
朝、枝を切ってバケツに一杯おいておきます。

あっと言う間になくなり、また切る。
みなさん毎年の事で、楽しみにしている。
部屋に飾れば部屋中にいい香りが。
少しすれば、香りも失せ、花も散る。
ひと雨くれば終わりでしょう。
たとえ1日限りでも、この香りに癒される。
儚いけど、それが金木犀の使命かな…。
2008年08月12日
ひまわり〈テディ−ベア〉が咲きました
家のプランターで
ちょっと変わった向日葵が咲いています。

ヒマワリも色々な品種がありますが、
これは『テディーベア』という名前がついています。
草丈50㎝程で、最初は普通の、ひまわりに見えますが、
花の外側からゆっくりと中心に向かって
花弁が幾重にも重なり、盛り上がっ来て、
最後にボールみたいになります。
けっこう長い間楽しめます。
名前通り、なんとなく熊みたいな感じがする、ひまわりです。
【生産地】ドイツ
ちょっと変わった向日葵が咲いています。

ヒマワリも色々な品種がありますが、
これは『テディーベア』という名前がついています。
草丈50㎝程で、最初は普通の、ひまわりに見えますが、
花の外側からゆっくりと中心に向かって
花弁が幾重にも重なり、盛り上がっ来て、
最後にボールみたいになります。
けっこう長い間楽しめます。
名前通り、なんとなく熊みたいな感じがする、ひまわりです。
【生産地】ドイツ
2008年05月26日
大鐘家、紫陽花には早かった。
今日は定例の大井川へ行き、少し足をのばして食事がてら榛原方面へ。
ついでに、 大鐘家 へ寄ってきました。

もう紫陽花庭園が開園してるとの事でしたが、大鐘家の御主人に聞いたら、
今年はおくれているそうです。
観るにも、ピーカン天気より梅雨空の方がやっぱり逢いますね。

大鐘餅(おおがねもち、ぼたもち風)と
血圧、コレステ等にも効果があるという百葉茶も買って来た。

今日は天気良すぎです。
大鐘家
ついでに、 大鐘家 へ寄ってきました。

もう紫陽花庭園が開園してるとの事でしたが、大鐘家の御主人に聞いたら、
今年はおくれているそうです。
観るにも、ピーカン天気より梅雨空の方がやっぱり逢いますね。

大鐘餅(おおがねもち、ぼたもち風)と
血圧、コレステ等にも効果があるという百葉茶も買って来た。

今日は天気良すぎです。
大鐘家
2008年05月08日
港で野生のサクランボ
港の桜パーク『土肥桜』と『大島桜』に実がっ!

サクランボだよねっ。食べてみようかなっ?誰に断ればいいんだろう。
鳥も狙ってる。
5/9追記
食べられるますか?とコメントを頂いたので、
ちょっと検索。
食べられる木の実
大島桜は美味しいらしいですよ。

サクランボだよねっ。食べてみようかなっ?誰に断ればいいんだろう。
鳥も狙ってる。
5/9追記
食べられるますか?とコメントを頂いたので、
ちょっと検索。
食べられる木の実
大島桜は美味しいらしいですよ。
2008年04月09日
大島桜とヨット

港の桜パークの中、最後の桜が見頃です。
伊豆大島から送られた桜『オオシマザクラ』
真っ白の花が綺麗です。
この桜の若葉は「桜餅」に使われる。
若葉を塩漬けにしてクマリンの香りを
引き出すことで、独特の香りと塩味が出て、
防腐剤の 役目もあるそうです。
この葉があっての桜餅なんでしょうかね。
さすがに南の島の桜だけあって、海、ヨットがお似合いです。
それに久しぶりの青空、芝生の上で昼寝したいょぉ・・。
大島桜です。枝振りも年々大きく。

2008年04月04日
港の桜、e頃合です。

晩生のソメイヨシノが八分くらいでしょうか。

この週末が、ちょうどイイ頃合いでしょう。
海越し、ヨットハーバーを眺めながらの、お散歩もいいです。
もう少しすると『大島桜』が満開に・・。
土肥桜、ソメイヨシノ、大島桜と時期をずらして楽しめます。