2013年01月28日
キャンドルアート@マリンパーク
日本平ホテルで、第24回国連軍縮会議in 静岡が開催されるそうで、
開催地選定の経緯は分かりませんが、国連の会議が静岡で開催される事は喜ぶべき事か。
折角だから各国代表者に日本平から平和な日本の象徴、素晴らしい富士山と
平和な性格の衆?が住む我が清水、静岡、駿河湾を見せてあげたいですね。
酒屋の友人に聞いたら、静岡のお酒が結構供されるらしいです。なおさらイイね。
ただし、警備が・・・・・・・
昨夜はこの会議に合わせマリンパークで、1万のキャンドルでの富士山アートや手作り竹灯ろうで平和への願いを込めた「平和の灯り」プロジェクトが開催されており、午後からの準備のボランティアの皆様はじめ寒い中多くの人が詰めかけておりました。



昨夜は丁度満月。

Jazzライブでは、サックスが What a Wonderful Worldのソロ。
しわ枯れ声調でハミングしてしまいますなぁ。

富士山と PEACE2013

寒い中早くから準備して下さいましたボランティアの皆様、
企画して下さいました実行委員会の皆様、素敵なアートを楽しませて頂きました。感謝。
満月も、みんな仲良く、平和であれ。と全ての皆様を照らし続けていましたよ。
開催地選定の経緯は分かりませんが、国連の会議が静岡で開催される事は喜ぶべき事か。
折角だから各国代表者に日本平から平和な日本の象徴、素晴らしい富士山と
平和な性格の衆?が住む我が清水、静岡、駿河湾を見せてあげたいですね。
酒屋の友人に聞いたら、静岡のお酒が結構供されるらしいです。なおさらイイね。
ただし、警備が・・・・・・・
昨夜はこの会議に合わせマリンパークで、1万のキャンドルでの富士山アートや手作り竹灯ろうで平和への願いを込めた「平和の灯り」プロジェクトが開催されており、午後からの準備のボランティアの皆様はじめ寒い中多くの人が詰めかけておりました。



昨夜は丁度満月。

Jazzライブでは、サックスが What a Wonderful Worldのソロ。
しわ枯れ声調でハミングしてしまいますなぁ。

富士山と PEACE2013

寒い中早くから準備して下さいましたボランティアの皆様、
企画して下さいました実行委員会の皆様、素敵なアートを楽しませて頂きました。感謝。
満月も、みんな仲良く、平和であれ。と全ての皆様を照らし続けていましたよ。

2013年01月01日
港町の元旦。
謹賀新年。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
良い年になります様に。
さて、カウントダウン花火から、エーちゃん、斉藤和義を楽しんで
美濃輪のお稲荷さんで、福銭を貰いつつ大行列にびっくりし

清水港日の出埠頭の初日の出は、数年ぶりに雲に阻まれ
日の出時刻の太陽は見れなかったけど、清々しい新年の風景と
日の出前の壮大な富士山に心新た。


新年我が家の雑煮後の、初お呼ばれは、絶品豚汁@松井町。

鯛静岡市消防団清水はしご隊の新年ご挨拶@エスパルス通り。

管内出初め行事。

一年の計は元旦にアリ。
素晴らしい風景と、暖かい港町の人達の中に暮らす、元旦の忙しい一日。
良い年になります様に。
さて、カウントダウン花火から、エーちゃん、斉藤和義を楽しんで
美濃輪のお稲荷さんで、福銭を貰いつつ大行列にびっくりし

清水港日の出埠頭の初日の出は、数年ぶりに雲に阻まれ
日の出時刻の太陽は見れなかったけど、清々しい新年の風景と
日の出前の壮大な富士山に心新た。


新年我が家の雑煮後の、初お呼ばれは、絶品豚汁@松井町。
鯛静岡市消防団清水はしご隊の新年ご挨拶@エスパルス通り。
管内出初め行事。
一年の計は元旦にアリ。
素晴らしい風景と、暖かい港町の人達の中に暮らす、元旦の忙しい一日。
2012年12月31日
今年も一年無事終わりそう。
最後のお客様を見送って、お掃除も済み、蓬莱亭さんのお蕎麦も頂いて、
餅やお酒の差し入れも頂きましたし、すっかりお正月の準備も整って
清水港カウントダウン花火に行ったら、花火の横に負けじと月が輝いていました。

マリンパークでは、踊る衆で溢れてました。厚着かと思いきや、法被です。元気ですな。

年またぎが、昨年から9時になって微妙な感がありますが、
不確かなネタですが、騒音による時間変更もあるとかないとか。
久々エーちゃん紅白、CAROLラストライブで舘ひろしの名前呼んでたけど2人絡みあるのかな。
そんな事より、今年も、ありがとうございました。お世話になりました。
来年もよろしくお願い致します。
さぁ寒いけどもうすぐ゜新年、初詣に行きます。
餅やお酒の差し入れも頂きましたし、すっかりお正月の準備も整って
清水港カウントダウン花火に行ったら、花火の横に負けじと月が輝いていました。

マリンパークでは、踊る衆で溢れてました。厚着かと思いきや、法被です。元気ですな。
年またぎが、昨年から9時になって微妙な感がありますが、
不確かなネタですが、騒音による時間変更もあるとかないとか。
久々エーちゃん紅白、CAROLラストライブで舘ひろしの名前呼んでたけど2人絡みあるのかな。
そんな事より、今年も、ありがとうございました。お世話になりました。
来年もよろしくお願い致します。
さぁ寒いけどもうすぐ゜新年、初詣に行きます。
2012年11月02日
鉄骨芸術
毎日目に入るドリームプラザの観覧車。
最近夜の照明が変わってパッと見とても綺麗に見えました。
フレームのLED発光から、下からのライティングに変わっています。
どんな理由?電気代かな?と思ったんですが、
近づいて眺めていると、長短、細太鉄骨の複雑な組み合わせによって
ビルドアップされる美しさが際立つ。背景が黒なのでなおさら。

鉄骨芸術なる言葉をネット上で見つけたのですが、建築途中の鉄骨、鉄塔等が
そのカテゴリに入る様ですが、観覧車はその最たるものらしい。
そういうアート的なライティングなのかなぁ。

真横から、箱の隙間から見える、複雑な鉄骨ワーク
昼間とは、まるっきり違う雰囲気。

近くの最古の荷役施設テルファーやコンテナヤードのガントリークレーンも
そういう観点から眺めればの鉄骨とアールの組み合わせは、丸見えで
誤摩化しがきかないので芸術的。

以前の照明。

今回ライティングの方が、闇に浮かぶスケルトンな雰囲気が断然いいと思う。
最近夜の照明が変わってパッと見とても綺麗に見えました。
フレームのLED発光から、下からのライティングに変わっています。
どんな理由?電気代かな?と思ったんですが、
近づいて眺めていると、長短、細太鉄骨の複雑な組み合わせによって
ビルドアップされる美しさが際立つ。背景が黒なのでなおさら。

鉄骨芸術なる言葉をネット上で見つけたのですが、建築途中の鉄骨、鉄塔等が
そのカテゴリに入る様ですが、観覧車はその最たるものらしい。
そういうアート的なライティングなのかなぁ。

真横から、箱の隙間から見える、複雑な鉄骨ワーク
昼間とは、まるっきり違う雰囲気。

近くの最古の荷役施設テルファーやコンテナヤードのガントリークレーンも
そういう観点から眺めればの鉄骨とアールの組み合わせは、丸見えで
誤摩化しがきかないので芸術的。

以前の照明。

今回ライティングの方が、闇に浮かぶスケルトンな雰囲気が断然いいと思う。
2012年10月30日
月夜の港
昨日29日、夕方外を見上げたらすごい大きな月が。
満月は今日30日なので、ちょい満月。
肉眼で見るとかなり大きいんですが。

海上の、月の光の絨毯はどこへ連れてってくれるんでしょうか
月の光って、暗闇で見ると、眩しいくらい。21時頃富士山がある方角をみたら、
うっすら雪とか稜線が見えるんです。
今夜が満月で、コレは1日前だけど、
満月って言っても分からないかなぁ。
満月は今日30日なので、ちょい満月。
肉眼で見るとかなり大きいんですが。

海上の、月の光の絨毯はどこへ連れてってくれるんでしょうか
月の光って、暗闇で見ると、眩しいくらい。21時頃富士山がある方角をみたら、
うっすら雪とか稜線が見えるんです。
今夜が満月で、コレは1日前だけど、
満月って言っても分からないかなぁ。

2012年10月01日
台風一過の朝@清水港
昨日の台風は風がすごかったです。
自宅の台風対策の準備をしていたら消防団招集が掛かったので、
庁舎に詰めて港や管轄内を巡回し、信号機電源ダウンや
冠水、危険箇所等、関係機関に連絡したり、飛散物撤去のお手伝い等致しました。
停電が近所であり、ウチの2軒となりまで停電、我が家は通常通り生活が出来ました。
停電時の準備はしっかりしてなかったので、今後の教訓になりました。
また、この度被害を受けられた方々には、こころより御見舞い申し上げます。
今朝は早く目が覚めたので、早朝散歩してきました。

5時50分頃、三保工場群から昇るいつもと変わらぬ日の出埠頭の日の出

観覧車に乗りたい様です。
富士山も綺麗でしたが、朝の満潮近い時間で、
画面中央あたりの黒い球は岸壁の境にある車止めや、ロープを掛けるビットで、
大潮の影響残り依然潮位は高いままで、
高速バス停付近迄、船溜りの歩道は完全に冠水していました。

自然災害はやはり恐いし、充分準備をして置く事ですね。
自宅の台風対策の準備をしていたら消防団招集が掛かったので、
庁舎に詰めて港や管轄内を巡回し、信号機電源ダウンや
冠水、危険箇所等、関係機関に連絡したり、飛散物撤去のお手伝い等致しました。
停電が近所であり、ウチの2軒となりまで停電、我が家は通常通り生活が出来ました。
停電時の準備はしっかりしてなかったので、今後の教訓になりました。
また、この度被害を受けられた方々には、こころより御見舞い申し上げます。
今朝は早く目が覚めたので、早朝散歩してきました。

5時50分頃、三保工場群から昇るいつもと変わらぬ日の出埠頭の日の出
昨夜、帰宅して一段落して見上げた満月。23時50分頃
雲の流れが觔斗雲並み。

その月が今朝は観覧車を挟んで朝の太陽と相対する位置に。
雲の流れが觔斗雲並み。

その月が今朝は観覧車を挟んで朝の太陽と相対する位置に。

観覧車に乗りたい様です。
富士山も綺麗でしたが、朝の満潮近い時間で、
画面中央あたりの黒い球は岸壁の境にある車止めや、ロープを掛けるビットで、
大潮の影響残り依然潮位は高いままで、
高速バス停付近迄、船溜りの歩道は完全に冠水していました。

自然災害はやはり恐いし、充分準備をして置く事ですね。
2012年09月27日
あふれてる@清水港
台風が近づいています。
お街にお住まいの方は分からないと思いますが、
港から強烈な台風っ風が吹いています。
満潮前の時間でしたが、大潮が近い事、
気圧によるものもあるのか、海面上昇していて潮位が上がっていました。
近年ただでさえ、岸壁ぎりぎりの水位が
境を乗り越えて陸に押し寄せ白波が立っています。

船も陸に上がってしまいそうな位。
海と陸の境がわずかです。

ゴミも混じっているので、清掃をして頂いている方々には申し訳ないです。

税関の方にお聞きしたら,このところこういう状態が続いているそうです。
岸壁をもう少し高く作れなかったものか、溶け出した氷の影響か分かりませんが
更に気圧も変化する台風近づく30日、満月の大潮の日は要注意です。
お街にお住まいの方は分からないと思いますが、
港から強烈な台風っ風が吹いています。
満潮前の時間でしたが、大潮が近い事、
気圧によるものもあるのか、海面上昇していて潮位が上がっていました。
近年ただでさえ、岸壁ぎりぎりの水位が
境を乗り越えて陸に押し寄せ白波が立っています。

船も陸に上がってしまいそうな位。
海と陸の境がわずかです。

ゴミも混じっているので、清掃をして頂いている方々には申し訳ないです。

税関の方にお聞きしたら,このところこういう状態が続いているそうです。
岸壁をもう少し高く作れなかったものか、溶け出した氷の影響か分かりませんが
更に気圧も変化する台風近づく30日、満月の大潮の日は要注意です。
2012年08月05日
みなと祭り
みなと祭り踊りの2日間が終わりました。
毎年色々な変更を重ねているようで、
今年は1日目はさつき通りを直線で踊ってましたが2日目は、
港橋〜清水銀行という様に各ブロックごと中央分離帯を中心に円で踊るになってました。
色々スムーズに踊れる様考えておられるのでしょう。
毎年の定点観測地点、消防警備本部詰め所、望楼から
携帯カメラの為浴衣がはっきり撮れずボケてます。
体調の悪くなられた方、何人か連絡が入りましたが、
皆さん、元気に賑やかく、マナーも良かったようです。
詰め所のテレビにはロンドンオリンピックサッカー関塚Japanの経過を祈る様に見入る人アリ。
息抜きに入る、賑やかなさつき通りの裏路地は、静かな祭りの風景。

今日の港界隈の人出も車もすごく
もう少しすると御神輿のお囃子も聞こえて来て、
海上花火大会へ向かう人の行列ができそうですが
〆の花火が楽しみです。
毎年色々な変更を重ねているようで、
今年は1日目はさつき通りを直線で踊ってましたが2日目は、
港橋〜清水銀行という様に各ブロックごと中央分離帯を中心に円で踊るになってました。
色々スムーズに踊れる様考えておられるのでしょう。
毎年の定点観測地点、消防警備本部詰め所、望楼から
1日目

連は交差点を突き抜けて上下通行。照明やや暗いですね。
2日目

交差点はコーンで仕切って両側でローリングしている為、
連の進入は無く、太鼓の皆さんが、通しで演奏していました。
只、1日目より明るく踊り手の所作もキレイに見えました。

3日の地踊り衆、ゆかた踊り。コンテストで1位になった我が地区。←確かな情報だと思いますが。

暑い中、体育館で良く練習してましたし、良かったです。

連は交差点を突き抜けて上下通行。照明やや暗いですね。
2日目

交差点はコーンで仕切って両側でローリングしている為、
連の進入は無く、太鼓の皆さんが、通しで演奏していました。
只、1日目より明るく踊り手の所作もキレイに見えました。

3日の地踊り衆、ゆかた踊り。コンテストで1位になった我が地区。←確かな情報だと思いますが。

暑い中、体育館で良く練習してましたし、良かったです。
携帯カメラの為浴衣がはっきり撮れずボケてます。
体調の悪くなられた方、何人か連絡が入りましたが、
皆さん、元気に賑やかく、マナーも良かったようです。
詰め所のテレビにはロンドンオリンピックサッカー関塚Japanの経過を祈る様に見入る人アリ。

息抜きに入る、賑やかなさつき通りの裏路地は、静かな祭りの風景。

今日の港界隈の人出も車もすごく
もう少しすると御神輿のお囃子も聞こえて来て、
海上花火大会へ向かう人の行列ができそうですが
〆の花火が楽しみです。
2012年06月11日
水神さん花火と、この方の話。
富士見町の水神社、水神さんの前を通ったら、
大祭、花火大会のポスターが貼ってあり、テントも張られて準備万端。


今年は昨年の諸事情による打ち上げ無しもあってか、
大々的にやるようですね。といっても例年通りでしょうけど。
梅雨空をふっとばいてもらいたいですね。
水神さんは寛永年間、清水町一帯を数回襲った大津波の風濤鎮護の為に祀られました。
この花火も鎮魂、慰霊の想いもあるんでしょうね。
数年前、この水神さんに先日訃報が届いた芸能人の方がいらしてました。
ウチの近所の、とある商店主さんと仲良しで、ヨットで来たり、バイクで来たり
御神輿を担いだりされたとかで、この方のお店に泊まりがけでおられるのを見かけました。
当時の水神さん花火の後、
この芸能人の方を囲んで、仲間と楽しい時を過ごした事も。
先日集まる機会がアリ、その時撮った写真と共に、思い出話に花が咲いておりました・・。
とことん、粋でカッコ良かったですよ!。その方はこちら

以前、Oldies好きの先輩から譲り受けた中の我が家のレコードライブラリから。
一緒にあった、すみやのEP用の紙袋も・・。
尾崎紀世彦さんでした。
清水の夏告げ花火には、人それぞれ色々な思い出があるんでしょう。
水神さんには雨がつきものですが、晴れるといいですね。
腹に響く爆音と、パァーっと、夜空にきらめく光の大輪で清水を明るくたのむぜぇ〜。
6月15日夜が花火大会です。
清水区富士見町 水神社
全然関係ないけど、レコードライブラリにあった中に・・ 続きを読む
大祭、花火大会のポスターが貼ってあり、テントも張られて準備万端。
今年は昨年の諸事情による打ち上げ無しもあってか、
大々的にやるようですね。といっても例年通りでしょうけど。
梅雨空をふっとばいてもらいたいですね。
水神さんは寛永年間、清水町一帯を数回襲った大津波の風濤鎮護の為に祀られました。
この花火も鎮魂、慰霊の想いもあるんでしょうね。
数年前、この水神さんに先日訃報が届いた芸能人の方がいらしてました。
ウチの近所の、とある商店主さんと仲良しで、ヨットで来たり、バイクで来たり
御神輿を担いだりされたとかで、この方のお店に泊まりがけでおられるのを見かけました。
当時の水神さん花火の後、
この芸能人の方を囲んで、仲間と楽しい時を過ごした事も。
先日集まる機会がアリ、その時撮った写真と共に、思い出話に花が咲いておりました・・。
とことん、粋でカッコ良かったですよ!。その方はこちら
以前、Oldies好きの先輩から譲り受けた中の我が家のレコードライブラリから。
一緒にあった、すみやのEP用の紙袋も・・。
尾崎紀世彦さんでした。
清水の夏告げ花火には、人それぞれ色々な思い出があるんでしょう。
水神さんには雨がつきものですが、晴れるといいですね。
腹に響く爆音と、パァーっと、夜空にきらめく光の大輪で清水を明るくたのむぜぇ〜。
6月15日夜が花火大会です。
清水区富士見町 水神社
全然関係ないけど、レコードライブラリにあった中に・・ 続きを読む
2012年05月30日
ワイルドな軍団@マリンパーク
スワッ!一大事!
(○スポの見出しみたいだけどスワッって何?)
本日お昼休みに港へ行ったら
マリンパーク周辺にカモフラグリーン車両、迷彩服の方々が集まっています。
ミリタリーマニアかと思ったらホンモノの自衛隊員の方々でした。

どうだぁ〜ワイルドなんだぜぇ〜!
こんな台詞だっけ?
何か事件か災害かと思ってお聞きしたら、所属エリアの広報活動で、
災害時の救助資機材、車両を展示したりしていました。
どうだぁワイルドだけど〜豆ったいだろぅ〜
↑良くここでカスタムカーの展示が行われていますが
ソレと違い、華やかさは無く重厚で無機質な車両は近づけない雰囲気。
ベース車両は何でしょうハマーみたいだけどトヨタの何タラかな

↑武器じゃなく、救助に使用する機材。

何時迄やっているか聞き忘れました。
平和な港にワイルドな風ぇ〜
(○スポの見出しみたいだけどスワッって何?)
本日お昼休みに港へ行ったら
マリンパーク周辺にカモフラグリーン車両、迷彩服の方々が集まっています。
ミリタリーマニアかと思ったらホンモノの自衛隊員の方々でした。
どうだぁ〜ワイルドなんだぜぇ〜!
こんな台詞だっけ?
何か事件か災害かと思ってお聞きしたら、所属エリアの広報活動で、
災害時の救助資機材、車両を展示したりしていました。
どうだぁワイルドだけど〜豆ったいだろぅ〜
↑良くここでカスタムカーの展示が行われていますが
ソレと違い、華やかさは無く重厚で無機質な車両は近づけない雰囲気。
ベース車両は何でしょうハマーみたいだけどトヨタの何タラかな
↑武器じゃなく、救助に使用する機材。
何時迄やっているか聞き忘れました。
平和な港にワイルドな風ぇ〜
2012年05月21日
5月21日朝の空。
今朝は日食、それも金環になるという事で2.3日前から大騒ぎで、
楽しみにしている人もあれば、信念をもって見ない、
という人もあり、それぞれの朝の風景でした。
金環日食は日食ビジネス?かな、関連商品、ツアー等ちょっとした経済効果も生んだようで、
静岡県、清水はベストスポットの一つだった事もあり、
三保にも多くのツアーがあったり、洋上から観察される方が多く、
港の観光船は全て出払っていて空っぽでした。
サングラスをして、100均で買った観察グラスをスマカメに付けて空を撮ってみました。

肝心のリングが多重になっちゃった。
まっ、成金ゴージャスっぽいから、これでもいいやっ。

後半は雲が、フィルターみたいで、ノーグラスでも良く見えた。

ドリプラのヤマザキショップ。限定日食パン。

友人が種子島ツアー中で、あちらでも若干見えたそうです。
清水港といえば、日食中は薄暗く、肌寒い朝でしたが、
カモメも人も元気に一日の始まりを迎えました。
楽しみにしている人もあれば、信念をもって見ない、
という人もあり、それぞれの朝の風景でした。
金環日食は日食ビジネス?かな、関連商品、ツアー等ちょっとした経済効果も生んだようで、
静岡県、清水はベストスポットの一つだった事もあり、
三保にも多くのツアーがあったり、洋上から観察される方が多く、
港の観光船は全て出払っていて空っぽでした。
サングラスをして、100均で買った観察グラスをスマカメに付けて空を撮ってみました。

肝心のリングが多重になっちゃった。
まっ、成金ゴージャスっぽいから、これでもいいやっ。

後半は雲が、フィルターみたいで、ノーグラスでも良く見えた。

ドリプラのヤマザキショップ。限定日食パン。

友人が種子島ツアー中で、あちらでも若干見えたそうです。
清水港といえば、日食中は薄暗く、肌寒い朝でしたが、
カモメも人も元気に一日の始まりを迎えました。

2012年04月17日
5時の虹。@マリンパーク
近所のおばちゃんが、虹だよ〜っと教えてくれたので外へ出たら、
路上に、ミーアキャット状態の人々が空を見上げていたので、慌てて撮ってみました。
途中で雲に突き刺さるように欠けてたけど、アーチの両端がはっきり見えた。
iPhoneでは撮りきれかったので北端と南端を分割で・・・・。


へへっ。Over the Rainbowと言うよりもっ、
♫虹の向こうはぁ〜、晴れなのかし〜らんっ♪的気分の黄昏時。
路上に、ミーアキャット状態の人々が空を見上げていたので、慌てて撮ってみました。
途中で雲に突き刺さるように欠けてたけど、アーチの両端がはっきり見えた。
iPhoneでは撮りきれかったので北端と南端を分割で・・・・。


へへっ。Over the Rainbowと言うよりもっ、
♫虹の向こうはぁ〜、晴れなのかし〜らんっ♪的気分の黄昏時。
2012年03月11日
今日は3月11日ですね。
東日本大震災に於いて犠牲になられた方々、安らかに、
未だ捜索が続く不明者の方々の発見に至る様、
そして被災者の皆様が心安らぐ日々を迎えられるよう心より願う次第であります。
3月11日あれから1年、たまにしかアップし無いのですが、書いてました。
日々の確認の為にも毎日書いとかなきゃいけないですね。
と思った昨年3月11日の日記を読んでみた。
発災当初は無線以外は連絡もままならず、津波の被害状況も全く分からないままでしたので、
今思うとずいぶん危険な任務をしていましたし、
住民の方々も割と危機感なく過ごしていたように思います。
今思うと、初期の情報不足により被災された方も多いのでは。
夜の報道で被害の大きさと自然の驚異を思い知った次第です。
あれから1年、犠牲になられた方々が身を以て教えて頂いた教訓が
我々の自然災害に対する物心両面の備えを強固にして頂いた事を忘れずに、
復興へ向けた様々な課題が一つ一つクリアされるよう祈りつつ、出来る事を・・・。
自治会では本日はこの日に合わせ津波避難訓練が行われ、様々な確認が行われました

↑今回不参加のため、画像は前回の訓練時。避難場所の浪漫館14階から。
仕事で参加出来ませんでしたが、
仕事中の地震の場合は、どのように誘導するかも一つ課題として考えます。

↑我が家は海抜80センチ
また、マリンパークでは静岡市消防団清水ラッパ隊による
被災地に向けた鎮魂吹奏会が行われました。
仕事の合間でしたが、行って参りました。
被災時刻の午後2時46分、清らかで、勇猛なラッパの音色が港に響き渡りました。
曲は
「 国の鎮め 」(被災消防団員に捧ぐ)
「 悲しみの曲 」(全被災者に捧ぐ)
復興へ祈願の吹奏等

ラッパと同時に、詰めかけた皆様と共に、被災地を思い黙祷を捧げ、心一つ、思い新たに致しました。
未だ捜索が続く不明者の方々の発見に至る様、
そして被災者の皆様が心安らぐ日々を迎えられるよう心より願う次第であります。
3月11日あれから1年、たまにしかアップし無いのですが、書いてました。
日々の確認の為にも毎日書いとかなきゃいけないですね。
と思った昨年3月11日の日記を読んでみた。
発災当初は無線以外は連絡もままならず、津波の被害状況も全く分からないままでしたので、
今思うとずいぶん危険な任務をしていましたし、
住民の方々も割と危機感なく過ごしていたように思います。
今思うと、初期の情報不足により被災された方も多いのでは。
夜の報道で被害の大きさと自然の驚異を思い知った次第です。
あれから1年、犠牲になられた方々が身を以て教えて頂いた教訓が
我々の自然災害に対する物心両面の備えを強固にして頂いた事を忘れずに、
復興へ向けた様々な課題が一つ一つクリアされるよう祈りつつ、出来る事を・・・。
自治会では本日はこの日に合わせ津波避難訓練が行われ、様々な確認が行われました
↑今回不参加のため、画像は前回の訓練時。避難場所の浪漫館14階から。
仕事で参加出来ませんでしたが、
仕事中の地震の場合は、どのように誘導するかも一つ課題として考えます。
↑我が家は海抜80センチ
また、マリンパークでは静岡市消防団清水ラッパ隊による
被災地に向けた鎮魂吹奏会が行われました。
仕事の合間でしたが、行って参りました。
被災時刻の午後2時46分、清らかで、勇猛なラッパの音色が港に響き渡りました。
曲は
「 国の鎮め 」(被災消防団員に捧ぐ)
「 悲しみの曲 」(全被災者に捧ぐ)
復興へ祈願の吹奏等

ラッパと同時に、詰めかけた皆様と共に、被災地を思い黙祷を捧げ、心一つ、思い新たに致しました。
2012年01月17日
港から見えた雪景色
?雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう?と歌う山下達郎さんが、
来月静岡ライブをやる予定ですが、
その歌詞をなぞるかの様な、夜の雨が雪に変わったと思われる風景が、
今朝、港から見えました。
山の人は大変でしょう、事故や被害がないといいと思うのですが・・・。

観覧車の奥に見える山。山原方面かな?が白い。

↓確か昨年もあったと思ったら2月13日でした。
http://hachibei.eshizuoka.jp/e699758.html
昼過ぎにはすっかり無くなってたようですが・・・

富士山は、久しぶりの雪だく。だけどチョッとだけヨ〜っ!!
早く、ぬくとくなるとイイけえがねぇ〜。
来月静岡ライブをやる予定ですが、
その歌詞をなぞるかの様な、夜の雨が雪に変わったと思われる風景が、
今朝、港から見えました。
山の人は大変でしょう、事故や被害がないといいと思うのですが・・・。

観覧車の奥に見える山。山原方面かな?が白い。

↓確か昨年もあったと思ったら2月13日でした。
http://hachibei.eshizuoka.jp/e699758.html
昼過ぎにはすっかり無くなってたようですが・・・

富士山は、久しぶりの雪だく。だけどチョッとだけヨ〜っ!!
早く、ぬくとくなるとイイけえがねぇ〜。
2012年01月01日
港の初日の出と1月1日。
謹賀新年 平成24年1月1日 今年もよろしくお願申し上げます。

↑天気予報で見れないと諦めていましたが、とりあえず清水港日の出埠頭岸壁へ。
なんと、7時10分頃、雲間からゆっくりと2012年元旦初日の出が拝めた。

↑だいたいその時間帯の港内船着き場からの富士山

↑その後の1月1日は松井町町内会さんの、釣り立て揚げたてワカサギとあったか豚汁から始まる


↑地域内をご挨拶しながら、出初め放水。

↑地元乗り手の瓦屋さんの梯子披露。
一年の計は元旦にあり。貧乏暇無し。ぼーっとしてるよりせわしなく生きている方が好き。
今年もそんな一年に・・・。
キャプションのみで失礼。やっと休みに入れます。ではでは・・。
↑天気予報で見れないと諦めていましたが、とりあえず清水港日の出埠頭岸壁へ。
なんと、7時10分頃、雲間からゆっくりと2012年元旦初日の出が拝めた。
↑だいたいその時間帯の港内船着き場からの富士山
↑その後の1月1日は松井町町内会さんの、釣り立て揚げたてワカサギとあったか豚汁から始まる
↑地域内をご挨拶しながら、出初め放水。
↑地元乗り手の瓦屋さんの梯子披露。
一年の計は元旦にあり。貧乏暇無し。ぼーっとしてるよりせわしなく生きている方が好き。
今年もそんな一年に・・・。
キャプションのみで失礼。やっと休みに入れます。ではでは・・。