2012年04月18日
いちばん◯い店@チャリぶら観察1
チャリで走ると車では見つけられない物が結構あります。
。
いちばん◯い店。思い切ったウリの素敵な看板。
今迄気づかなかった橋向のウチからチャリ2分という近所。
船越キャッスル
久能観音道船越あたり、急階段2段お社のお宮さん裏のお山。
西洋のお城みたいな公金建設物。


なぞの壁
七間町の取り壊されたピカデリーと
別雷さんの本殿裏からなにやら怪しげなレンガ壁。
かなり古そうですけど、古のこの地に何の痕跡でしようか。

チャリのペダルに鎌をつけて、刈り取りたくなった
ジャングル自転車道。三保飛行場〜真崎付近。獣が出そうでちょっと恐い。

福助ファンとしては、

ちい〜っと、えなりくんに似ていた15日仕舞ぎわ蚤の市の「福助ブラザース」
いちばん◯い店。思い切ったウリの素敵な看板。
今迄気づかなかった橋向のウチからチャリ2分という近所。
船越キャッスル
久能観音道船越あたり、急階段2段お社のお宮さん裏のお山。
西洋のお城みたいな公金建設物。


なぞの壁
七間町の取り壊されたピカデリーと
別雷さんの本殿裏からなにやら怪しげなレンガ壁。
かなり古そうですけど、古のこの地に何の痕跡でしようか。
チャリのペダルに鎌をつけて、刈り取りたくなった
ジャングル自転車道。三保飛行場〜真崎付近。獣が出そうでちょっと恐い。
福助ファンとしては、
ちい〜っと、えなりくんに似ていた15日仕舞ぎわ蚤の市の「福助ブラザース」
2012年02月01日
類似、こらぁ〜似てる。大根オブジェ?
ダジャレるか?と覚えていた人名がようやく陽の目を見た。
先日、8軒位隣?のご近所から、菜っ葉と芋、非常〜にオモシロイ大根をいた。

見たような大根だと思って、画像を探してみたら、あった。
清水区のとある集合住宅敷地にある不思議なオブジェ。
Designed Byコラーニじゃないけど。

類似こらぁ〜似。
人の名前は、こんな風に覚える八兵衛。
先日、8軒位隣?のご近所から、菜っ葉と芋、非常〜にオモシロイ大根をいた。

見たような大根だと思って、画像を探してみたら、あった。
清水区のとある集合住宅敷地にある不思議なオブジェ。
Designed Byコラーニじゃないけど。
類似こらぁ〜似。
人の名前は、こんな風に覚える八兵衛。
2010年07月21日
路上の風景
路上観察は面白い。
【ワイパー】
路上観察のカテゴリでいうとワイパーかな。なかなか珍しい。

空き地の雑草が風に振られて右へ左へ。その痕跡を後ろの壁に残しています。踏ん張って真直ぐ生きる姿に、プチ感動(焼津市)
【田んぼの中の燈台】

こんな所に建っていても何の役にも建たないトマソン物件。さすが漁業の町焼津、海から大分離れた田んぼの中に燈台が。陸にあがった海の男の道案内か?近年の区画整理で裏道になっていた。この灯台が見えると大井川町の祖母の家へあと10分と計算できた。バイクに乗っていた頃、この下は、カメラ屋さんだったような気が。ちょこっとでも夜点灯したら面白いかも。この近辺大分整備されて来たので、無くならないといいけど・・。(焼津市、灯台下のプレートより。興栄燈台、昭和53年12月、焼津ドック(株)建造)
【ハッとする横断歩道】
ドライバーに歩行者注意の喚起の為に横断歩道に立っていましたが、その手首(耐油手袋らしき物)を見て思わず急ブレーキ。手先があらぬ方向を向いているのに平気で手をあげている。

私が止まる位だから、ある意味、凄く役立っている。狙ってつけているとしたら、かなり出来る人です。(旧大井川町)
【ワイパー】
路上観察のカテゴリでいうとワイパーかな。なかなか珍しい。
空き地の雑草が風に振られて右へ左へ。その痕跡を後ろの壁に残しています。踏ん張って真直ぐ生きる姿に、プチ感動(焼津市)
【田んぼの中の燈台】

こんな所に建っていても何の役にも建たないトマソン物件。さすが漁業の町焼津、海から大分離れた田んぼの中に燈台が。陸にあがった海の男の道案内か?近年の区画整理で裏道になっていた。この灯台が見えると大井川町の祖母の家へあと10分と計算できた。バイクに乗っていた頃、この下は、カメラ屋さんだったような気が。ちょこっとでも夜点灯したら面白いかも。この近辺大分整備されて来たので、無くならないといいけど・・。(焼津市、灯台下のプレートより。興栄燈台、昭和53年12月、焼津ドック(株)建造)
【ハッとする横断歩道】
ドライバーに歩行者注意の喚起の為に横断歩道に立っていましたが、その手首(耐油手袋らしき物)を見て思わず急ブレーキ。手先があらぬ方向を向いているのに平気で手をあげている。

私が止まる位だから、ある意味、凄く役立っている。狙ってつけているとしたら、かなり出来る人です。(旧大井川町)
2010年06月07日
路上観察★ROUTE150
月一、定例の大井川への用件で国道150を西進し、
ぶらり八兵衛、路上観察を敢行致しました。
っていうか、写真遊びとなりつつあるか?。
何かテーマを持って走ると、一本の道も宝の山であ〜る。
今回は、ブログの品位を問われそうですが、(元々ないっ!)
期待に胸膨らまし、念じて行く道にストーリーは展開するものである。
【もじもじ。ちょっと誰か・・】(150号静岡市)

続きを読む
ぶらり八兵衛、路上観察を敢行致しました。
っていうか、写真遊びとなりつつあるか?。
何かテーマを持って走ると、一本の道も宝の山であ〜る。
今回は、ブログの品位を問われそうですが、(元々ないっ!)
期待に胸膨らまし、念じて行く道にストーリーは展開するものである。
【もじもじ。ちょっと誰か・・】(150号静岡市)

続きを読む
2009年10月27日
おもしろ路上観察
NHKのブラタモリっていう番組。面白いですね。
街の変なモノ、歴史、CGシミュレーションと色々楽しめる。
先週オンエアの銀座のミステリアスな路地裏、歩いてみたい!
八兵衛も画像整理がてらの、久しぶりの路上観察、トマソン、珍百景。
↓★めりこむ鳥居★

清水区上一丁目の八雲神社の鳥居。3分の2が土中に埋まっていて
人の背丈程しかありません。何かの神話に基づくのか?
たまたま居合わせた、ジモティーおじさんにお聞きしたらなんと・・
意外な理由でした。みなさん現地で聞いてみて下さい。
そういうふれあいもまた、町を歩く楽しみかも。
↓★抵抗勢力★

工場萌え・という写真集の新刊を図書館で借りてみた。
無機質な工場も、夜景も含めて
好きな人にはテーマパークの様に見えるらしい。
清水区ヤマダ電気裏の工場。
両側はストレートホースなのにココに来て、
オメガΩのようなオームΩのような。余ったのかなぁ。
なぜ、わざわざこんな形にするんだろ?
中を何が流れているのかスンゴイ気になる。
↓★名人は大道芸人?★

清水区の山里のモニュメント。
鮎釣りのメッカで、釣り名人が橋の上から釣り人を見守っているのか、
はたまた負けねェぞと競っているのか。しかし、立ち位置がすごい。
クールフェイスで、何くわぬ顔で竿先を見つめているが、
この足元を見たら、八兵衛、ひれ伏すしか無い!
※顔もイケメンで完敗。
↓★アメリカンコーヒー★

薄めのコーヒー?浅煎りコーヒー。
壁面の、薄れつつある字が歴史を物語る。
↓★夜の顔★

清水区。夜の街角で出会った四角四面の絵文字のような顔。
手を上げているようにも見える。
↓★新トマ★

清水区。以前あった入り口が、綺麗に塗り込まれていました。
ヒサシは残る、美しい芸術的な壁。
殺風景な街も、視点を変えるとなかなか楽しい。
〜To Be Continued〜
街の変なモノ、歴史、CGシミュレーションと色々楽しめる。
先週オンエアの銀座のミステリアスな路地裏、歩いてみたい!
八兵衛も画像整理がてらの、久しぶりの路上観察、トマソン、珍百景。
↓★めりこむ鳥居★

清水区上一丁目の八雲神社の鳥居。3分の2が土中に埋まっていて
人の背丈程しかありません。何かの神話に基づくのか?
たまたま居合わせた、ジモティーおじさんにお聞きしたらなんと・・
意外な理由でした。みなさん現地で聞いてみて下さい。
そういうふれあいもまた、町を歩く楽しみかも。
↓★抵抗勢力★

工場萌え・という写真集の新刊を図書館で借りてみた。
無機質な工場も、夜景も含めて
好きな人にはテーマパークの様に見えるらしい。
清水区ヤマダ電気裏の工場。
両側はストレートホースなのにココに来て、
オメガΩのようなオームΩのような。余ったのかなぁ。
なぜ、わざわざこんな形にするんだろ?
中を何が流れているのかスンゴイ気になる。
↓★名人は大道芸人?★

清水区の山里のモニュメント。
鮎釣りのメッカで、釣り名人が橋の上から釣り人を見守っているのか、
はたまた負けねェぞと競っているのか。しかし、立ち位置がすごい。
クールフェイスで、何くわぬ顔で竿先を見つめているが、
この足元を見たら、八兵衛、ひれ伏すしか無い!
※顔もイケメンで完敗。
↓★アメリカンコーヒー★

薄めのコーヒー?浅煎りコーヒー。
壁面の、薄れつつある字が歴史を物語る。
↓★夜の顔★

清水区。夜の街角で出会った四角四面の絵文字のような顔。
手を上げているようにも見える。
↓★新トマ★

清水区。以前あった入り口が、綺麗に塗り込まれていました。
ヒサシは残る、美しい芸術的な壁。
殺風景な街も、視点を変えるとなかなか楽しい。
〜To Be Continued〜
2009年04月23日
柏尾の珍百景?ガウディ?
清水で生れてから、区内で一度も訪れた事のない地域は少なからずある。
この柏尾のもその1つ。先日こちらヘ伺う事があり初めて訪れた。
旧家の佇まいも多く、なつかしい鉄塔の火の見やぐらもありました。
帰り際『なにかいい所ありますぅ』とお尋ねしたら
光福寺さんが有名だという。『聞いた事ないんですけどぉ』
消防団の分所の狭い道を上がった所にありました。
山門はお寺らしい重厚な風格を醸し出している。

けどそこから覗く本堂は、少し違和感を覚える風景。
参道を登ったトコロ、ビックリ。
日本建築でなく、一見西洋風の建物。

禅宗のお寺ですよねぇ。
お経唱えるんですよね〜。
木魚ですよね〜。ポクポク。〜。
屋根付近には、天女のようなレリーフも。

このお寺、大正13年から昭和2年にかけて建てられた
「日本初の鉄筋コンクリート造寺院」(県指定文化財)だと。
建物内部をガラス越しに覗くと、
正面に神殿があり、フロアは畳でなく、大理石風、いわゆる土間。
椅子でお経を聞くスタイル。正座が苦手な人にはいいかも。
なんとんく、ホール(聖堂)のよう。
日本の禅宗を基本に、ここまで大胆に異国テイスト効かせられるとは!
さり気なく異国文化を取り込むところは、さすが開港110年。
形ではないんですね、
寺だから和でなければならないという決まりはない、
根底にある祈りが不変なれば、外観にとらわれる事ないんでしよう。
この先には、熊野神社もあり、柏尾峠と続く。
山吹の黄色、高い所の藤の紫、花も色とりどり。
ゆっくりトレッキングでもしてみたくなる風景。
以下、寺の説明文より。歴史、経緯について 続きを読む
この柏尾のもその1つ。先日こちらヘ伺う事があり初めて訪れた。
旧家の佇まいも多く、なつかしい鉄塔の火の見やぐらもありました。
帰り際『なにかいい所ありますぅ』とお尋ねしたら
光福寺さんが有名だという。『聞いた事ないんですけどぉ』
消防団の分所の狭い道を上がった所にありました。
山門はお寺らしい重厚な風格を醸し出している。

けどそこから覗く本堂は、少し違和感を覚える風景。
参道を登ったトコロ、ビックリ。
日本建築でなく、一見西洋風の建物。

禅宗のお寺ですよねぇ。
お経唱えるんですよね〜。
木魚ですよね〜。ポクポク。〜。
屋根付近には、天女のようなレリーフも。

このお寺、大正13年から昭和2年にかけて建てられた
「日本初の鉄筋コンクリート造寺院」(県指定文化財)だと。
建物内部をガラス越しに覗くと、
正面に神殿があり、フロアは畳でなく、大理石風、いわゆる土間。
椅子でお経を聞くスタイル。正座が苦手な人にはいいかも。
なんとんく、ホール(聖堂)のよう。
日本の禅宗を基本に、ここまで大胆に異国テイスト効かせられるとは!
さり気なく異国文化を取り込むところは、さすが開港110年。
形ではないんですね、
寺だから和でなければならないという決まりはない、
根底にある祈りが不変なれば、外観にとらわれる事ないんでしよう。
この先には、熊野神社もあり、柏尾峠と続く。
山吹の黄色、高い所の藤の紫、花も色とりどり。
ゆっくりトレッキングでもしてみたくなる風景。
以下、寺の説明文より。歴史、経緯について 続きを読む
2008年12月08日
『銀行に煙突?』の謎
トマソン、珍百景でもないですが、
建設中の本店もいよいよベールを脱いだ富士見町の銀行さん。
大きいですね。
現在の建物はどうなるのか分りませんが記念に1枚。
裏へ回ると不思議な煙突?のような塔のような。

少し行った相生町の別の銀行さんにも同じ形態の物が・・

登れるようではあるけど、何なんだろ・・
行員さんに聞いてみようかと思ったけど
謎のまま過ごすのもまあいいか。
建設中の本店もいよいよベールを脱いだ富士見町の銀行さん。
大きいですね。
現在の建物はどうなるのか分りませんが記念に1枚。
裏へ回ると不思議な煙突?のような塔のような。

少し行った相生町の別の銀行さんにも同じ形態の物が・・

登れるようではあるけど、何なんだろ・・
行員さんに聞いてみようかと思ったけど
謎のまま過ごすのもまあいいか。
2008年10月07日
港のナニコレ珍百景
何回目の珍百景か忘れました。
歩き好きの八兵衛ですが、
途中困るのがWCとか水分補給。
公園や、それなりの施設がある所を通るようにしている。
我慢していると、志村けんバリの
ヘンな歩き方になっているらしい。
水分はボトルホルダーもいいけど、歩きづらい。
咽の乾きに、町中には水飲み場が結構ある。
(暑い時はオアシス、顔洗ったり、うがいしたり。)
立ち止まって水を頂くのですが、
勢いが良く、鼻に入り、むせてしまうもの、
逆にショボくて拍子抜けしてしまうもの、
蛇口をひねる時は、ロシアンルーレット並に緊張する。
でも、気付くと形がおもしろい。
そんな水飲み場コレクション(正式名称不明)を一部御紹介。
★まず、お気に入り。ドリプラ桜バーク。

飲み口の所が積雪に見えるから、富士山のイメージでしょうか?
ナスにも見えるが・・ちっちゃい子は段々を上がって飲めます。
水勢は、噴火してるように、すごい水圧。要注意!
★続いて、上町公園、なぜ丸太?。子供用のステップもあり。

★聖地、日本平球技場。ブロック積み上げ風。
ディフェンス陣、ゴールをブロックせよ、って事か?

★巴川河口、浄水センター屋上公園。
用途別に蛇口が3つ。オシャレ、現在はコレが主流。

★青空対局所で有名な、松井町三角公園。

レトロ。水は前面の溝を伝わってL字型に排水。
ちらっと見えるブリキのバケツ、
妙〜に合ってる。さすが松井町!住人の意地を感じる。
以上、狭いエリアで数多く点在しているので
みなさんの近くにも変わった水飲み場、あるかもね。
水飲み場の何かいい呼び名ないかな?。
まち歩きに新たな、『コレクション』が加わった。
でも、こんなもの見つけ立ち止まって、せせくってるようじゃぁ
ウォ−キングの効果はほとんどナイッすね。
歩き好きの八兵衛ですが、
途中困るのがWCとか水分補給。
公園や、それなりの施設がある所を通るようにしている。
我慢していると、志村けんバリの
ヘンな歩き方になっているらしい。
水分はボトルホルダーもいいけど、歩きづらい。
咽の乾きに、町中には水飲み場が結構ある。
(暑い時はオアシス、顔洗ったり、うがいしたり。)
立ち止まって水を頂くのですが、
勢いが良く、鼻に入り、むせてしまうもの、
逆にショボくて拍子抜けしてしまうもの、
蛇口をひねる時は、ロシアンルーレット並に緊張する。
でも、気付くと形がおもしろい。
そんな水飲み場コレクション(正式名称不明)を一部御紹介。
★まず、お気に入り。ドリプラ桜バーク。

飲み口の所が積雪に見えるから、富士山のイメージでしょうか?
ナスにも見えるが・・ちっちゃい子は段々を上がって飲めます。
水勢は、噴火してるように、すごい水圧。要注意!
★続いて、上町公園、なぜ丸太?。子供用のステップもあり。

★聖地、日本平球技場。ブロック積み上げ風。
ディフェンス陣、ゴールをブロックせよ、って事か?

★巴川河口、浄水センター屋上公園。
用途別に蛇口が3つ。オシャレ、現在はコレが主流。

★青空対局所で有名な、松井町三角公園。

レトロ。水は前面の溝を伝わってL字型に排水。
ちらっと見えるブリキのバケツ、
妙〜に合ってる。さすが松井町!住人の意地を感じる。
以上、狭いエリアで数多く点在しているので
みなさんの近くにも変わった水飲み場、あるかもね。
水飲み場の何かいい呼び名ないかな?。
まち歩きに新たな、『コレクション』が加わった。
でも、こんなもの見つけ立ち止まって、せせくってるようじゃぁ
ウォ−キングの効果はほとんどナイッすね。
2008年08月16日
江尻岸壁ナニコレ珍百景
江尻岸壁は日の出埠頭と違ってソーラスのフェンスが無い分、
のどかな雰囲気ですが、乾いた魚のフレグランスが清水っぽい。
↓旧魚市場。

その昔は今のドリプラ、マリンパ−クに魚市場があったんです。
この江尻旧魚市場跡、一部使っているようですが、
レトロで構造も不思議な構築物です。
こういうの好きですね。なにかイベントでも使えそうです。
↓痕跡〈1〉靴。

低温用の長靴らしいんですが、ドナルドの足みたいで
笑っちゃう程でかくて分厚い。普通に岸壁に脱いであります。
↓痕跡〈2〉壁ボール跡

壁キャッチボール跡。久々に見ました。星飛雄馬っぽい。
壁に向かってすごい勢いで投げ付けてる。
かなり上にもボール跡あるけど、
多分ガードレールから2、3発飛び出して怒られてるな。
干物↓

河岸の市とは別の独立店鋪、海側に入り口がある。
定食、丼などファンも多い大衆食堂の『どんぶり君』
の店先の干物。小魚にに混じっていたこれ、グロテスク。
何だか分ります?
↓屋上の滑り台?この左側にも滑り台ありました。

登り階段もあるし、何に使うンでしょうか。
↓無駄

目の前にあんなに一杯水があるのに消火栓はいらないんじゃない?
↓うねる植木、カットも大変でしょう。

江尻岸壁、けっこうおもしろい。
のどかな雰囲気ですが、乾いた魚のフレグランスが清水っぽい。
↓旧魚市場。

その昔は今のドリプラ、マリンパ−クに魚市場があったんです。
この江尻旧魚市場跡、一部使っているようですが、
レトロで構造も不思議な構築物です。
こういうの好きですね。なにかイベントでも使えそうです。
↓痕跡〈1〉靴。

低温用の長靴らしいんですが、ドナルドの足みたいで
笑っちゃう程でかくて分厚い。普通に岸壁に脱いであります。
↓痕跡〈2〉壁ボール跡

壁キャッチボール跡。久々に見ました。星飛雄馬っぽい。
壁に向かってすごい勢いで投げ付けてる。
かなり上にもボール跡あるけど、
多分ガードレールから2、3発飛び出して怒られてるな。
干物↓

河岸の市とは別の独立店鋪、海側に入り口がある。
定食、丼などファンも多い大衆食堂の『どんぶり君』
の店先の干物。小魚にに混じっていたこれ、グロテスク。
何だか分ります?
↓屋上の滑り台?この左側にも滑り台ありました。

登り階段もあるし、何に使うンでしょうか。
↓無駄

目の前にあんなに一杯水があるのに消火栓はいらないんじゃない?
↓うねる植木、カットも大変でしょう。

江尻岸壁、けっこうおもしろい。
2008年05月23日
港のナニコレ珍百景
先日夜『ナニコレ珍百景”という番組をやっていた。
トマソンではないけど、変な物好きな、まち歩きフリークには面白い番組。
みなとの珍百景?。恵比須さんの境内。
他に何か理由があると思うのだが、
いつも檻に入れられている石の犬。

顔つきも目が異常に吊り上がっていて恐いのだ。
たまには、のびのびと檻から出してあげたい。どうなるんだろう。
ドリプラデッキの鍵。『セイリングベル』横にあるネットにかけられたいくつもの錠前。

あれは、何?取らないの?と聞かれるが、
幸せの鐘をならしたカップルが二人の関係に鍵を掛けて行くというものらしい。
自然発生か仕掛けたものかはわかりませんがイマイチ盛り上がらない。
だいぶ錆びて来ちゃったョ。
ここのベルは、当初うちの消防隊の歴史ある半鐘(はんしょう)が、寄贈されて付いてたが、
おしゃれなカップルに、大仏さんの頭の様な鐘は似合わないのと、火事の半鐘なのでやたら音が大きく響いてしまう為、らしいが、、何時の間にか、かわいいベルに変わってた。コレが昔の画像の半鐘。やっぱこれじゃぁ・・

通称『タコ公園』の滑り台。


少しレトロで大きいけど、360度見回ると、なかなか美しいく良くできている。
けれど、けっこうリアルなので月夜に浮かぶ姿は、無気味でもある。
検索したら〈工房とらいあんぐる〉さんのこちらの記事に、この公園が登場する絵本の、
素敵なお話があったので・・(無断ですみません)。読みたい方、以前、清水中央図書館にありましたよ。
まだまだある、みなとの珍百景。たまには、こんな物を探しながら歩くのも楽しいです。
トマソンではないけど、変な物好きな、まち歩きフリークには面白い番組。
みなとの珍百景?。恵比須さんの境内。
他に何か理由があると思うのだが、
いつも檻に入れられている石の犬。

顔つきも目が異常に吊り上がっていて恐いのだ。
たまには、のびのびと檻から出してあげたい。どうなるんだろう。
ドリプラデッキの鍵。『セイリングベル』横にあるネットにかけられたいくつもの錠前。

あれは、何?取らないの?と聞かれるが、
幸せの鐘をならしたカップルが二人の関係に鍵を掛けて行くというものらしい。
自然発生か仕掛けたものかはわかりませんがイマイチ盛り上がらない。
だいぶ錆びて来ちゃったョ。
ここのベルは、当初うちの消防隊の歴史ある半鐘(はんしょう)が、寄贈されて付いてたが、
おしゃれなカップルに、大仏さんの頭の様な鐘は似合わないのと、火事の半鐘なのでやたら音が大きく響いてしまう為、らしいが、、何時の間にか、かわいいベルに変わってた。コレが昔の画像の半鐘。やっぱこれじゃぁ・・

通称『タコ公園』の滑り台。


少しレトロで大きいけど、360度見回ると、なかなか美しいく良くできている。
けれど、けっこうリアルなので月夜に浮かぶ姿は、無気味でもある。
検索したら〈工房とらいあんぐる〉さんのこちらの記事に、この公園が登場する絵本の、
素敵なお話があったので・・(無断ですみません)。読みたい方、以前、清水中央図書館にありましたよ。
まだまだある、みなとの珍百景。たまには、こんな物を探しながら歩くのも楽しいです。
2008年04月22日
小江戸のトマソン&オモシロウォッチング
画像の整理で色々出て来た。
最近は旅に出ても、違う楽しみが増えた。それは、路上観察。
小江戸、古の町川越でも見つけちゃった!
まずは、電線地中化されてるんで、電線の張ってない電柱。トランスも骨董品。
残してあるんだぁ。もう町の巨大オブジェ。

そして、外壁に張り付いたなぞの箱。
良く見ると箱の三角屋根から家の軒下まで、細かい糸が幾重にも綺麗に伸びている。
蜘蛛の巣じゃないよ。なんだろう?

つづいて、無用階段。分かりにくいけど螺旋が
のぼりの『好』の字の所で終わっていて、地上迄降りれない。

菓子屋横丁の錆びきったトタン屋根。

ここは、こんな屋根外壁ばっか。
綺麗な菓子屋さんもあるけど。
土間の匂い、錆びたトタン、障子の引き戸の奥のおばちゃん、こんな店が人気。
私も童心に還る。こんな駄菓子屋で『カンシャク玉』を買って
車の通る道にばらまいた事を思い出す。
こんな錆びた外壁の裏へ回るととんでもない豪邸が建っていたりする。
通りに面する部分だけわざとそういう建材を使っている。町の景観への協力に驚く。
ガイドにもない様な細い路地裏に入り込んだ所にあった、料亭のディスプレー。

なぜか、ドナルドフェイゲンのレコジャケと共に、
当店は、酒造王国静岡の酒『磯自慢』(焼津)を云々とある。
うん確かに美味しいお酒。ここは、高いのかなぁ、機会があれば、お食事してみたい。
サッカー王国から酒造王国かぁ、なんか嬉しくなる。
西伊豆のポスターもどこかに張ってあった。静岡とつながりが多い様な。
ここは、古民家そのものの無料休憩所。

猫が三つ指、いや、肉球ついてお出迎え。良く来たニャ〜。
銅板の外壁の蕎麦屋。

緑青で緑がかっている。窓枠の木とのコントラストは、芸術の域。
今や存在する事自体、貴重だね。美しい。歴史を感じる。
まだ一杯あったけど、個人のお宅はプライバシーもあるんでここらで。
こういう町は宝庫だね。楽しい。歩く時間が苦にならない。
ガイドには載ってないけど『この存在が分るか?』と問われてるよう。
作られた『昭和のテーマパーク』は色々あるけど、
歴史の上に成る町は、やはり重みがある。
港町商店街、末廣商友会にもあるだろう『歴史』を見直してみたい
10月の勇壮な『川越まつり』に行きたいな。と思う八兵衛です。
最近は旅に出ても、違う楽しみが増えた。それは、路上観察。
小江戸、古の町川越でも見つけちゃった!
まずは、電線地中化されてるんで、電線の張ってない電柱。トランスも骨董品。
残してあるんだぁ。もう町の巨大オブジェ。

そして、外壁に張り付いたなぞの箱。
良く見ると箱の三角屋根から家の軒下まで、細かい糸が幾重にも綺麗に伸びている。
蜘蛛の巣じゃないよ。なんだろう?

つづいて、無用階段。分かりにくいけど螺旋が
のぼりの『好』の字の所で終わっていて、地上迄降りれない。

菓子屋横丁の錆びきったトタン屋根。

ここは、こんな屋根外壁ばっか。
綺麗な菓子屋さんもあるけど。
土間の匂い、錆びたトタン、障子の引き戸の奥のおばちゃん、こんな店が人気。
私も童心に還る。こんな駄菓子屋で『カンシャク玉』を買って
車の通る道にばらまいた事を思い出す。
こんな錆びた外壁の裏へ回るととんでもない豪邸が建っていたりする。
通りに面する部分だけわざとそういう建材を使っている。町の景観への協力に驚く。
ガイドにもない様な細い路地裏に入り込んだ所にあった、料亭のディスプレー。

なぜか、ドナルドフェイゲンのレコジャケと共に、
当店は、酒造王国静岡の酒『磯自慢』(焼津)を云々とある。
うん確かに美味しいお酒。ここは、高いのかなぁ、機会があれば、お食事してみたい。
サッカー王国から酒造王国かぁ、なんか嬉しくなる。
西伊豆のポスターもどこかに張ってあった。静岡とつながりが多い様な。
ここは、古民家そのものの無料休憩所。

猫が三つ指、いや、肉球ついてお出迎え。良く来たニャ〜。
銅板の外壁の蕎麦屋。

緑青で緑がかっている。窓枠の木とのコントラストは、芸術の域。
今や存在する事自体、貴重だね。美しい。歴史を感じる。
まだ一杯あったけど、個人のお宅はプライバシーもあるんでここらで。
こういう町は宝庫だね。楽しい。歩く時間が苦にならない。
ガイドには載ってないけど『この存在が分るか?』と問われてるよう。
作られた『昭和のテーマパーク』は色々あるけど、
歴史の上に成る町は、やはり重みがある。
港町商店街、末廣商友会にもあるだろう『歴史』を見直してみたい
10月の勇壮な『川越まつり』に行きたいな。と思う八兵衛です。
タグ :旅行
2008年04月21日
続・川越視察の旅
シンボルの『時の鐘』

ビシッとしたレポートは、たぶんあの方が・・、いつもの八兵衛流お気楽町歩記
川越編で。
予定より早く到着。清水商工会議所Nケ谷氏セッティングにより、川越一番街商業協同組合理事長、原知之氏よりお話を聞く。ここの商店街は、蔵の町並みを活かし、年間400万人が訪れる人気商店街。
蔵の町並みの発端は、明治26年川越大火による焼失を教訓に、耐火に優れる蔵づくりの商家に変わる。
その後古びた外観により客足も遠のく。自由に建物に手を入れられない、文化財指定を回避し住民主体の『蔵の会』『町並み委員会』を結成し、大学教授、コンサル、建築家、自治会、行政一体となり、保存と新たな蔵の町形成にたちあがる。会員である事と、町並み保存会の審査がおりると行政との間に有利な助成金制度も受けられた。行政も住民の要請を率先て受け入れ、共に町づくりをしているという印象。それじゃなきゃ祭の山車の通行の為にと道路の段差をなくす等と言う事はできないかな。活動を永く続けられる秘決はの問いに、理事長いわく、気楽に適当にやって来た、という。奥が深い。委員会において色々な人と出逢い、話し合いをかさねつつ学び、ビルドアップしていく過程が楽しいという。まちづくりには大切なことなんだと思った。
合い言葉は、『HEART・誇り』『POWER・力強く』『IDEA・様々な着想』『EXPERIENCE・経験を活かす』
そして『川越一番街全国区へ』だ。
さて、説明会終了後のお昼は『吉寅』さん。かなりのお値段の老舗料亭らしい。牛すき焼きのお弁当。贅沢だなぁ。

そして町へ、早速目に着いた、川越の地ビール、名産の『芋』ビール『COEDOコエド』を。
ほのかな芋の香りと甘味、イケルよ。
人気の駄菓子屋横丁。狭い路地に一杯の店。
『まいう〜』石ちゃんも絶賛、麩菓子の『大黒柱』。派手なおじさんも。

店も古民家、土間で、カップルがラムネを。せんべい、芋、もち、様々な香りに包まれる。ここは、環境省『かおり風景百選』にも選ばれた。
この町は観光地のように多くの人が訪れるが、お店は単なる土産物やではない。地域に住み、専門店として営業する店が殆ど。この刃物屋サンも、かっこいいナイフ、由緒ある日本刀、カットシザースの陳列の横で、老齢の店主がひっきりなしに研いでいる。買う訳でもない客が、大勢が見ていても動じず一心に研ぐ、私なら緊張して、グラしちゃうなぁ。パンフにもあるが、四六時中研いでいる店主が売りらしい。

職人の技が光る、客が見入る。大型店ではない光景。
何処を向いても手入れの行き届いた、重厚な蔵の数々。
蔵の町には神社仏閣も点在する。徳川家康、家光、春日の局縁りの喜多院、五百羅漢の東照宮も荘厳で迫力を感じる。

やはり、この風景には、人力車が絵になる。

帰りには、話題の鉄道博物館へ、やたら広い、やはり鉄道好き、子供向けだろうか。
今回は、ドリプラさんのセッティング、進行とお世話になり、
また、会議所のNさんにも良いセットをして頂き感謝です、
港町商店街、末廣商友会共に
それぞれが今後の活動に活かして行く事と思います。
ここの所神経を使う事が続いたけど、やっとゆっくりできるかな。

ビシッとしたレポートは、たぶんあの方が・・、いつもの八兵衛流お気楽町歩記
川越編で。
予定より早く到着。清水商工会議所Nケ谷氏セッティングにより、川越一番街商業協同組合理事長、原知之氏よりお話を聞く。ここの商店街は、蔵の町並みを活かし、年間400万人が訪れる人気商店街。
蔵の町並みの発端は、明治26年川越大火による焼失を教訓に、耐火に優れる蔵づくりの商家に変わる。
その後古びた外観により客足も遠のく。自由に建物に手を入れられない、文化財指定を回避し住民主体の『蔵の会』『町並み委員会』を結成し、大学教授、コンサル、建築家、自治会、行政一体となり、保存と新たな蔵の町形成にたちあがる。会員である事と、町並み保存会の審査がおりると行政との間に有利な助成金制度も受けられた。行政も住民の要請を率先て受け入れ、共に町づくりをしているという印象。それじゃなきゃ祭の山車の通行の為にと道路の段差をなくす等と言う事はできないかな。活動を永く続けられる秘決はの問いに、理事長いわく、気楽に適当にやって来た、という。奥が深い。委員会において色々な人と出逢い、話し合いをかさねつつ学び、ビルドアップしていく過程が楽しいという。まちづくりには大切なことなんだと思った。
合い言葉は、『HEART・誇り』『POWER・力強く』『IDEA・様々な着想』『EXPERIENCE・経験を活かす』
そして『川越一番街全国区へ』だ。
さて、説明会終了後のお昼は『吉寅』さん。かなりのお値段の老舗料亭らしい。牛すき焼きのお弁当。贅沢だなぁ。

そして町へ、早速目に着いた、川越の地ビール、名産の『芋』ビール『COEDOコエド』を。
ほのかな芋の香りと甘味、イケルよ。
人気の駄菓子屋横丁。狭い路地に一杯の店。
『まいう〜』石ちゃんも絶賛、麩菓子の『大黒柱』。派手なおじさんも。

店も古民家、土間で、カップルがラムネを。せんべい、芋、もち、様々な香りに包まれる。ここは、環境省『かおり風景百選』にも選ばれた。
この町は観光地のように多くの人が訪れるが、お店は単なる土産物やではない。地域に住み、専門店として営業する店が殆ど。この刃物屋サンも、かっこいいナイフ、由緒ある日本刀、カットシザースの陳列の横で、老齢の店主がひっきりなしに研いでいる。買う訳でもない客が、大勢が見ていても動じず一心に研ぐ、私なら緊張して、グラしちゃうなぁ。パンフにもあるが、四六時中研いでいる店主が売りらしい。

職人の技が光る、客が見入る。大型店ではない光景。
何処を向いても手入れの行き届いた、重厚な蔵の数々。
蔵の町には神社仏閣も点在する。徳川家康、家光、春日の局縁りの喜多院、五百羅漢の東照宮も荘厳で迫力を感じる。

やはり、この風景には、人力車が絵になる。

帰りには、話題の鉄道博物館へ、やたら広い、やはり鉄道好き、子供向けだろうか。
今回は、ドリプラさんのセッティング、進行とお世話になり、
また、会議所のNさんにも良いセットをして頂き感謝です、
港町商店街、末廣商友会共に
それぞれが今後の活動に活かして行く事と思います。
ここの所神経を使う事が続いたけど、やっとゆっくりできるかな。
2008年04月15日
コレはトマソンか?


トマソン探検隊のレポート。以外と身近にあった。ウチから1分。
『路上観察學』に記されたトマソン定義『街中の建造物や道路に付着する
無用の長物でありながら美しく保存された不可解な凸凹』に照らし合わせ報告。
建物自体は年期が入っている。かなり上に作られた扉。
ドアノブもついている。以前は写真を写している側にも建物があったらしく、
渡り通路の跡か?カテゴリで行くと高所タイプ
(機能するには非常識と思われる高みに設置されたドア。)。
酔ってる時には近付かない方がいい扉。どうだろ?。

またここにはもうひとつ、明らかに何か窓らしき物の跡。
『ヌリカベ』(一見壁と見紛うが、かすかな痕跡から塗込められたものの嘆きが聞こえる)。
かな?
2008年03月07日
私的、気になる看板。
しばらく、お返しできなくてすみませんでした。
マーキング&ワッチして下さった皆様、感謝感謝です。
立ち寄り先の葵区で、ハマった看板があつたので、いくつか・・

肉球がやさしそう?でも忙しそうですネ。

土に「’」てなんて読むんだろう。地名か人名か?
人生、終の祀り事に、普通に読めば『どてぐま』さん。
清水では見かけないですね。
天国へ行のに、土手の熊さんにかかえられて行くのかな。
静岡の帰り、何年もこのジェームス(何人か不明なるも勝手に命名)
が見たくてここを通るんですが、最近「なだぎ武」にみえてしょうがない。


ビア樽に腰掛けて、腕まくりしたシャツで、
『そんなに、働いてどうするんだぁっ!ここへ来いっ、どうだっ、やるかぁ?』と言いたげに、
フレンドリーに差し出されたBeerがウマそうなんだよね!。
改めて近くに寄ると眼差し、後ろからステーで支えられ具合から見て、
ちょっと出来上がッちゃってる風だけど、
いつかCCRとかDOOBIE 'S、70' s RockをBGMに、語るかね?。
う〜ん、誘われる、計算され尽くした“オブジェ”だなぁ
街を歩くと、インパクトのある看板が多くて面白い。
勝手に撮ってすみません。でも素敵です。
2007年11月22日
夜のお散歩 岡地区編
最近、年末で飲む機会が、増えてちょっと運動不足気味。
今夜もお誘いがあるので、
昨夜はちょっとメタボ解消のお散歩。
しかも、いつも歩かない所をてくてく。
不思議なもの沢山目についたが、こんなのはどうだろう。

《交通安全どうする犬》って、どうするりゃいいんんだぁ。
裏の大仏っつぁんに聞いてみる。

大仏『わしゃ知らんっ!プイっそんなの関係ねぇっ』
そいじゃぁ、あの7人に聞いてみよう。

昨日、白雪姫が行ったフレンチの◯◯。バカうまだってさぁ、ペチャクチャ・・・
だめだこりゃ!
暗闇でフラッシュは目立っちゃう。