2011年07月25日
不思議な水電池nopopo。使ってみた
不思議な水電池nopopo。
清水銀座の四葉さんがすろーらいふ誌掲載後に行ったら既に売り切れで、
先週、同店のセール広告にあり、気になっていたので買ってみました。
製造元は家電メーカーでなくでなく、フエルアルバムが印象深い、ナカバヤシ。

メーカーセールス
付属のスポイトを使って、本体の穴に水を入れるだけで発電する単三型電池。
未開封状態で20年未満の長期保存が可能なので、
災害への備え・非常用として最適です。
また、有害物質を含まないため、一般不燃物として廃棄できます。
電池ケースに水を注入すると、電気を発生するなんとも不思議。
乾電池でなく、水(H2O)を触媒として電力を生成する電池らしい。
NOPOPOとは
「No Pollution Power(No=〜でない、Pollution=汚染、Power=力)」の頭文字
水漏れや電圧等大丈夫かなと思いますが、
万が一を考えて高価な製品、精密機器等への使用は避けた方が良さそう。
LED懐中電灯やラジオ等電力消費の少ない災害用品等にいいかも。
実際コンパクトな災害用ラジオに2本使用してみましたが、変わりなく使用出来ました。
水が無ければコーヒー、唾液、ジュース、度数が低ければビール等でも良いとか、
ビールなんかじゃ、変な風に点灯しちゃいそう。
扱いが文具屋さんというのも変わってる。
3本¥567 清水区銀座 文具の四葉商会さんにて
清水銀座の四葉さんがすろーらいふ誌掲載後に行ったら既に売り切れで、
先週、同店のセール広告にあり、気になっていたので買ってみました。
製造元は家電メーカーでなくでなく、フエルアルバムが印象深い、ナカバヤシ。
メーカーセールス
付属のスポイトを使って、本体の穴に水を入れるだけで発電する単三型電池。
未開封状態で20年未満の長期保存が可能なので、
災害への備え・非常用として最適です。
また、有害物質を含まないため、一般不燃物として廃棄できます。
電池ケースに水を注入すると、電気を発生するなんとも不思議。
乾電池でなく、水(H2O)を触媒として電力を生成する電池らしい。
NOPOPOとは
「No Pollution Power(No=〜でない、Pollution=汚染、Power=力)」の頭文字
水漏れや電圧等大丈夫かなと思いますが、
万が一を考えて高価な製品、精密機器等への使用は避けた方が良さそう。
LED懐中電灯やラジオ等電力消費の少ない災害用品等にいいかも。
実際コンパクトな災害用ラジオに2本使用してみましたが、変わりなく使用出来ました。
水が無ければコーヒー、唾液、ジュース、度数が低ければビール等でも良いとか、
ビールなんかじゃ、変な風に点灯しちゃいそう。
扱いが文具屋さんというのも変わってる。
3本¥567 清水区銀座 文具の四葉商会さんにて

2011年07月08日
梅雨空にJuju Takeshi
昨日はやっと梅雨らしいお天気で、涼しい夜でぐっすり。
今朝の花や家庭菜園の野菜が色鮮やか。
雨は嫌いなはずなのに、なんだか嬉しい気分。
今度の灯ろうのチラシもまとまって後は印刷屋にお任せで、すっきり。
友人に教えてもらい、最近お気に入りの
鎌倉ローカルのイラストレーターJuju Takeshi( ジュジュ タケシ )さん。
主に湘南、江ノ島、鎌倉、横浜ベイエリアの風景が描かれていて、
和のテイストも盛り込まれた、癒される作風。
作品の多くに富士山が描かれているのも、好きな理由の一つ。
富士山好きのeブロガーさんがちょっとお休みのようで、富士山渇望症?

シリアルNo入りのモノはちょっと買えないので、ポストカードをいくつか買って
PCディスプレイの枠に貼付けて、梅雨空でもこの絵を眺めては、海水浴気分。

↑ポストカード。似合うフレームがあれば飾りたい。
ジュジュさんもエントリーする予定の、
江の島アートフェスティバル、MADE IN ENOSHIMA。
自転車抱えて行ってみようかなぁっ。

↓JujuTakeshi Art museum
http://www.juju.or.tv/
今朝の花や家庭菜園の野菜が色鮮やか。
雨は嫌いなはずなのに、なんだか嬉しい気分。
今度の灯ろうのチラシもまとまって後は印刷屋にお任せで、すっきり。
友人に教えてもらい、最近お気に入りの
鎌倉ローカルのイラストレーターJuju Takeshi( ジュジュ タケシ )さん。
主に湘南、江ノ島、鎌倉、横浜ベイエリアの風景が描かれていて、
和のテイストも盛り込まれた、癒される作風。
作品の多くに富士山が描かれているのも、好きな理由の一つ。
富士山好きのeブロガーさんがちょっとお休みのようで、富士山渇望症?

シリアルNo入りのモノはちょっと買えないので、ポストカードをいくつか買って
PCディスプレイの枠に貼付けて、梅雨空でもこの絵を眺めては、海水浴気分。

↑ポストカード。似合うフレームがあれば飾りたい。
ジュジュさんもエントリーする予定の、
江の島アートフェスティバル、MADE IN ENOSHIMA。
自転車抱えて行ってみようかなぁっ。

↓JujuTakeshi Art museum
http://www.juju.or.tv/
2011年06月29日
スッキリ。氷冷☆アイスダウンペーパー=
6月なのに、猛暑続きで、もうしょうがない、と諦めの日々
。今日も暑そう・・・。
炎天下で仕事する、瓦職人に教えてもらった真夏の快適アイテム。
水等が無い環境で bodyを清潔にする、薬用のデオドラントペーパー。
まぁ、ウェットティッシュみたいなもの。
氷冷バージョンはセブンイレブン限定で、ドラッグストアには無いようです。

↑35枚入って¥500位だったか、少量のモノもあり。
これで、首根っこ、腕、ボディ、さっと一拭きすると、
すんごいヒリヒリするようなくらいの冷え冷え感。扇風機の生温い風もひんやり感じる。
気持ちいい涼しい〜清涼感。しばらく氷を肌に乗せているような感覚。
汗ばんだ肌もサラサラする感じ。
チャリの途中で、ウォーキング中に、スポーツの直後に、ちょっと拭くと結構役立つ。
節電とこの暑さで、何かしら涼めるもの、快適なモノが欲しい!
製造元は、岩尾君がキムタクになっちゃうGATSBYのCMでおなじみのマンダム社。
昔、チャールズブロンソンがメインキャラの、あのメーカー。
お前、アゴに何か付いてるゾって言われて、アゴに手をやると、
う〜ん、マンダム。なんて言われた時代。知らないかぁ〜。
使用感は八兵衛の感覚によるものです。

炎天下で仕事する、瓦職人に教えてもらった真夏の快適アイテム。
水等が無い環境で bodyを清潔にする、薬用のデオドラントペーパー。
まぁ、ウェットティッシュみたいなもの。
氷冷バージョンはセブンイレブン限定で、ドラッグストアには無いようです。

↑35枚入って¥500位だったか、少量のモノもあり。
これで、首根っこ、腕、ボディ、さっと一拭きすると、
すんごいヒリヒリするようなくらいの冷え冷え感。扇風機の生温い風もひんやり感じる。
気持ちいい涼しい〜清涼感。しばらく氷を肌に乗せているような感覚。
汗ばんだ肌もサラサラする感じ。
チャリの途中で、ウォーキング中に、スポーツの直後に、ちょっと拭くと結構役立つ。
節電とこの暑さで、何かしら涼めるもの、快適なモノが欲しい!
製造元は、岩尾君がキムタクになっちゃうGATSBYのCMでおなじみのマンダム社。
昔、チャールズブロンソンがメインキャラの、あのメーカー。
お前、アゴに何か付いてるゾって言われて、アゴに手をやると、
う〜ん、マンダム。なんて言われた時代。知らないかぁ〜。
使用感は八兵衛の感覚によるものです。

2010年06月04日
履かず嫌いの"Duck Walk"
周りでいっぱい履いていて、流行ってたのに履くのに気がひけた靴。
だって、向こうから歩いてくる姿が、なんかアヒルみたいで・・・。
クロックスさんすいません
。
港の大先輩、アパレル関係の50肩と戦うサーファーさんが、
おいっ!いいデッドストックもの(もちろん新品)あるけどどうだぁっ?って言われて、
も〜うNOと言えない八兵衛。普段履きの靴もお役ご免の時期。
超お安く譲って頂いて、初めて履きました 。

少し前のラインナップのIslanderというモデルらしい。、
ロゴマークの刻印のある革が使ってあり、デッキシューズ風、面白い。
履き心地は、ソールのゴム感が強いけど、思ったよりソフトで、立ち仕事にも良さそう。
売れるわけだ。今や、立ち仕事にcrocsどうっ?。と変わり身は早いけど、今頃何だよっと言われる。
皆さんよりスリーテンポ位遅れて、アヒルの群れに、ひっそりと居る八兵衛。
だって、向こうから歩いてくる姿が、なんかアヒルみたいで・・・。
クロックスさんすいません

港の大先輩、アパレル関係の50肩と戦うサーファーさんが、
おいっ!いいデッドストックもの(もちろん新品)あるけどどうだぁっ?って言われて、
も〜うNOと言えない八兵衛。普段履きの靴もお役ご免の時期。
超お安く譲って頂いて、初めて履きました 。
少し前のラインナップのIslanderというモデルらしい。、
ロゴマークの刻印のある革が使ってあり、デッキシューズ風、面白い。
履き心地は、ソールのゴム感が強いけど、思ったよりソフトで、立ち仕事にも良さそう。
売れるわけだ。今や、立ち仕事にcrocsどうっ?。と変わり身は早いけど、今頃何だよっと言われる。
皆さんよりスリーテンポ位遅れて、アヒルの群れに、ひっそりと居る八兵衛。
2009年10月31日
お客様の絵に感動
いつも御利用下さる川向こうのお客様が嬉しそうに訪ねて来た。
自信が描かれた絵が、国民文化祭・しずおか2009の
美術展に入選されたと言う事でした。
美術展は【洋画。彫刻、造形】【美術工芸、クラフト】【日本画】の
3部門に分かれ全国からエントリーされ、氏は洋画の部門に出展。
【洋画。彫刻、造形】の展示は県立美術館で行われており
先日観賞に行って来ました。

いずれも、素晴らしい作品が多く楽しませてくれます。
氏の作品を探すと最終コーナー近くにありました。
なんと「静岡県芸術祭、産経新聞社社長賞」と
実質2位の「国民文化祭実行委員会会長賞」のW受賞。
それは聞いていなかったので、びっくり
デザインのお仕事を退職後、以前から描いていた絵をゆっくり続けておられ
作品は以前県庁ホールにも飾ってあったり、
一昨年の富獄ビエンナーレ展に入選されたり
活躍されていたようです。
しかしそのビエンナーレ展後に
体調を崩し、絵筆も握れない状態で、今でも少し腕の運びが遅いと。
家族の献身的な支えは勿論ですが、
好きな絵があったればこその復活と言っておられました。
その過程をお聞きしているだけに、胸にくるものがありました。
人間何か打ち込むものを持っていると「生きる力」が違いますね。
タイトルは「風の無い朝」
良く分りませんが、ポイントはフリスビーでしょうか。
審査委員会による作品評・
佇む若い女性の日常見かけるさり気ないポーズ。その背後
の樹々や、バイクや花々。彼女の前の白い曲線が風のイメージ
なのだろう。画面の色調が全体の詩的雰囲気を高める。日常生
活に向かう画家の眼差しは、どこまでも優しい。
NOフラッシュなら撮影OKと言う事で、撮って来ましたが、
ブレブレでした。是非会場に足をお運びいただいて、
他の素晴らしい作品の数々と共にご観賞下さい。
美術展
【洋画。彫刻、造形】静岡県立美術館
【美術工芸、クラフト】グランシップ展示ギャラリー
【日本画】静岡アートギャラリー
いずれも11月8日(日)迄 各入館無料

美術展について→http://shizuokacity.weblogs.jp/kokubun2/2009/10/post-7b5a.html
自信が描かれた絵が、国民文化祭・しずおか2009の
美術展に入選されたと言う事でした。
美術展は【洋画。彫刻、造形】【美術工芸、クラフト】【日本画】の
3部門に分かれ全国からエントリーされ、氏は洋画の部門に出展。
【洋画。彫刻、造形】の展示は県立美術館で行われており
先日観賞に行って来ました。

いずれも、素晴らしい作品が多く楽しませてくれます。
氏の作品を探すと最終コーナー近くにありました。
なんと「静岡県芸術祭、産経新聞社社長賞」と
実質2位の「国民文化祭実行委員会会長賞」のW受賞。
それは聞いていなかったので、びっくり
デザインのお仕事を退職後、以前から描いていた絵をゆっくり続けておられ
作品は以前県庁ホールにも飾ってあったり、
一昨年の富獄ビエンナーレ展に入選されたり
活躍されていたようです。
しかしそのビエンナーレ展後に
体調を崩し、絵筆も握れない状態で、今でも少し腕の運びが遅いと。
家族の献身的な支えは勿論ですが、
好きな絵があったればこその復活と言っておられました。
その過程をお聞きしているだけに、胸にくるものがありました。
人間何か打ち込むものを持っていると「生きる力」が違いますね。
タイトルは「風の無い朝」
良く分りませんが、ポイントはフリスビーでしょうか。
審査委員会による作品評・
佇む若い女性の日常見かけるさり気ないポーズ。その背後
の樹々や、バイクや花々。彼女の前の白い曲線が風のイメージ
なのだろう。画面の色調が全体の詩的雰囲気を高める。日常生
活に向かう画家の眼差しは、どこまでも優しい。
NOフラッシュなら撮影OKと言う事で、撮って来ましたが、
ブレブレでした。是非会場に足をお運びいただいて、
他の素晴らしい作品の数々と共にご観賞下さい。
美術展
【洋画。彫刻、造形】静岡県立美術館
【美術工芸、クラフト】グランシップ展示ギャラリー
【日本画】静岡アートギャラリー
いずれも11月8日(日)迄 各入館無料

美術展について→http://shizuokacity.weblogs.jp/kokubun2/2009/10/post-7b5a.html
2009年10月07日
読書の秋〜すごい弁当力!
【すごい弁当力〜親が変わる 子供が変わる 社会が変わる】
先日、江崎書店パルシェ店のセレクトコーナーにあった本。
おいしそ〜な日の丸弁当につられ・・・・

人気コミック、玄米せんせいの弁当箱 にも関わる筆者の
子供の食育や人格形成におけるお弁当の大切さを綴る。
(この本はコミックではないです)
思えば、午前中、一生懸命学び、体育に励み、
気の弱い私は指されても答えられず
落ち込むことも多かったけど
お昼になって、マジソンバックにゆられた、母親の作ってくれた弁当。
蓋をあけると、中身は偏っているが、
なぜかホッとして、午後も頑張るかという心持ちになった、
My弁当回顧録。
作り手のメッセージが一杯つまったお弁当は
やさしい心を育てる。
作る事で人を思い遣る心、使う食材の野菜、肉、魚等に対して
命の大切さを知ると言う。
そういうコンセプトで取り組まれている
「弁当の日」が全国で広がりを見せているという。
最近は出勤前に自分で作る
弁当男子なるサラリーマンもいるそうで、
弁当事情も変わっていますね。
『弁当力』
心をこめた作ったお弁当が、
何かしら変えてくれる力をもつ気がする、
ほろっとくる本です。
(弁当メニューのレシピ本じゃないです)
ISBN978-4-7727-0480-9
発行・五月書房
発売2009.8.28
著者プロフィール(帯より)
佐藤剛史
1973年大分県生まれ九州大学大学院農学研究員助教授
研究だけでなく、市民参加型のまちづくり、
食育などの実践活動にも精力的に取り組んでいる。
年間の講演、ワークショップの回数は年間100回を超える。
著書に『ここ-食卓から始まる生教育』(西日本新聞社共著)
『いのちをいただく』(西日本新聞社)など
玄米先生
先日、江崎書店パルシェ店のセレクトコーナーにあった本。
おいしそ〜な日の丸弁当につられ・・・・

人気コミック、玄米せんせいの弁当箱 にも関わる筆者の
子供の食育や人格形成におけるお弁当の大切さを綴る。
(この本はコミックではないです)
思えば、午前中、一生懸命学び、体育に励み、
気の弱い私は指されても答えられず
落ち込むことも多かったけど
お昼になって、マジソンバックにゆられた、母親の作ってくれた弁当。
蓋をあけると、中身は偏っているが、
なぜかホッとして、午後も頑張るかという心持ちになった、
My弁当回顧録。
作り手のメッセージが一杯つまったお弁当は
やさしい心を育てる。
作る事で人を思い遣る心、使う食材の野菜、肉、魚等に対して
命の大切さを知ると言う。
そういうコンセプトで取り組まれている
「弁当の日」が全国で広がりを見せているという。
最近は出勤前に自分で作る
弁当男子なるサラリーマンもいるそうで、
弁当事情も変わっていますね。
『弁当力』
心をこめた作ったお弁当が、
何かしら変えてくれる力をもつ気がする、
ほろっとくる本です。
(弁当メニューのレシピ本じゃないです)
ISBN978-4-7727-0480-9
発行・五月書房
発売2009.8.28
著者プロフィール(帯より)
佐藤剛史
1973年大分県生まれ九州大学大学院農学研究員助教授
研究だけでなく、市民参加型のまちづくり、
食育などの実践活動にも精力的に取り組んでいる。
年間の講演、ワークショップの回数は年間100回を超える。
著書に『ここ-食卓から始まる生教育』(西日本新聞社共著)
『いのちをいただく』(西日本新聞社)など
玄米先生
2009年07月28日
みなと原人
港の大先輩、
50代サーファー&アングラシェイパーさんから
tシャツが届きました。
デザインの1部に、面白いイラスト。

中華風の来来波(クルクルパ)に始まり、
毎年、面白Tを作ってる。
今年は『みなと原人』
ご本人の風貌になんとなく似ている為、笑ってしまう。
2009年06月10日
正体不明のレトロ腕時計〜時の記念日
朝のTVで知る今日の、時の記念日。
天智天皇時代(西暦671年)のこの日に
宮中の漏刻(水時計)が初めて候時を打った日だそう。
時計始めとも言えるんでしょうか。
ウチにも時計がゴロゴロしてますが、
昔からウチの仏壇の奥に眠るこの時計、

誰が使っていたものか、不明。
祖母のものか?だとすれば40〜60年前になる。
今、慌ててネットでちょこっと調べたけど、ヒットせず。
フェイスは1円玉と同じサイズの婦人用。
‘CORT’というメーカーかな?
SWISS、17jewels ANTIMAGNETICと表記。
裏蓋は突起があり蝶番であけられる。ムーブメントはこれ、手巻き。

竜頭も可動し、今でも巻いてやると、一定のリズムでギアが動き出す。
見ていて飽きないし『時を刻む』という表現はこんなトコで感じられる。
ベルトの金が抵抗あるけど、使おうと思えば現役の時計。
メジャーなメーカーでないので、価値的には全くないと思いますが、
年1回、動かす度に、こつこつ動く姿が
先代との繋がりを確認できるようで愛おしい。
天智天皇時代(西暦671年)のこの日に
宮中の漏刻(水時計)が初めて候時を打った日だそう。
時計始めとも言えるんでしょうか。
ウチにも時計がゴロゴロしてますが、
昔からウチの仏壇の奥に眠るこの時計、

誰が使っていたものか、不明。
祖母のものか?だとすれば40〜60年前になる。
今、慌ててネットでちょこっと調べたけど、ヒットせず。
フェイスは1円玉と同じサイズの婦人用。
‘CORT’というメーカーかな?
SWISS、17jewels ANTIMAGNETICと表記。
裏蓋は突起があり蝶番であけられる。ムーブメントはこれ、手巻き。

竜頭も可動し、今でも巻いてやると、一定のリズムでギアが動き出す。
見ていて飽きないし『時を刻む』という表現はこんなトコで感じられる。
ベルトの金が抵抗あるけど、使おうと思えば現役の時計。
メジャーなメーカーでないので、価値的には全くないと思いますが、
年1回、動かす度に、こつこつ動く姿が
先代との繋がりを確認できるようで愛おしい。
2009年04月24日
手書きの魅力
西久保の開業医さんが発行している『おたより』
B4の表裏全て手書きで書かれている。
人から頂いたものですが、活字慣れしている八兵衛、
やさしい書体に思わず手に取る。
その労力を思うと、ついつい読んでみたくなる。

トップは『ハチはなぜ大量死したのか』Rジェイコブセン・
『奪われし未来』シーアコルボーンを題材にした環境のお話、
『第9条』『ハイキング』『医学講座』『スタッフコラム』
と内容は沢山。
ウチの近くのコスメショップ『みそのや』さん、
『篠田酒屋』さんでも手書きのショップニュースを配布していました。
労力はかかるけど、何か惹かれるものはありますね。
やってみたいんですが、判別不能の文字になりそうなンで、
パソコンに頼りきりです。
B4の表裏全て手書きで書かれている。
人から頂いたものですが、活字慣れしている八兵衛、
やさしい書体に思わず手に取る。
その労力を思うと、ついつい読んでみたくなる。

トップは『ハチはなぜ大量死したのか』Rジェイコブセン・
『奪われし未来』シーアコルボーンを題材にした環境のお話、
『第9条』『ハイキング』『医学講座』『スタッフコラム』
と内容は沢山。
ウチの近くのコスメショップ『みそのや』さん、
『篠田酒屋』さんでも手書きのショップニュースを配布していました。
労力はかかるけど、何か惹かれるものはありますね。
やってみたいんですが、判別不能の文字になりそうなンで、
パソコンに頼りきりです。
タグ :清水区
2009年02月12日
『清水』はイイね、と思う本。
私達が暮らす地域を一言で表すと、どんなフレーズがいいだろう?
昨年から地域の皆さんと、いろいろ考えている。
一言でその町をイメージして頂く言葉というのは、なかなか難しい。
そんな八兵衛に、いい本がありました。
初めて”『季刊清水』を手にする。

清水に縁りの方々が寄稿されていて、現在、過去、未来と、
清水へのアツイ思いが綴られている。
だいたい、年1で刊行されているようです。
続きを読む
昨年から地域の皆さんと、いろいろ考えている。
一言でその町をイメージして頂く言葉というのは、なかなか難しい。
そんな八兵衛に、いい本がありました。
初めて”『季刊清水』を手にする。

清水に縁りの方々が寄稿されていて、現在、過去、未来と、
清水へのアツイ思いが綴られている。
だいたい、年1で刊行されているようです。
続きを読む
2008年12月17日
リサイクルショップはありがたい!!
やっちまった。コーヒーをキーボードにこぼしちゃった。
カバーから少し漏れたみたい。
おかしい。『た』を打つと『たたたたたたたたたた』になる。
ケンシロウじゃないんだけど。
反応しないキーもある。困った。
少し前の型なので、新品はないよね〜。
オークションも時間かかるし。で『HARD OFF』へ。
なんと運の良さ。ほんとにびっくりのタイミング
箱付きの使用感のない、キレイなマックのキーボード。

ちょっと年式はき違うけどまぁ大丈夫と購入。
プライス¥1.050。別途新品のUSBケーブルも付いてた。
問題なく使えました
前所有者さん捨てないでくれてありがとう。
ほんと助かったぁ!
国吉田にはたまにびっくりするような
レコードが爆安であったりする。
某アナウンサーさんもJAZZ系をお買い上げでした。
私は結構レアなこれが¥105(嘉門雄三・かもんゆうぞう)さて誰でしょう?

捨てる前に行ってみて。探してる人あるし、
ちょっとしたオコズカイにも。
色々掘り出し物も探せるリサイクルショップ
のぞくだけでも面白い。
カバーから少し漏れたみたい。
おかしい。『た』を打つと『たたたたたたたたたた』になる。
ケンシロウじゃないんだけど。
反応しないキーもある。困った。
少し前の型なので、新品はないよね〜。
オークションも時間かかるし。で『HARD OFF』へ。
なんと運の良さ。ほんとにびっくりのタイミング
箱付きの使用感のない、キレイなマックのキーボード。

ちょっと年式はき違うけどまぁ大丈夫と購入。
プライス¥1.050。別途新品のUSBケーブルも付いてた。
問題なく使えました
前所有者さん捨てないでくれてありがとう。
ほんと助かったぁ!
国吉田にはたまにびっくりするような
レコードが爆安であったりする。
某アナウンサーさんもJAZZ系をお買い上げでした。
私は結構レアなこれが¥105(嘉門雄三・かもんゆうぞう)さて誰でしょう?

捨てる前に行ってみて。探してる人あるし、
ちょっとしたオコズカイにも。
色々掘り出し物も探せるリサイクルショップ
のぞくだけでも面白い。
2008年11月07日
『お守り』もエコの時代
東海七福殿には霊験あらたかな七福神を一堂におまつりしている、
七福神マニアには有名?な由比の『本光寺』
同業者のおばちゃん方が趣味でやっている七福神踊りに
3日、このお寺のお祭に出演依頼が有り、
ギャラ代わりに頂いたものの中の1つ。
キンキラした、テレカかと思ったら、お守りでした。
名刺サイズなので、財布にも入るし、七福神でおめでたい。

裏には『背すじを伸ばして姿勢良く、笑顔で明るく御挨拶』とある。
おもしろいのは『地球環境にやさしいお守り』とキャプションつきで

『とうもろこしの』を原料にした生分解性の素材で出来ていて、
ダイオキシンの発生もなく土に埋めるとそのまま土に還るという。
一見、プラスチックのようです。
諸願成就した時には、返納し護摩焚きなどするのが普通ですが、
そっと感謝し、土に還してもイイと言う事なんでしょうか。
たとえ小さくても、粗末にはできませんもん。
お守りも、こういうスタイルになってきたんですね。
七福神マニアには有名?な由比の『本光寺』
同業者のおばちゃん方が趣味でやっている七福神踊りに
3日、このお寺のお祭に出演依頼が有り、
ギャラ代わりに頂いたものの中の1つ。
キンキラした、テレカかと思ったら、お守りでした。
名刺サイズなので、財布にも入るし、七福神でおめでたい。

裏には『背すじを伸ばして姿勢良く、笑顔で明るく御挨拶』とある。
おもしろいのは『地球環境にやさしいお守り』とキャプションつきで

『とうもろこしの』を原料にした生分解性の素材で出来ていて、
ダイオキシンの発生もなく土に埋めるとそのまま土に還るという。
一見、プラスチックのようです。
諸願成就した時には、返納し護摩焚きなどするのが普通ですが、
そっと感謝し、土に還してもイイと言う事なんでしょうか。
たとえ小さくても、粗末にはできませんもん。
お守りも、こういうスタイルになってきたんですね。
2008年10月24日
沖縄『あだん葉のぞうり』
昨日、陽に灼けた、沖縄に魅せられてる
岡部在住の友人K氏がお土産にくれました。
旅行中メールにて、何がいい?
お酒は飲まないから、といったらこれを。


島ぞうりとか言うビーサン系の物があるらしいけど。
これは『アダン』という、
こんな木の葉を手づくりで仕上げたぞうりだそう。

南国特有の実がなる、ヤシ系かな。
実は熟せば食せる、但し口の回り痒くなるんだって。
昔はパナマ帽もこの葉で作られていたという。
このぞうり、見た目わらじ風。
しっかりした丈夫な葉で編み込まれた手づくり1品モノ。
部屋履きにも良く、長もちするらしい。
適度な刺激が足裏に伝わる。通気性も良く汗ばむ足裏も快適。
年中、桐の下駄、草履を愛用の八兵衛としては嬉しい限り。
鼻緒の履物は、履きやすいし外反拇指にもならないだろう。
もちろん、履けなくなったら土に還す。
10月18日の旅行中はこんな写メも頂きました。

こんな風景を見てると、お決まりのサザンで、
独特の沖縄音階にのせた『平和の琉歌』を思い出す。
穏やかな風景の中
『未だ終わらぬ過去』がある。
小浜島。人にも、風景にも癒されたと言ってます。
私も行きたい。
奄美群島生物資源Webデータベースより
↓『アダン』
http://www.amami.or.jp/kouiki/seibutsusigen/detail_plant/plant_detail_1440.html
Y!Music より
↓『平和の琉歌』の歌詞 ・Southern All Stars
http://music.yahoo.co.jp/
(沖縄の女性グループ『ネーネーズ』も歌ってます。こちらもイイ)
岡部在住の友人K氏がお土産にくれました。
旅行中メールにて、何がいい?
お酒は飲まないから、といったらこれを。


島ぞうりとか言うビーサン系の物があるらしいけど。
これは『アダン』という、
こんな木の葉を手づくりで仕上げたぞうりだそう。

南国特有の実がなる、ヤシ系かな。
実は熟せば食せる、但し口の回り痒くなるんだって。
昔はパナマ帽もこの葉で作られていたという。
このぞうり、見た目わらじ風。
しっかりした丈夫な葉で編み込まれた手づくり1品モノ。
部屋履きにも良く、長もちするらしい。
適度な刺激が足裏に伝わる。通気性も良く汗ばむ足裏も快適。
年中、桐の下駄、草履を愛用の八兵衛としては嬉しい限り。
鼻緒の履物は、履きやすいし外反拇指にもならないだろう。
もちろん、履けなくなったら土に還す。
10月18日の旅行中はこんな写メも頂きました。

こんな風景を見てると、お決まりのサザンで、
独特の沖縄音階にのせた『平和の琉歌』を思い出す。
穏やかな風景の中
『未だ終わらぬ過去』がある。
小浜島。人にも、風景にも癒されたと言ってます。
私も行きたい。
奄美群島生物資源Webデータベースより
↓『アダン』
http://www.amami.or.jp/kouiki/seibutsusigen/detail_plant/plant_detail_1440.html
Y!Music より
↓『平和の琉歌』の歌詞 ・Southern All Stars
http://music.yahoo.co.jp/
(沖縄の女性グループ『ネーネーズ』も歌ってます。こちらもイイ)
2008年06月26日
葛布のタオル、eです。

風呂用の葛布のタオル。
島田市金谷の会社で作られたものだそうです。
使う前は経木のようです、
昨夜は、市の体育指導委員の仕事で、大汗かいたので早速使ってみる。
水を含むと、ザラッとした固めの手ぬぐいのような感触でしょうか?
イイ感じですね。
血行とか肌にイイと説明が。
パッケ−ジ中板も段ボールでなく、
葛で出来ていました。さすが!
2008年03月22日
トマソンで、図書館へ走る。
昨日、所用のついでに図書館へ寄る。
沢山の本に囲まれちゃうと、なぜかWCへ行きたくなる、変な八兵衛です。
町中の変な物が好きな私ですが、その道の先輩?タツマルさん、台湾金魚さんが勧める、
路上観察。
路上観察とか、トマソンなる言葉は知ってはいましたが、本質を学ぶべく、
赤瀬川原平の『路上観察學』を借りてみました。

ついでに、
昨夏、野球観戦で横浜へ行って、ふらりと寄ったギャラリーで見た針穴写真。そのHow To本。
静止画象なのにゆったりとした、時の流れを感じたので、やってみようかな、と。
子供から大人まで楽しめるとあったんですが、アップできればいいけどぉ・・・。
路上観察学、針穴写真、これで、違う視点で街歩きが楽しくなるかな?
沢山の本に囲まれちゃうと、なぜかWCへ行きたくなる、変な八兵衛です。
町中の変な物が好きな私ですが、その道の先輩?タツマルさん、台湾金魚さんが勧める、
路上観察。
路上観察とか、トマソンなる言葉は知ってはいましたが、本質を学ぶべく、
赤瀬川原平の『路上観察學』を借りてみました。

ついでに、
昨夏、野球観戦で横浜へ行って、ふらりと寄ったギャラリーで見た針穴写真。そのHow To本。
静止画象なのにゆったりとした、時の流れを感じたので、やってみようかな、と。
子供から大人まで楽しめるとあったんですが、アップできればいいけどぉ・・・。
路上観察学、針穴写真、これで、違う視点で街歩きが楽しくなるかな?