2013年03月10日

津波避難&消防訓練

今日は、港界隈も津波避難訓練がありました。ウチの自治会でも東日本大震災を風化させず、教訓を活かす目的として行われ、今回はいつもの浪漫館さんでなく、キララシティコートマンションの皆様の協力の元行われました。初めての場所なので経路のみ確認のため参加させて頂きました。


館内の非常階段を登り中階の自転車置き場を通り外階段を降りるという経路でした。


避難経路から見おろす巴川と港橋


ウチからだと浪漫館館は通行量の多い信号機のある国道を横断するためかなりの時間を要するので、こちらのキララさんの方が時間的には早い様です。何れにしろ、巴川と駿河湾に挟まれた中州のような場所だなぁと改めて思った。

また、先週早朝、江尻埠頭旧魚市場付近で、震災時、瓦礫や損壊により消火栓が使えない、という想定で水槽付きタンク車を使用した消防団の訓練が行われ
1辻、2江尻、3入江、4清水、9、浜田 が参加。各持ち場の連携を確認しうっすら見えた富士山に向かって放水致しました。







備え過ぎて困る、という事は無いので日々気がついた事を実践して行きたいと思います。
ご苦労様でした。  


Posted by 八兵衛 at 14:14Comments(0)FIRE CORPS★消防隊

2012年05月29日

本日の火災出動

残念な事ですが、仕事前に清水区内隣の管轄内で火災第一出動がありました。
延焼は阻止致しましたが、
被災者の方、近隣の皆様には御見舞い申し上げます。



出勤途中、始業時間にあたるこの時間帯が出動者の確保が一番困難で
ほぼ自営業のメンバーでの活動になります。
只、庁舎へ帰ってからの片付け等は現役を退いた、
元気なOBの方々がお手伝いくださるので助かります。
こういう、地域の一大事には黙ってられない方々の心意気に支えられています。
頼りになる、元気なおじさん衆です。  


Posted by 八兵衛 at 12:12Comments(0)FIRE CORPS★消防隊

2012年04月06日

アウスタ=消防団ピッチ散水隊。募集中!

静岡市消防団たよりでも、写真と共にコメントが掲載、広報されましたが、
我が4分団に、元Jリーガーで現在もエスパルスにお勤めの方がおり、
カレのご縁で昨年はアウスタのアストロビジョンでOAされた、
静岡市の消防団募集のPVにも4分団で出演させて頂きました。
エスパルスも市民球団として、こういう地域活動を積極的にサポートして下さってます。

今、エスパルスでは、日本平アウトソーシングスタジアム試合前のピッチに散水する
アウスタピッチ散水隊『 Watering boys 』を募集しています。
対象者は現役消防団員の方です。参加分団のPR等もしていただけるようで、
良い消防団活動広報になりますね。





参加に当たっては各分団で個人的に参加するのか、依頼に基づいて参加するのか
判断が分かれますが、協議の上是非参加されてみては如何でしょうか。
当分団も、活動服着用か、管そうは使うのか、撒き過ぎて超スリッピー状態に・・・?
等々話も出ましたが、参加を含めて検討中です。

アウスタピッチ散水隊『Watering Boys』募集内容は下記の通り。
〜活動内容〜
対象試合は4月14日、ジュビロ磐田戦から12月の大宮戦迄のホーム全17試合
ホームゲーム開催時、ウォーミングアップ終了後(キックオフおよそ15分前)および、
ハーフタイムに高圧ホースを使ってピッチに散水をしていただきます。

【応募資格】
・現在、消防団に所属し活躍する5名様程度の団体 ※消防団単位でご応募ください。
・現在、消防団に所属し活躍する個人の方
※長期ご参加できる方を優先させていただきます。
※年齢、性別不問

【募集人数】1試合につき10名程度
※応募者多数の場合は、弊社にて調整させていただきます。

【参加特典】
・当日の駐車券と観戦チケット(Aゾーン参加人数分)を進呈。
・消防団名をアストロビジョンで紹介。


詳細、応募方法は、エスパルス公式HP
↓アウスタピッチ散水隊『Watering Boys』募集のお知らせ(4/5)
http://www.s-pulse.co.jp/news/detail/16656/  


Posted by 八兵衛 at 16:16Comments(0)FIRE CORPS★消防隊

2012年01月29日

寒いけど津波火災の訓練です。

本日江尻小学校にて、早朝6時30分から約1時間程の消防訓練がありました。
想定は、東海地震等により津波が発生し、避難を優先した為初期消火が遅れ、市内で建物火災が多数発生し、がれき等による通行障害、水道管損傷により消火栓が使用不能という想定。

参加団体は、1辻、2江尻、3入江、4清水、9浜田の第11方面隊と清水消防署指揮隊、特別救助隊、江尻自治会の方々。
訓練目的は、訓練を通し、発災時の常設消防署隊と消防団の連携及び意思疎通を強固にする事。


消火栓が使えない、がれきの中をホース延長する想定なので、
水槽タンク付き消防車、プールを水源として
各車に送水圧調整し中継送水、連携を確認しながら火点への消火活動を行いました。

まだ、日が昇らず、えらいさぶい中でしたが
昨日、今日と甲信越地方を震源の地震がありましたので、
参加者全員、気を引き締めて参加しており、良い訓練が出来ました。

全然関係ないけど、シブイもの、みつけました。

↑静岡県庁本館の、アメリカナイズされた
昔のシブイSTANDPIPE=消火栓?
  


Posted by 八兵衛 at 18:45Comments(0)FIRE CORPS★消防隊

2011年11月29日

管内火災出動、その後。

ようやく日曜日の片付けも落ち着いて参りました。
イベント前日土曜の深夜〜当日未明、地域に愛され大事な建造物が火災に遭いました。
橋の向こうの空が赤く、団員皆が「まさか」と思いつつ現場着すると、
既に美濃輪稲荷神社の拝殿からはものすごい火柱が上がっておりました。
手の付けようがありませんでした。通報が遅れたのでしょうか。
午前3時頃迄、長時間の消火活動、残火処理と
消防車の積載物の準備をして帰宅致しました。


縁ある著名人もいて、古いけど重厚なお社だっただけに。。、

本日、本件が放火と断定されたと発表があり、
警察、消防の検証、パトロールが続いております。
日を追って色々な事実がさらされて、失った物の大きさを考えると、
非常に残念でなりません。

暮れやお正月を控えてとても心配です。

地元の、数町内で維持管理されていると聞いております。
もう一度、以前の様に荘厳なお社の再建を祈りつつ
関係者の皆様に、心より御見舞い申し上げます。
  


Posted by 八兵衛 at 16:45Comments(0)FIRE CORPS★消防隊

2011年11月08日

雨ニモマケズの消防訓練。

11月9日〜の全国一斉火災予防週間に合わせ、
日曜日、早朝6時45分。雨の中静岡市消団防第11方面隊
(★1分団=辻★2分団=江尻★3分団=入江★4分団=清水★9分団=浜田)の
合同訓練があり我が港の消防団がプランニング〜進行迄、担当いたしました。
今回は、会場の清水小学校の地元町内会の方々が組織する、
松井町自衛消防隊が参加して下さいました。
この町内ので所有する可搬ポンプと呼ばれる、リヤカーに乗る放水機器を使用して、
町内の火災に関して自ら活動される有志の方々で、珍しい消防組織だと思います。


あいにくの雨、しかし災害や火災は、天候に関係なく起こります。
雨天中止等、あり得るはずも無く参加80余名は一心に持ち場の任務をこなしておりました。

火災の時は、基本的に水源から消防車に水を吸い揚げ、
水圧を調整しながらホースから放水をします。
可搬ポンプという持ち運び出来る放水システムも同じです。
もう1種、タンク(水槽)を装備する消防車もあり、そのまま放水出来ます。
ただ水が減ってくるので水源から吸い上げ補充して行かなくてはなりません。
訓練はそんな消防車のシステムと他のチームとの連携を確認し、
いざという時に困らない様にする為の訓練です。

今回は、清水小学校校舎から火災発生との想定で、  続きを読む


Posted by 八兵衛 at 18:30Comments(0)FIRE CORPS★消防隊

2011年08月27日

今日の火災出動

小学校で明日の体育大会の準備が終わったとたん火災出動が掛かりました。
5名乗車で先発出動すると、災害点付近は誰もいません。
付近住民の方の誘導により、火は見えませんが煙を確認。
急ぎ消火栓からの水利を確保し放水を開始致しました。
その後常設消防隊の指示により撤収。
ボヤの段階で消火出来安心致しました。
なるベく短時間で出動するという、日頃の訓練は無駄ではないです。

それと、留守宅だった様ですが、いち早く発見し通報、誘導すると言う、
住民の方の防火意識の高さにも頭が下がります

先日葵区では、消火栓が開かな状況もあったそうで、
準備も怠らず勤める事が大事ですね。

体育大会前に結構な運動量でした。
明日大丈夫かなぁ。  


Posted by 八兵衛 at 21:30Comments(0)FIRE CORPS★消防隊

2011年06月20日

今日の火災出動

今日、お休みの出かける前に、火災出動があり、
ウチからも黒煙が見え、火の手は待ったなしなので、急ぎ1号車で出動致しました。
団員も10数名駆けつけて活動にあたり、
火災が大きく、古い町並みの残る密集地で心配致しましたが、
けが人は無かったとの事でした。
2時間弱の活動後、鎮火。
ホースNoを辿って、撤収作業に入りました。


湿気が多いとはいえ、火の元には十分ご注意を。  


Posted by 八兵衛 at 16:00Comments(0)FIRE CORPS★消防隊

2011年04月01日

今日の出動

今日は午前中、港で火災出動がありました。

現着すると、港の歴史ある工場の解体作業中の屋上ダクトから噴火のごとく煙が出ていました。
大事に至らず安心しましたが、解体されたくないのかな。と、ふと思い複雑な気持ち。  
タグ :清水区災害


Posted by 八兵衛 at 21:29Comments(0)FIRE CORPS★消防隊

2011年03月12日

地震時の巴川と今日の港

昨日関東、東北に甚大な被害をもたらした地震。時が経つにつれ津波、倒壊の被害が、大きく報道されております。行方不明の方が一刻も早く元気に救出される事と、被災者の皆様に心より御見舞い申し上げます。
昨日は、地震発生後間もなく港には津波警戒、避難勧告が出され、各商業施設もお客様を誘導後閉店しておりました。我々も、お客様に被害があってはいけないと、営業中止し、緊急招集の為河川、港湾への巡回広報に出動致しました。

巴川はすごい勢いで下流から上流に向かって逆流したと思ったら、ものの数分で一気に下流へ向かって流れ、築地町あたりでは川底が見える程引いてしまいました。


係留ポールの上部程迄あった水位が一瞬でこの状態。川底が露出し座礁状態の船



暴れる巴川の流れ


その反動が恐いし大津波警報も発令されていたので、川に近づかない様マイクで広報するのですが、
川の側で眺めてる人が多く、指示に従う方がいないのが残念。
浪漫館マンションの方も港の潮が引くのがはっきり分かったそうです。その後被害も無く安心しましたが・・・・

本日はドリプラ、ユニクロ、エスパルスドリームハウス等も津波警報発令中につき、休業。
先ほど15時位迄は、三保街道、ストックトン橋も通行止めで、
149号は車もなく、警備の方が多数立つ厳戒態勢。



車は通らない、無休で営業している店の閉店や、
回っている物が回っていない風景はやはり異常事態。



富士山を撮ろうかと思いましたが、近づかないようにしました。

今回、困ったのが連絡手段、あちこちに携帯発信やメールが届かない。
こういう時にはやはり無線。
今時アナログな無線なんてという方もある中、携帯の圏外でも使えるし、非常時は誰か電波拾ってくれる。
電話の様な1対1でなく、多数同時に相互連絡が取り合えるというのは、無線の強み。
無線免許は2種類持っていますが、遊びでも使える、アマチュア無線を主に使用しています。


私物の愛用ハンディ。STANDARD社(八重洲無線)のVX-7。
5W、防水、耐衝撃、二波同時受信等、アウトドア向け、コンパクトなサバイバル無線機。


もしもの時の無線、持ってて不安なし。

昨日は、荷造りや大切なものをまとめたり、
家族間の連絡方法等の確認しておきました。
まだまだ、油断は禁物です。  


Posted by 八兵衛 at 18:15Comments(0)FIRE CORPS★消防隊

2011年02月09日

火災出動。乾燥注意。

残念ながら清水区担当管内、境界付近にて火災が発生してしまいました。

人的な被害が無かったのでまずは一安心。
被災者の方には心より御見舞い申し上げます。

2時間に渡る放水、署隊への中継送水の後、地元のため深夜まで残火処理で居残り、
皆でホース干し、補充等、新たな災害に備えて準備をし、今帰宅しました。
雨とはいえ乾燥して風もあります。火の元には十分ご注意を。  


Posted by 八兵衛 at 01:58Comments(0)FIRE CORPS★消防隊

2010年12月16日

寒いけど熱い、秋葉山。

昨日は、1571年12月16日開山され、火防の守護神として有名な
秋葉山、秋葉神社大祭、纏祭り(まといまつり)に参加して来ました。
平日の為、ウチも、新人5名の内1名が参加。後はOBと自営業者が多かったです。風が冷たかったですが、お祭りですから、仕事でない人は、少しのお神酒を頂いて体も暖まり、辻町から秋葉山まで練り歩く。


入江の衆を追い抜きそうな勢いで、纏振りも様になっているNew Faceさん。


通りを進むときょうの清水さんが・・。
この度iphoneを使って御自身のサイトでライブストリーミングしていました。
リアルタイムでは見れなかったですが、今夜火渡しライブも予定されているそうです。

頼まれもので購入数が増えてしまったけど、
今年も「みのや栗田」さんの秋葉羊羹は行列。

天狗の高下駄。秋葉信仰と天狗の関係も面白い。


境内にあった一本歯の下駄



今夜はメインの火渡しも行われるようで、多くの人が詰め掛ける事でしょう。
火之要慎。  


Posted by 八兵衛 at 15:00Comments(0)FIRE CORPS★消防隊

2010年11月14日

港のFIRE CORPS。合同訓練。

14日朝6時30分、清水区東大曲の清水消防署裏手のパチンココンコルドの大駐車場をお借りして地元自治会関係者の御協力を頂き、
静岡市消防団第11方面隊(1辻、2江尻、3入江、4清水、9浜田)の合同訓練がありました



毎年秋の火災予防運動期間中、主催を持ち回りでに行われ、今年は入江の3分団が企画致しました。あってはならない事ですが、万が一災害が発生した時隣接する分団が連係できるように各隊2台の消防車を使い、巴川から水利を確保し、10台の消防車に中継送水、水幕による延焼阻止と避難路の確保、手広めホース延長、圧力の確認をしつつ、火点へは5本放水致しました。


↑ウォーターカーテン、水幕。ここから先への火勢を遮断する。水芸じゃないです。


港の消防団FIRE4には今期なんと5名の新人が入団。今回は火先を体験してもらいました。
港の会社にお勤めの人、町の歴史に詳しい魚屋さんと職種も色々。ボランティアスピリッツ溢れる若者は頼もしい。



↑魚屋さん、初訓練でしたが水の扱いは慣れているのか、水の勢いは一番いい。


先日こんな事がありました。巴川川っぷちで車両火災発生との一報。運転機関員の判断で大体あの辺りと裏道から入ると、だれもいない火だるまの車両の直近に。素早く消火に当たる事が出来、他への延焼も防げたんではと思います。地元を知る人間だからできる事。地域に密着し、自分の住む町は自分達の手で守りたい。清水の消防団の衆はみんなそんな心意気です。

このあと、清水小学校では地区コミュニティ祭りも行われました。お手伝いに行ったみなさん、御苦労さまでした。  


Posted by 八兵衛 at 22:45Comments(2)FIRE CORPS★消防隊

2010年02月28日

津波警報の港

午前津波警戒警報が発令され、清水小学校も避難場所として解放、消防団も巡回警戒にあたったり、保安庁の船は出払って、緊迫した雰囲気の午後1時ころの港。稼ぎの時の日曜午後だというのに、ユニクロ、ABCドリプラ、エスパルスドリームハウスさん他港の商業施設は営業自粛準備態勢。


↑年中無休のユニクロが、天気のイイ午後の時間に閉まってる。異常事態!

けどドリプラ2階デッキは海を見つめる人達で溢れてる。

湾内は、釣りをする人あり、マリンパークの城壁から海を見る人あり。この後観覧車もストップ、各施設は閉鎖され、プレマッチ帰りのサポーターも足早に帰途に・・・
さすがに港湾を取り仕切る会社の商業施設の危機管理態勢に安心した。
陽が暮れる頃、波止場は人の気配がなくなりました。
災害は甘く見ちゃいけません。こんな時はやっぱり海辺に近付かないで下さい。



  


Posted by 八兵衛 at 22:05Comments(0)FIRE CORPS★消防隊

2010年01月02日

港のハードな出初の一日

毎年元日は朝から港の伝統行事出初式が行われます。
4分団管内約30箇所程回って放水をし
管内の無火災を祈念、防火意識の啓蒙に務めます。

朝、全体写真を撮った後、美濃輪稲荷での神事のあと



最初の松井町自治会では、おかあさん方特製の豚汁と、
大晦日、御主人が諏訪湖で釣ったと言う、
揚げたてのワカサギのから揚げでお出迎え。嬉しいねっ!


絶品の品に体暖まりいざ出発。

各放水箇所には多くのギャラリー、お子様が集まってくれてエールを送られました。
この水飛沫を受けると、1年なんかいい事が・・・・と
わざわざ浴びに来る人もおられます。



消防団の粋な衆、はしご隊と、我がエスパルス通りで合流。
港の瓦屋さん、ちょっと高めの響く声で新年の口上。



風があり少々不安ではありましたが、多くの皆さんの声援に応えて
見事なはしご乗りを披露してくれました。
支える人もあってのはしご乗り。半天がかっこいい。


また、放水を各地で行う。午後になって時折、
放物線を描く放水の先に虹が浮かび、見物人も大喜び。
明るい年の予感かぁ?
最後は親方と久々元気なテラちゃんとも合流。
ハードな一日でした。


出初で配る、毎年好評の、Fire-4の、おっきいカレンダー2種。

正月早々、よくやるねぇと言われる事もしばしば。
しかし、この出初が終わって、ゆっくり迎える正月もいい。

  


Posted by 八兵衛 at 01:05Comments(0)FIRE CORPS★消防隊