2021年04月26日
桜とにっぽん丸
4月5日 国内ショートクルーズが再開された
客船 にっぽん丸 が桜満開の清水港に入港し夕方出港していきました。
桜とにっぽん丸。

乗船前の検査、船内での感染対策も厳重にされているようです。
む特に街中を出歩く方もなく静かな寄港となりました


富士山山頂付近はは大きな暈雲に覆われていました

4月28日にも寄港予定となっておりますが。
客船 にっぽん丸 が桜満開の清水港に入港し夕方出港していきました。
桜とにっぽん丸。

乗船前の検査、船内での感染対策も厳重にされているようです。
む特に街中を出歩く方もなく静かな寄港となりました


富士山山頂付近はは大きな暈雲に覆われていました

4月28日にも寄港予定となっておりますが。
2020年09月25日
護衛艦 たかなみ 清水港
海上自衛隊 の護衛艦 たかなみ が
先日9月18日~20日 清水港 日の出埠頭に寄港していました。
限定の体験公開だった様です。
たかなみ は2015年の清水港まつり以来5年ぶりの寄港です。
清水港三保防波堤を通過し港内航路新入してきました。


回頭 (かいとう・向きを変えること)せずそのまま着岸


わりとスマートな印象
何を搭載しているんでしょうか?

出港時の たかなみと JAMSTEC ちきゅう (地球深部探査船)



ご安航海を祈ります。
コロナの影響でクルーズ船の寄港が予定されていないので
貨物船、大型LNG船、定期航路の駿河湾フェリー、遊覧船など
通常通り、日々変わらず色々な船が行きかうおだやかな清水港です。
先日9月18日~20日 清水港 日の出埠頭に寄港していました。
限定の体験公開だった様です。
たかなみ は2015年の清水港まつり以来5年ぶりの寄港です。
清水港三保防波堤を通過し港内航路新入してきました。


回頭 (かいとう・向きを変えること)せずそのまま着岸


わりとスマートな印象
何を搭載しているんでしょうか?

出港時の たかなみと JAMSTEC ちきゅう (地球深部探査船)



ご安航海を祈ります。
コロナの影響でクルーズ船の寄港が予定されていないので
貨物船、大型LNG船、定期航路の駿河湾フェリー、遊覧船など
通常通り、日々変わらず色々な船が行きかうおだやかな清水港です。
2019年05月03日
令和初 客船と富士山
令和元年5月2日 改元後、初めての客船が清水港入港です。
記念すべき1号客船は、バイキング オリオン(船籍・ノルウェー47.842トン)です。
日暮れ迫る17時、令和になってこちらも初めてスッキリ見えてる富士山もお出迎え!
ゆっくりと日の出埠頭に着岸しました。
昨年初就航の船とあって新しくきれいな船体でした。

最近では珍しく清水港に1泊。ゆっくりと過ごし5月3日18時出港予定



夏を感じる陽気の清水港で半袖で街中を散策していたクルーズの方多し
清水の町を楽しんで頂けたかな
5月3日仕事終わりに見送りに
夕日のピンスポット浴びつつ大勢の客船ファンと富士山に見送られシミ゛港出港していきました。


夕日のピンスポット浴びつつ大勢の客船ファンと富士山に見送られシミ゛港出港していきました。

入出港とも富士山ビュー付きも珍しく令和客船スタートにふさわしい寄港風景だったかも
記念すべき1号客船は、バイキング オリオン(船籍・ノルウェー47.842トン)です。
日暮れ迫る17時、令和になってこちらも初めてスッキリ見えてる富士山もお出迎え!
ゆっくりと日の出埠頭に着岸しました。
昨年初就航の船とあって新しくきれいな船体でした。

最近では珍しく清水港に1泊。ゆっくりと過ごし5月3日18時出港予定



夏を感じる陽気の清水港で半袖で街中を散策していたクルーズの方多し
清水の町を楽しんで頂けたかな
5月3日仕事終わりに見送りに
夕日のピンスポット浴びつつ大勢の客船ファンと富士山に見送られシミ゛港出港していきました。


夕日のピンスポット浴びつつ大勢の客船ファンと富士山に見送られシミ゛港出港していきました。

入出港とも富士山ビュー付きも珍しく令和客船スタートにふさわしい寄港風景だったかも
2019年04月18日
桜と客船 清水港
清水港 波止場の桜
ソメイヨシノ咲き始めが遅かったですが
ようやく散り始め桜吹雪舞う。
その向こうを1万トンと少しコンパクトな白い船体の客船 スターレジェンドが
ゆっくりと日の傾き始めた清水港を出港していきました。
STAR LEGEND
去る船s散りゆく桜
2019/04/17

ソメイヨシノ咲き始めが遅かったですが
ようやく散り始め桜吹雪舞う。
その向こうを1万トンと少しコンパクトな白い船体の客船 スターレジェンドが
ゆっくりと日の傾き始めた清水港を出港していきました。
STAR LEGEND
去る船s散りゆく桜
2019/04/17
2018年12月08日
赤富士とダイヤモンドプリンセス
今朝6時日の出前の空が薄明るくなり始めた清水港に入港した
清水港入港 最大客船 ダイヤモンドプリンセスが
夕日に雪が赤く染まった富士山に見送られ出港していきました。

クルーズ客もこんな富士山が船室から見えてさぞお喜びでしょう。
入港時も富士山が見えていました。
江尻埠頭前で回頭(向きを変える)しお尻から進んで日の出埠頭に着岸
その航路前を清水港名物 黒鯛釣り船が曳かれていました。
(一人乗った動力の無い、池のボートを釣りポイントに置き去りにしていきます)

富士山が良く見える一日でした

2018年10月16日
客船ウエステルダムと富士山と白鳥 清水港
何年ぶりでしょう、下手ながら船、波止場の写真はとりつづけていますが、
久々なもんで、なんとか投稿の仕方思い出しましたw
今日の清水波止場
今朝6時過ぎ 大型客船 ウエステルダムが少し肌寒い清水港に
初めて寄港致しました。
数日前から本格的に雪化粧した富士山もお出迎え
少し霞んでますが。

お初の入港で富士山を拝めるとは中々運がヨイ!
82.000トン乗客1916名 中々スタイリッシュな船体です
(船籍オランダ (82.000トン乗客1916名)
こちらもむ数日前から 毎年飛来してくるおなじみの白鳥も何事かとソワソワ


82.000トン乗客1916名 中々スタイリッシュな船体です
(船籍オランダ (82.000トン乗客1916名)


82.000トン乗客1916名 中々スタイリッシュな船体です
(船籍オランダ (82.000トン乗客1916名)
久々なもんで、なんとか投稿の仕方思い出しましたw
今日の清水波止場
今朝6時過ぎ 大型客船 ウエステルダムが少し肌寒い清水港に
初めて寄港致しました。
数日前から本格的に雪化粧した富士山もお出迎え
少し霞んでますが。

お初の入港で富士山を拝めるとは中々運がヨイ!
82.000トン乗客1916名 中々スタイリッシュな船体です
(船籍オランダ (82.000トン乗客1916名)
こちらもむ数日前から 毎年飛来してくるおなじみの白鳥も何事かとソワソワ


82.000トン乗客1916名 中々スタイリッシュな船体です
(船籍オランダ (82.000トン乗客1916名)


82.000トン乗客1916名 中々スタイリッシュな船体です
(船籍オランダ (82.000トン乗客1916名)
2017年03月03日
「 ナッチャンWorld 」清水港初入港
昨日小雨降り視界悪い中、変わった船が清水港に初入港してきました。
「ナッチャンWorld」というオモシロい船名(対岸の日の出埠頭から撮影)

船首がサメの様ですが、雨ではっきりとは見えないですが
正面から見ると双胴船のように空洞があり近未来的フォルムかな゜。

高速で航行できるフェリー輸送船の為このような船型になっているんでしようか。
以前はフェリーとして定期航路を持っていたようですが、
現在は災害時など自衛隊の物資輸送船として使用されているようです
清水港のシンボル的な船<
海洋開発機構JAMSTEC地球深部探査船「ちきゅう」とのコラボ

袖師埠頭に着岸(立ち入り禁止エリア)

夕日に染まる富士山とナッチャンworld

富士山とナッチャンworldと ちきゅう

中々珍しい船です。
清水港は日々さまざまな船が行きかう眺めていても楽しい港です。
ナッチャンWorldで検索すれば正面からの迫力ある画像が見れると思います。
「ナッチャンWorld」というオモシロい船名(対岸の日の出埠頭から撮影)

船首がサメの様ですが、雨ではっきりとは見えないですが
正面から見ると双胴船のように空洞があり近未来的フォルムかな゜。

高速で航行できるフェリー輸送船の為このような船型になっているんでしようか。
以前はフェリーとして定期航路を持っていたようですが、
現在は災害時など自衛隊の物資輸送船として使用されているようです
清水港のシンボル的な船<
海洋開発機構JAMSTEC地球深部探査船「ちきゅう」とのコラボ

袖師埠頭に着岸(立ち入り禁止エリア)

夕日に染まる富士山とナッチャンworld

富士山とナッチャンworldと ちきゅう

中々珍しい船です。
清水港は日々さまざまな船が行きかう眺めていても楽しい港です。
ナッチャンWorldで検索すれば正面からの迫力ある画像が見れると思います。
タグ :清水区 客船 風景 清水港
2016年08月15日
今年の入港船イロイロ@ 清水港
しばらくログインもアクセスもしない間に
画像と体重も増えてしまったので整理ついでに
今年2016上半期撮った(下手ですが)
清水港に入港の客船・最先端の海洋調査船、自衛艦を並べてみました。
画像多めです。
3月16日「セブンシーズ・ボイジャー」初寄港 清水港日の出埠頭
42.360t/全長206.5m/全幅28.80m/船籍バハマ
富士山きれいでした。

3月13日「ノーティカ」初寄港 清水港日の出埠頭
30277t/全長181m/全幅25.4m/船籍マーシャル諸島

3月14日「アルタニア」初寄港 清水港日の出埠頭
44.656t/全長230.61m/全幅29.2m/船籍バミューダ

4月2日海上自衛隊 試験艦「あすか」 清水港日の出埠頭
試験艦というのは珍しいらしい。

4月2日「ル・ソレアル」初寄港 清水港日の出埠頭
10.700t/全長142.1m/全幅18m/船籍フランス
新しくスタイリッシュな客船でした。

4月12日「クリスタル・セレ二ティ」3回目寄港 清水港日の出埠頭
68.870t/全長250m/全幅32.2m/船籍バハマ

5月航海訓練所 練習帆船日本「日本丸」 清水港日の出埠頭
別名 太平洋の白鳥


6月16日「コスタ・ビクトリア」2回目寄港 清水港日の出埠頭
75.166t/全長252.9m/全幅32.15m/船籍イタリア
長友がアモーレと言ってた頃のイタリアの船。

7月18日「ダイヤモンド・プリンセス」2回目寄港 清水港日の出埠頭
115.875t/全長250m/全幅32.2m/船籍バハマ
清水港入港船最大客船

7月30日「にっぽん丸」39回目寄港 清水港日の出埠頭
22.472t/全長166.65m/全幅24m/船籍 日本(商船三井)
富士山頭だけ

8月2日海上自衛隊 機雷掃海艇「ししじま」 清水港江尻岸壁

8月4日海上自衛隊護衛艦「やまぎり」清水港日の出埠頭

海洋研究開発機構 JAMSTECに所属、清水港を母港とする
地球深部探査船「ちきゅう」1月

JAMSTECの『みらい』8月 海洋地球研究船

JAMSTECの『よこすか』6月 深海潜水調査船支援母船
深さ6500m潜航できる潜水船「しんかい6500」を搭載。

JAMSTECの新しい船「かいめい」海底広域研究船
清水港初入港

動かない着岸後より航行している船がやはり好きです。
こうしてみると客船の入港時はあまりイイお天気ではないような。
貨物も日本国内の内航船、外国からの外航船等日々にぎやか。
最近の船はハイブリッドであったり独特のフォルムをしていたり見始めると飽きないモノです。
今年は清水港に過去最多の客船寄港予定です。
↓清水港客船誘致委員会HP
http://www.shimizu-port.jp/index.html
画像と体重も増えてしまったので整理ついでに
今年2016上半期撮った(下手ですが)
清水港に入港の客船・最先端の海洋調査船、自衛艦を並べてみました。
画像多めです。
3月16日「セブンシーズ・ボイジャー」初寄港 清水港日の出埠頭
42.360t/全長206.5m/全幅28.80m/船籍バハマ
富士山きれいでした。

3月13日「ノーティカ」初寄港 清水港日の出埠頭
30277t/全長181m/全幅25.4m/船籍マーシャル諸島

3月14日「アルタニア」初寄港 清水港日の出埠頭
44.656t/全長230.61m/全幅29.2m/船籍バミューダ

4月2日海上自衛隊 試験艦「あすか」 清水港日の出埠頭
試験艦というのは珍しいらしい。

4月2日「ル・ソレアル」初寄港 清水港日の出埠頭
10.700t/全長142.1m/全幅18m/船籍フランス
新しくスタイリッシュな客船でした。

4月12日「クリスタル・セレ二ティ」3回目寄港 清水港日の出埠頭
68.870t/全長250m/全幅32.2m/船籍バハマ

5月航海訓練所 練習帆船日本「日本丸」 清水港日の出埠頭
別名 太平洋の白鳥


6月16日「コスタ・ビクトリア」2回目寄港 清水港日の出埠頭
75.166t/全長252.9m/全幅32.15m/船籍イタリア
長友がアモーレと言ってた頃のイタリアの船。

7月18日「ダイヤモンド・プリンセス」2回目寄港 清水港日の出埠頭
115.875t/全長250m/全幅32.2m/船籍バハマ
清水港入港船最大客船

7月30日「にっぽん丸」39回目寄港 清水港日の出埠頭
22.472t/全長166.65m/全幅24m/船籍 日本(商船三井)
富士山頭だけ

8月2日海上自衛隊 機雷掃海艇「ししじま」 清水港江尻岸壁

8月4日海上自衛隊護衛艦「やまぎり」清水港日の出埠頭

海洋研究開発機構 JAMSTECに所属、清水港を母港とする
地球深部探査船「ちきゅう」1月

JAMSTECの『みらい』8月 海洋地球研究船

JAMSTECの『よこすか』6月 深海潜水調査船支援母船
深さ6500m潜航できる潜水船「しんかい6500」を搭載。

JAMSTECの新しい船「かいめい」海底広域研究船
清水港初入港

動かない着岸後より航行している船がやはり好きです。
こうしてみると客船の入港時はあまりイイお天気ではないような。
貨物も日本国内の内航船、外国からの外航船等日々にぎやか。
最近の船はハイブリッドであったり独特のフォルムをしていたり見始めると飽きないモノです。
今年は清水港に過去最多の客船寄港予定です。
↓清水港客船誘致委員会HP
http://www.shimizu-port.jp/index.html
タグ :清水区 イベント 客船
2014年12月23日
客船 飛鳥と富士山 @清水港
昨日 午前7時、日本籍最大サイズの客船飛鳥Ⅱが清水港日の出岸壁に入港してきました。
富士山がとってもキレイ。お客さんも大満足かと。



X'Mas ディナークルーズ横浜~清水~横浜のツアー。
ディナーではMrかくし芸、堺正章マチァアキさんのステージも楽しめるそうです。
ディナーのテーブルクロス引っ張るやつやるのかな?
夕方5時、静岡農業高校の吹奏楽団が熱烈な演奏をする中
暮れゆく空に包まれる富士山に見送られ赤口していきました。


良い旅でありますように。
富士山がとってもキレイ。お客さんも大満足かと。



X'Mas ディナークルーズ横浜~清水~横浜のツアー。
ディナーではMrかくし芸、堺正章マチァアキさんのステージも楽しめるそうです。
ディナーのテーブルクロス引っ張るやつやるのかな?
夕方5時、静岡農業高校の吹奏楽団が熱烈な演奏をする中
暮れゆく空に包まれる富士山に見送られ赤口していきました。


良い旅でありますように。
2014年11月22日
帆船 海王丸と富士山
昨日、独立行政法人 航海訓練所の練習帆船 海王丸が清水港に入港してきました。
おなじみの船好きのカメラマン諸氏が勢ぞろい
船舶の位置情報がわかるiOSアプリMarine Traffic セールスしときました。
今日は富士山が雪割増サービスデー、トンでももない量でお出迎え。




港は色々な船が行き来してるんですが、
絶好の構図の中に海王丸以外の船がかぶるようにフレームインしてきそうな時の
待ち構えるカメラ好きの衆の対応は掛け合い漫才の様で笑える。
運よくかぶらず通過する
海洋関連のエキスパートを輩出する東海大の望星丸と海王丸。
海技のかざはやも登場願いたいとこ。


船首像、紺青と富士山



夜はライトアップされてます。

25日までの詳しいイベント等は清水港客船誘致委員会のHPで。
http://www.shimizu-port.jp/
おなじみの船好きのカメラマン諸氏が勢ぞろい
船舶の位置情報がわかるiOSアプリMarine Traffic セールスしときました。
今日は富士山が雪割増サービスデー、トンでももない量でお出迎え。




港は色々な船が行き来してるんですが、
絶好の構図の中に海王丸以外の船がかぶるようにフレームインしてきそうな時の
待ち構えるカメラ好きの衆の対応は掛け合い漫才の様で笑える。
運よくかぶらず通過する
海洋関連のエキスパートを輩出する東海大の望星丸と海王丸。
海技のかざはやも登場願いたいとこ。


船首像、紺青と富士山



夜はライトアップされてます。

25日までの詳しいイベント等は清水港客船誘致委員会のHPで。
http://www.shimizu-port.jp/
2014年10月27日
富士山とセレブリティ ミレニアム@ 清水港
本日、清水港3回目の寄港、つい先日夜出港していったセレブリティミレニアムが
横浜からの折り返しで寄りました。
というより富士山観なきゃぁ、おさままらん。ってとこでしょうか。
早い時間、6時30分三保沖に現れました。
日の出埠頭の日の出とセレブリティ。

入港時の富士山とセレブリティ。
うっすらでしたが、笠雲です。こんな富士山見れる異国の衆もさぞお喜び?

出港時の富士山とセレブリティ。
山頂にちょこっとティアラかハチマキ状の雪。



清水港最大客船の記録を作ったセレブリティですが、
来年はさらに大きな客船が入港する予定だそうで、
楽しみです。(乗れないので見るだけ)
横浜からの折り返しで寄りました。
というより富士山観なきゃぁ、おさままらん。ってとこでしょうか。
早い時間、6時30分三保沖に現れました。
日の出埠頭の日の出とセレブリティ。

入港時の富士山とセレブリティ。
うっすらでしたが、笠雲です。こんな富士山見れる異国の衆もさぞお喜び?

出港時の富士山とセレブリティ。
山頂にちょこっとティアラかハチマキ状の雪。



清水港最大客船の記録を作ったセレブリティですが、
来年はさらに大きな客船が入港する予定だそうで、
楽しみです。(乗れないので見るだけ)
2014年10月25日
セレブな夜のセレブリティミレニアム@清水港
先月に続いて、清水港入港最大サイズの豪華客船 セレブリティ ミレニアムが入港してきました。
富士山も見えていましたが角度的に頂上付近は雲に。

船首の向こう側の小さな船は、折戸にある、前身は国立商船大学、現海洋技術短期大学の実習船、かざはや。です

みんな船上からこのいかい船を見つめています。卒業後にはこんな船で清水に凱旋してほしいです。
この客船のお客さんはほとんどが外国人の方で、とてもリッチな雰囲気でしたね。
午後は富士山も見えていたようなので、下船後バスで出かけた
三保、市内各地から、フジヤマ、世界遺産を見るれたと思います。
八べえには程遠いセレブのイメージというとやっぱドレスアップした夜のイメージ。
さぞかし、めくるめく魅惑の夜が?・・ゴージャスな旅立ち。
告知が聞いていたのか、送迎デッキ、岸壁にに溢れる見送り人の多さにビックリしました。


右後ろは、探査船ちきゅうです。

横浜に向け出港していきました。
良いクルーズで有りますように。
再度27日に寄港予定です。
富士山も見えていましたが角度的に頂上付近は雲に。

船首の向こう側の小さな船は、折戸にある、前身は国立商船大学、現海洋技術短期大学の実習船、かざはや。です

みんな船上からこのいかい船を見つめています。卒業後にはこんな船で清水に凱旋してほしいです。
この客船のお客さんはほとんどが外国人の方で、とてもリッチな雰囲気でしたね。
午後は富士山も見えていたようなので、下船後バスで出かけた
三保、市内各地から、フジヤマ、世界遺産を見るれたと思います。
八べえには程遠いセレブのイメージというとやっぱドレスアップした夜のイメージ。
さぞかし、めくるめく魅惑の夜が?・・ゴージャスな旅立ち。
告知が聞いていたのか、送迎デッキ、岸壁にに溢れる見送り人の多さにビックリしました。


右後ろは、探査船ちきゅうです。

横浜に向け出港していきました。
良いクルーズで有りますように。
再度27日に寄港予定です。
タグ :清水区 イベント 客船
2014年09月21日
帆船「 みらいへ 」清水港入港
珍しい船が入港してきました。
帆船「みらいへ」です。
詳しくは「みらいへ」HPで→http://miraie.org/
今朝西へ向かう久能沖の水平線に帆船を見かけました。
客船誘致委員会のサイトに寄港する事が記されていたので、
みらいへ、とわかりました。

午後3時三保沖からゆっくりと港内に


やはり帆船のシルエットは美しい。

小さいですが「みらいへ」と富士山

日の出埠頭ではなく、江尻埠頭5号岸壁に落ち着きました。

船首像は「ヤマトタケルノミコト」建造当初から海の安全航海を見守っているとの事。

絵になります。

一般公開もされるようです。
詳しくは清水港客船誘致委員会さんのHPから
http://www.shimizu-port.jp/event/140923_miraihe.html
帆船「みらいへ」です。
詳しくは「みらいへ」HPで→http://miraie.org/
今朝西へ向かう久能沖の水平線に帆船を見かけました。
客船誘致委員会のサイトに寄港する事が記されていたので、
みらいへ、とわかりました。

午後3時三保沖からゆっくりと港内に


やはり帆船のシルエットは美しい。

小さいですが「みらいへ」と富士山

日の出埠頭ではなく、江尻埠頭5号岸壁に落ち着きました。

船首像は「ヤマトタケルノミコト」建造当初から海の安全航海を見守っているとの事。

絵になります。

一般公開もされるようです。
詳しくは清水港客船誘致委員会さんのHPから
http://www.shimizu-port.jp/event/140923_miraihe.html
2014年08月17日
客船 飛鳥Ⅱ入港@清水港
昨日8月16日、清水港に日本最大客船飛鳥Ⅱが入ってきました。
予定より1時間早いです。Marine trafficでチェックしていたので間に合いました。
いつもの顔なじみ客船ファンさんとあいさつしていると
三保沖からゆっくりと

しかしカメラに一本のライン。釣り糸です。
すぐ隣で
釣りしていた人にフィッシュオン。客船よりこちらです。

いかい船に魚もビックリか。


キャプテンへ清水芸妓さんから花束贈呈等のセレモニー

今年は多く入港する客船による街のにぎわい創出の為
乗船客と客船ファン向けの地場産品販売、観光案内等の「海の駅・清水マルシェを岸壁で開催。赤テント

関連記事、静岡新聞
http://www.at-s.com/news/detail/1141958282.html。
ノベルティモノはあこがれ。これは無理ですが、欲しい。

午後5時、名残惜しそうに船体にまとわりつく五色のテープをなびかせ
夕日に照らされた白い飛鳥が出港していきました。

三重県の海上花火大会を洋上から楽しむクルーズだそうです。
良い旅でありますように。
予定より1時間早いです。Marine trafficでチェックしていたので間に合いました。
いつもの顔なじみ客船ファンさんとあいさつしていると
三保沖からゆっくりと

しかしカメラに一本のライン。釣り糸です。
すぐ隣で
釣りしていた人にフィッシュオン。客船よりこちらです。

いかい船に魚もビックリか。


キャプテンへ清水芸妓さんから花束贈呈等のセレモニー

今年は多く入港する客船による街のにぎわい創出の為
乗船客と客船ファン向けの地場産品販売、観光案内等の「海の駅・清水マルシェを岸壁で開催。赤テント

関連記事、静岡新聞
http://www.at-s.com/news/detail/1141958282.html。
ノベルティモノはあこがれ。これは無理ですが、欲しい。

午後5時、名残惜しそうに船体にまとわりつく五色のテープをなびかせ
夕日に照らされた白い飛鳥が出港していきました。

三重県の海上花火大会を洋上から楽しむクルーズだそうです。
良い旅でありますように。
2014年07月30日
にっぽん丸@清水港。はままつ少年の船
昨日7月29日朝8時30分、商船三井の客船にっぽん丸が静かに入って来ました。
にっぽん丸と富士山は相性いいですね。うっすらお出まし。

浜松JC(青年会議所)の「はままつ少年の船」貸切=チャータークルーズの為静かな入港風景。
親子連れでにぎわう日の出埠頭。
http://www.hamamatsujc.or.jp/2014/juniorship/
親元を離れ、船の中での集団生活で学ぶクルーズのようです。
かつては、青年の船、洋上テレビ寺子屋と洋上の集団生活の中で学ぶ場は多かった。
旅立つ我が子を見子送る五色のテープ。

中日新聞、静岡新聞のヘリが舞う中の旅立ちも富士山が・。

よい研修旅行でありますように。
にっぽん丸と富士山は相性いいですね。うっすらお出まし。

浜松JC(青年会議所)の「はままつ少年の船」貸切=チャータークルーズの為静かな入港風景。
親子連れでにぎわう日の出埠頭。
http://www.hamamatsujc.or.jp/2014/juniorship/
親元を離れ、船の中での集団生活で学ぶクルーズのようです。
かつては、青年の船、洋上テレビ寺子屋と洋上の集団生活の中で学ぶ場は多かった。
旅立つ我が子を見子送る五色のテープ。

中日新聞、静岡新聞のヘリが舞う中の旅立ちも富士山が・。

よい研修旅行でありますように。
タグ :清水区 イベント