2008年06月16日
花火の夜を楽しむ

昨夜は水神さんの花火、日曜日とあって、
近年稀に見る人出。すんごい賑やかかったですね。
本殿は不安な時代ゆえに、願い事が多いかな?、
参拝の驚く程長蛇の列。

人込みの中、橋の上では座り込んで、あちこち宴会ですよっ!
焼そば(富士宮ではないけど)、タコ焼き、軒並み行列。野師に聞いたら、
品切れ状態、ホクホクでしたよ。
にぎわいを写す控えめな巴川、清水の中心です。

こんな住宅密集地で上がる花火大会も珍しく、私も消防隊の仕事半分
、富士見橋の花火師の直近にて落ちて来る花火の火の粉の行方を気にしつつ
楽しむ。こういう場所は打ち上げる方角も風向きによって難しいようです。
川面に写る花火を写そうと思うが、フレームに入り切らない。
夜の花火はムズカシイ!
上がる花火が少ないと言われる通行人もいらっしゃるが、
一地域のまつりとしてこれだけのお祭りは珍しい。
久々も仕掛け花火もぁりましたね。
プログラムを見ると分るが、不景気の中、
よく何百軒もの寄付を集めたモノだと、頭が下がる思い。
絶やしたくない、清水の夏、一番祭りの自負もあるのだろう。
花火の数より、地域の思いが込められた、一発の大輪の花火が愛おしく思う。
花火に照らされた皆さんの顔も楽しそう。
『今年も楽しんでますっ』と挨拶に伺った社務所にて礼を言う。
終わった後は、清水の夏の到来に乾杯。
おかげで今朝は頭の中で花火が上がってました。
Posted by 八兵衛 at 09:22│Comments(6)
│みなとの風景
この記事へのコメント
こんにちは。
もう花火の季節なんですね(^◇^)
とても奇麗なお写真に惹かれておじゃましました。
昨年は浴衣を着る機会がなかったので・・・今年こそ浴衣を着て花火を見たいなーとおもいました♪
もう花火の季節なんですね(^◇^)
とても奇麗なお写真に惹かれておじゃましました。
昨年は浴衣を着る機会がなかったので・・・今年こそ浴衣を着て花火を見たいなーとおもいました♪
Posted by coo
at 2008年06月16日 09:45

お邪魔します♪
昨晩、駐車場から、花火みてました。
子供たちは、夜、外にでることが楽しかったようで、
花火そっちのけで走りまわってました( *´艸)( 艸`*)ププッ
地域ぐるみで盛り上げるこういったお祭りは、
いつまでも大切にしたいですよね(o^-')b
昨晩、駐車場から、花火みてました。
子供たちは、夜、外にでることが楽しかったようで、
花火そっちのけで走りまわってました( *´艸)( 艸`*)ププッ
地域ぐるみで盛り上げるこういったお祭りは、
いつまでも大切にしたいですよね(o^-')b
Posted by ももそら
at 2008年06月16日 10:22

お水神さんの花火は今年は見られず、音だけを聞いていました。
あ~今年も盛大にやっている。
梅雨の時期の風物詩です。
今でも植木市が出ているのでしょうか。
子供の小さい頃は家族で毎年のように行ったものでした。
あ~今年も盛大にやっている。
梅雨の時期の風物詩です。
今でも植木市が出ているのでしょうか。
子供の小さい頃は家族で毎年のように行ったものでした。
Posted by スプリングフィールド at 2008年06月16日 10:43
★==cooさんへ==★ はじめまして。
下手な写真を誉めて頂いてとても嬉しいです。
お祭りや縁日は、浴衣や法被など出で立ちも大切ですよね。
気持ちがぐっと、お祭りに溶け込みます。
昨夜も浴衣の方いましたが。みているこちらも、祭り気分が↑です。港まつりは浴衣でネっ!これからもよろしくお願いしま〜す。
下手な写真を誉めて頂いてとても嬉しいです。
お祭りや縁日は、浴衣や法被など出で立ちも大切ですよね。
気持ちがぐっと、お祭りに溶け込みます。
昨夜も浴衣の方いましたが。みているこちらも、祭り気分が↑です。港まつりは浴衣でネっ!これからもよろしくお願いしま〜す。
Posted by うっかり八兵衛
at 2008年06月16日 19:55

★==ももそらさんへ==★はじめまして。
元気!元気!清水の子は、そのくらいでなくちゃぁ。
私の子供のころから変わらない、水神さんのお祭りです。
ももさらさんのように、親から子へ、
ずっと変わらない祭りで、花火で楽しめるっていいですね。
これからもよろしくお願いしま〜す。
元気!元気!清水の子は、そのくらいでなくちゃぁ。
私の子供のころから変わらない、水神さんのお祭りです。
ももさらさんのように、親から子へ、
ずっと変わらない祭りで、花火で楽しめるっていいですね。
これからもよろしくお願いしま〜す。
Posted by うっかり八兵衛
at 2008年06月16日 20:02

★==スプリングフィールトさんへ==★
まだ、本番の港まつりがあります、楽しみはとっておきましょう!。
昨夜ぐるっと見ましたが、植木市は、なかった様な。
秋葉山には毎年出てますよ。しかし屋台も変わりました。
もうグルメ屋台です。見なれない食べ物もありました。
時代の流れでしょうか。
まだ、本番の港まつりがあります、楽しみはとっておきましょう!。
昨夜ぐるっと見ましたが、植木市は、なかった様な。
秋葉山には毎年出てますよ。しかし屋台も変わりました。
もうグルメ屋台です。見なれない食べ物もありました。
時代の流れでしょうか。
Posted by うっかり八兵衛
at 2008年06月16日 20:06
