2009年10月07日

読書の秋〜すごい弁当力!

【すごい弁当力〜親が変わる 子供が変わる 社会が変わる】

先日、江崎書店パルシェ店のセレクトコーナーにあった本。
おいしそ〜な日の丸弁当につられ・・・・
読書の秋〜すごい弁当力!
人気コミック、玄米せんせいの弁当箱 にも関わる筆者の
子供の食育や人格形成におけるお弁当の大切さを綴る。
(この本はコミックではないです)

思えば、午前中、一生懸命学び、体育に励み、
気の弱い私は指されても答えられず
落ち込むことも多かったけど
お昼になって、マジソンバックにゆられた、母親の作ってくれた弁当。
蓋をあけると、中身は偏っているが、
なぜかホッとして、午後も頑張るかという心持ちになった、
My弁当回顧録。

作り手のメッセージが一杯つまったお弁当は
やさしい心を育てる。
作る事で人を思い遣る心、使う食材の野菜、肉、魚等に対して
命の大切さを知ると言う。
そういうコンセプトで取り組まれている
「弁当の日」が全国で広がりを見せているという。

最近は出勤前に自分で作る
弁当男子なるサラリーマンもいるそうで、
弁当事情も変わっていますね。

『弁当力』
心をこめた作ったお弁当が、
何かしら変えてくれる力をもつ気がする、
ほろっとくる本です。
(弁当メニューのレシピ本じゃないです)

ISBN978-4-7727-0480-9
発行・五月書房
発売2009.8.28

著者プロフィール(帯より)
佐藤剛史 
1973年大分県生まれ九州大学大学院農学研究員助教授
研究だけでなく、市民参加型のまちづくり、
食育などの実践活動にも精力的に取り組んでいる。
年間の講演、ワークショップの回数は年間100回を超える。
著書に『ここ-食卓から始まる生教育』(西日本新聞社共著)
『いのちをいただく』(西日本新聞社)など
玄米先生




同じカテゴリー(お気に入りTOOL)の記事画像
スマホ水没、その後。
日本平音頭=島倉千代子さん
山下清の東海道五十三次展@藤枝
捨てられないもの
幻の浮世絵と浮世絵散歩
ガラスの浮き玉@波間
同じカテゴリー(お気に入りTOOL)の記事
 スマホ水没、その後。 (2014-10-10 22:34)
 日本平音頭=島倉千代子さん (2013-11-14 17:17)
 山下清の東海道五十三次展@藤枝 (2013-02-14 18:02)
 捨てられないもの (2012-11-21 15:51)
 幻の浮世絵と浮世絵散歩 (2012-09-18 15:51)
 ガラスの浮き玉@波間 (2012-07-11 17:01)

Posted by 八兵衛 at 16:20│Comments(0)お気に入りTOOL
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。