2007年11月12日
港の魚屋の風景・ひもの

道行く人は覗き込んで、品定め。
香ばしい香の焼き上がりを想像すると、
ついつい買いたくなっちゃうんだろう
おいしいもんねぇ。
どこの魚屋も独自の製法で干物をつくる。
いい魚を使う、捌く、塩水にさらす、干す。
機械で干す所もあるようだが、お陽さまの元、
天日干しが一番だろう。栄養価も旨味もぐん〜と↑。
灼けてしまうので、夏場の強い日ざしには気を使うそうだ。
アジ、さんま、さば等は何処でもあるが、
特に珍しいのは、ビールのアテにもしますが、
イルカのタレ(食べた時Upしますね)
があるのは清水だけでしょう。
魚屋というと、威勢が良くなきゃいかん。へいっ、らっしゃいっっ
泳ぎっぱなしの回遊魚ののまぐろは、泳ぎを止めた時は、終わりの時だそうだが
ここの主人もいつもそんな感じ。よく働く。
止まっているのは、寝ている時と一杯やてる時だけなんじゃないだろうか。
新鮮なネタと会話を楽しみながら買い物出来る
清水の魚屋は、今日も元気です。
Posted by 八兵衛 at 12:42│Comments(4)
│みなとの風景
この記事へのコメント
こんにちわ!!
清水には、拘りの魚屋さんが沢山ありますよd(^-^)ネ!うめさん時間が空くと時々行ったことのない魚屋さんに行くのがとても好きなんです(^^)V
清水には、拘りの魚屋さんが沢山ありますよd(^-^)ネ!うめさん時間が空くと時々行ったことのない魚屋さんに行くのがとても好きなんです(^^)V
Posted by すし屋のうめさん at 2007年11月12日 12:58
★==うめさん==★
こんにちは、
清水の魚屋さんはそれぞれ得意なお魚、
個性があってとても楽しいですよね。
お寿司やさんが行く魚屋さんて、良いネタ一杯、興味大です〜。
まぐろの街に生まれてとってもシアワセ!。
こんにちは、
清水の魚屋さんはそれぞれ得意なお魚、
個性があってとても楽しいですよね。
お寿司やさんが行く魚屋さんて、良いネタ一杯、興味大です〜。
まぐろの街に生まれてとってもシアワセ!。
Posted by うっかり八兵衛 at 2007年11月12日 13:10
N氏は干物がなにより好きです
魚Oさんの風景ですね 自転車を走らせればすぐなので
行ってみます
いただいた高山黒ビール ばかうまでした!
ありがとうございました
魚Oさんの風景ですね 自転車を走らせればすぐなので
行ってみます
いただいた高山黒ビール ばかうまでした!
ありがとうございました
Posted by 台湾金魚 at 2007年11月12日 18:58
★==台湾金魚さんへ=★
そうです、一言いうと三言位かえって来る御主人のお店です。
また、寄ってみて下さいね。
高山麦酒よかったですかぁ?
最近濃いビールが好きで、黒をたまにのみます。
あの苦味がイイですね。
そうです、一言いうと三言位かえって来る御主人のお店です。
また、寄ってみて下さいね。
高山麦酒よかったですかぁ?
最近濃いビールが好きで、黒をたまにのみます。
あの苦味がイイですね。
Posted by うっかり八兵衛 at 2007年11月12日 19:26