2010年10月07日
客船 アムステルダム 清水港初入港
清水港開港111年とゾロ目の今年は、綺麗な船がたくさん寄港致します。
今日午前7時過ぎ、予定より早く清水港6号岸壁にオランダ船籍、ホーランド・アメリカ・ラインが運航する世界トップクラスの豪華客船「アムステルダム」(6万1000トン)が入港して来ました。仙台〜横浜〜清水〜神戸経由で清水には初めての寄港となりました。
初めての船だったので大勢の方が出迎えに。珍しく白、濃紺ツートンの船体。ネットでみたら、船内には最高級の芸術品や骨董品が展示され、客船ファンから「浮かぶ美術館」とも評されているそうです。船内見学された方もあった様ですがさぞ、ゴージャスだったんでは。

間もなくセレモニーが行われ、清水港賑わいの為、熱心にポートセールスを展開する客船誘致委員会の望月氏と川勝平太静岡県知事がお出迎え、キャプテン、クルーを前に川勝知事が、流暢な英語でスピーチ、派手なボディアクションもあって、ウケたのか皆さんニッコリ。

↑キャプテン、クルー共に立ち居振る舞いは紳士、淑女の雰囲気
下船されバスで市内観光と町歩きの方に別れて、割腹の良い外国人で港は賑わいました。どこで買い物するかと思ったら100均が大人気!食事は和食のお店に入って行きました。店頭の食品サンプルが珍しいのか、記念撮影してました。
朝、富士山はぼんやりで残念でしたが、清水港の印象はどうだったんでしょうかね。
16時の出発前に急病の方があったそうですが、大きな汽笛と供に、無事次の神戸に向かって行った様です。
航海の無事と楽しい旅であるよう、祈ります。

↑自船と帆船がデザインされた煙突

↑お客さんは年配の方、また車椅子の方も多く見受けられた
今後は
10月14日 日本丸(練習帆船)
10月20日 飛鳥Ⅱ(客船)
11月15日 飛鳥Ⅱ(客船)
11月21日 にっぽん丸(客船)
11月25日 海王丸(練習帆船)
12月21日 飛鳥Ⅱ(客船)
と素敵な船が入港予定です。乗る訳じゃ無いけど
見るだけでも楽しいです。
↓清水港客船誘致委員会
http://www.shimizu-port.jp/
↓清水港管理局
http://www.portofshimizu.com/
今日午前7時過ぎ、予定より早く清水港6号岸壁にオランダ船籍、ホーランド・アメリカ・ラインが運航する世界トップクラスの豪華客船「アムステルダム」(6万1000トン)が入港して来ました。仙台〜横浜〜清水〜神戸経由で清水には初めての寄港となりました。
初めての船だったので大勢の方が出迎えに。珍しく白、濃紺ツートンの船体。ネットでみたら、船内には最高級の芸術品や骨董品が展示され、客船ファンから「浮かぶ美術館」とも評されているそうです。船内見学された方もあった様ですがさぞ、ゴージャスだったんでは。

間もなくセレモニーが行われ、清水港賑わいの為、熱心にポートセールスを展開する客船誘致委員会の望月氏と川勝平太静岡県知事がお出迎え、キャプテン、クルーを前に川勝知事が、流暢な英語でスピーチ、派手なボディアクションもあって、ウケたのか皆さんニッコリ。

↑キャプテン、クルー共に立ち居振る舞いは紳士、淑女の雰囲気
下船されバスで市内観光と町歩きの方に別れて、割腹の良い外国人で港は賑わいました。どこで買い物するかと思ったら100均が大人気!食事は和食のお店に入って行きました。店頭の食品サンプルが珍しいのか、記念撮影してました。
朝、富士山はぼんやりで残念でしたが、清水港の印象はどうだったんでしょうかね。
16時の出発前に急病の方があったそうですが、大きな汽笛と供に、無事次の神戸に向かって行った様です。
航海の無事と楽しい旅であるよう、祈ります。

↑自船と帆船がデザインされた煙突

↑お客さんは年配の方、また車椅子の方も多く見受けられた
今後は
10月14日 日本丸(練習帆船)
10月20日 飛鳥Ⅱ(客船)
11月15日 飛鳥Ⅱ(客船)
11月21日 にっぽん丸(客船)
11月25日 海王丸(練習帆船)
12月21日 飛鳥Ⅱ(客船)
と素敵な船が入港予定です。乗る訳じゃ無いけど
見るだけでも楽しいです。
↓清水港客船誘致委員会
http://www.shimizu-port.jp/
↓清水港管理局
http://www.portofshimizu.com/
Posted by 八兵衛 at 18:00│Comments(2)
│船のある風景
この記事へのコメント
さすが八兵衛さん、いい瞬間をしっかり押さえていらっしゃいますね~!
これから年末にかけて、楽しみですよね・・(^^)。
これから年末にかけて、楽しみですよね・・(^^)。
Posted by oyaji at 2010年10月07日 20:53
今日は、正直遅れました。行き当たりばったりで、いい加減な写真なので恥ずかしい限り。またoyajiさんには港の写真を一杯撮って頂ける様、お願い致しますっ!
Posted by 八兵衛 at 2010年10月07日 23:49