2011年07月18日
灯ろうと、みなと夏市の夜。
16日灯ろう流しが、快晴の中行われ、、みなと夏市もまつりに合わせ開催されました。
手違いで、全市の灯ろうまつりのチラシに港町だけ載らないと言う事態もあり
手筒花火も人気だし、どの位ご来場頂けるか関係者も心配しておりましたが
日が傾き始めた18時頃から、メインの灯ろう流しに来られる方、
また夏市へぶらり立ち寄って頂いた方々でご来場者が増えました。

通りには、金魚すくい、玩具、飴、駄菓子、たこ焼きたいやき等の夜店らしいお店から、
魚河岸シャツ等の衣類、アクセサリー、ステンドグラス。
移動販売の富良野メロンパン、もつカレー、長太郎飯店さんの杏仁豆腐etcの地場フード、
地元の方々にお手伝い頂いたみなと屋台には、現役の某フレンチシェフが焼いた焼き鳥、
老舗某オーナーが仕込んだもつ煮、黒はんぺんフライ、涼味ところてん等。
食べながら、飲みながら、テラスで語るも良し、音楽を聴いて頂くのも良し
みなとの市のコンセプト『地域の交流の場』として皆さんにご利用頂ければと思います。
ステージは東海大翔洋吹奏楽部の皆さんが、演歌からかっぽれ迄衣装チェンジして、
さわやかで切れのある音と、パフォーマンスで楽しませててくれました。
(ステージが狭く全員が乗れなくて、観客も多く全員を撮れずすみませんでした。)

ゴスペルJubilee Moterさんも世界は一つ、We Are The World を観客と歌い
魂の歌声を響かせてくれました。
フラメンコは見事なギターと、迫力の踊りを披露。
クマさんのお仲間4グループもアコースティック、ブルース、ネオロカビリー、ロックと
最後はクマさんアンコールで少しタイムオーバー。聞き惚れた。
ほとんどが口ずさめる曲でしたが、忌野清志郎さんのJUMPという曲を
2組が別のアレンジでプレイ、ゴスペルさんはジャンプしながら、
ブルースのYAMAchanはしっとりと聞かせてくれ、得した気分。
清志郎さんの、今に合った歌詞だなぁ。
灯ろう流しの担当の方の様子も確認しましたが、風向きにより
港町住人の言う『川向こう方向』へ多く流れ着いておりました。

書かれた願い事が無事届くと良いですね。
暑い中ご来場頂きました皆様、全部ご紹介出来なくてすみませんが、
出店ご協力頂きました皆様、サポートして頂きました皆様ありがとうございました。
(1部の出店の方に話をお聞きしましたが、冬の夢市比では少なかったと)
片付けのあと、スタッフ用もつ煮を囲んで外部のお手伝い頂いた
NPOの方々や地区の若い衆も交え、おなかも空いていたので、しばし路上で語りました。

手違いで、全市の灯ろうまつりのチラシに港町だけ載らないと言う事態もあり
手筒花火も人気だし、どの位ご来場頂けるか関係者も心配しておりましたが
日が傾き始めた18時頃から、メインの灯ろう流しに来られる方、
また夏市へぶらり立ち寄って頂いた方々でご来場者が増えました。

通りには、金魚すくい、玩具、飴、駄菓子、たこ焼きたいやき等の夜店らしいお店から、
魚河岸シャツ等の衣類、アクセサリー、ステンドグラス。
移動販売の富良野メロンパン、もつカレー、長太郎飯店さんの杏仁豆腐etcの地場フード、
地元の方々にお手伝い頂いたみなと屋台には、現役の某フレンチシェフが焼いた焼き鳥、
老舗某オーナーが仕込んだもつ煮、黒はんぺんフライ、涼味ところてん等。
食べながら、飲みながら、テラスで語るも良し、音楽を聴いて頂くのも良し
みなとの市のコンセプト『地域の交流の場』として皆さんにご利用頂ければと思います。
ステージは東海大翔洋吹奏楽部の皆さんが、演歌からかっぽれ迄衣装チェンジして、
さわやかで切れのある音と、パフォーマンスで楽しませててくれました。
(ステージが狭く全員が乗れなくて、観客も多く全員を撮れずすみませんでした。)

ゴスペルJubilee Moterさんも世界は一つ、We Are The World を観客と歌い
魂の歌声を響かせてくれました。
フラメンコは見事なギターと、迫力の踊りを披露。
クマさんのお仲間4グループもアコースティック、ブルース、ネオロカビリー、ロックと
最後はクマさんアンコールで少しタイムオーバー。聞き惚れた。
ほとんどが口ずさめる曲でしたが、忌野清志郎さんのJUMPという曲を
2組が別のアレンジでプレイ、ゴスペルさんはジャンプしながら、
ブルースのYAMAchanはしっとりと聞かせてくれ、得した気分。
清志郎さんの、今に合った歌詞だなぁ。
灯ろう流しの担当の方の様子も確認しましたが、風向きにより
港町住人の言う『川向こう方向』へ多く流れ着いておりました。
書かれた願い事が無事届くと良いですね。
暑い中ご来場頂きました皆様、全部ご紹介出来なくてすみませんが、
出店ご協力頂きました皆様、サポートして頂きました皆様ありがとうございました。
(1部の出店の方に話をお聞きしましたが、冬の夢市比では少なかったと)
片付けのあと、スタッフ用もつ煮を囲んで外部のお手伝い頂いた
NPOの方々や地区の若い衆も交え、おなかも空いていたので、しばし路上で語りました。

みなと夢市、ありがとうございました。
「 第9回 みなと夢市 」のご案内1
みなと夏市 巴川灯ろうまつり
第8回 みなと夢市 、ありがとうございました。
第8回 みなと夢市 のご案内
第7回 みなと夢市 のご案内
「 第9回 みなと夢市 」のご案内1
みなと夏市 巴川灯ろうまつり
第8回 みなと夢市 、ありがとうございました。
第8回 みなと夢市 のご案内
第7回 みなと夢市 のご案内
Posted by 八兵衛 at 19:30│Comments(0)
│港町商店街