2008年07月16日
あかりの癒し、灯ろう。
灯ろう祭りのお手伝いに清水シャツを羽織って行って来ました。
心地イイ風が川面からシャツを通し伝わって来ます。
派手な祭ではありません。心静かに盆の〆の日です。
私は港橋付近で船の上からサポートしています。

そもそも、灯ろう流しとは、先祖の祀具やお盆のお供え物を
海や川に流す日本の行事。一般的にはお盆の送り火の一種。
清水はこの時期がお盆(13日〜16日)であるので、行われる。
地区によっては旧の盆に行われる。
流す灯ろうは木の枠と、紙で出来ている。一時期、河川、港に残留する
灯籠処理に困り、水に解ける素材で作られたが、流す前に、
湿気で溶け出してしまったり、水につけたとたん溶けて沈んでしまうし、
流れて行く途中でブクブクと溶けて沈んでいく様は、ちょっとね。で木製に戻った。
以前は各人が紐で釣り下げて勝手に流していましたが、今は順序良く流される。
現在、下流では海に流れ込まぬよう、回収する作業が行われる。
灯籠には、大瀬大明神(沼津の大瀬迄流れ着いたとか)、家族の名前、
家内安全、合格祈願、無病息災とあらゆる願いごとが書いてある。
川面を流れるキャンドルライトの、仄かな灯りは幻想的でもあります。
エスパルス通り『次郎長船宿末廣』は、キャンドルを点した、かなり大きな灯ろうもあります。

次郎長通りは、親分指導の元、親子連れが花火を楽しんでいましたよ!。
今宵の清水シャツ、結構声かけられました。いい気分!PRもぬかりなく。
消えそうで消えない、揺れる灯りに心癒される夜でした。

心地イイ風が川面からシャツを通し伝わって来ます。
派手な祭ではありません。心静かに盆の〆の日です。
私は港橋付近で船の上からサポートしています。

そもそも、灯ろう流しとは、先祖の祀具やお盆のお供え物を
海や川に流す日本の行事。一般的にはお盆の送り火の一種。
清水はこの時期がお盆(13日〜16日)であるので、行われる。
地区によっては旧の盆に行われる。
流す灯ろうは木の枠と、紙で出来ている。一時期、河川、港に残留する
灯籠処理に困り、水に解ける素材で作られたが、流す前に、
湿気で溶け出してしまったり、水につけたとたん溶けて沈んでしまうし、
流れて行く途中でブクブクと溶けて沈んでいく様は、ちょっとね。で木製に戻った。
以前は各人が紐で釣り下げて勝手に流していましたが、今は順序良く流される。
現在、下流では海に流れ込まぬよう、回収する作業が行われる。
灯籠には、大瀬大明神(沼津の大瀬迄流れ着いたとか)、家族の名前、
家内安全、合格祈願、無病息災とあらゆる願いごとが書いてある。
川面を流れるキャンドルライトの、仄かな灯りは幻想的でもあります。
エスパルス通り『次郎長船宿末廣』は、キャンドルを点した、かなり大きな灯ろうもあります。

次郎長通りは、親分指導の元、親子連れが花火を楽しんでいましたよ!。
今宵の清水シャツ、結構声かけられました。いい気分!PRもぬかりなく。
消えそうで消えない、揺れる灯りに心癒される夜でした。

みなと夢市、ありがとうございました。
「 第9回 みなと夢市 」のご案内1
灯ろうと、みなと夏市の夜。
みなと夏市 巴川灯ろうまつり
第8回 みなと夢市 、ありがとうございました。
第8回 みなと夢市 のご案内
「 第9回 みなと夢市 」のご案内1
灯ろうと、みなと夏市の夜。
みなと夏市 巴川灯ろうまつり
第8回 みなと夢市 、ありがとうございました。
第8回 みなと夢市 のご案内
Posted by 八兵衛 at 23:13│Comments(4)
│港町商店街
この記事へのコメント
頬に触る風が夕方の涼しさを含んだ時間、私も灯篭を流しに行ってました。
橋にかかる提灯の明かりと、川を流れる灯篭の明かり。
今では、灯篭流しができるところも少ないとか。
続けていってほしいと願うばかりです。
橋にかかる提灯の明かりと、川を流れる灯篭の明かり。
今では、灯篭流しができるところも少ないとか。
続けていってほしいと願うばかりです。
Posted by moon at 2008年07月17日 06:49
★=moonさんへ=★
夕涼みにはもってこいの、いい風が吹いていましたね。
みなさん、いつまでも自分の流した灯ろうを目で追っていました。
私も、こういうゆったりとした風情のある行事は心おちつきます。
いつまでも続けてほしい。私も同感です。
夕涼みにはもってこいの、いい風が吹いていましたね。
みなさん、いつまでも自分の流した灯ろうを目で追っていました。
私も、こういうゆったりとした風情のある行事は心おちつきます。
いつまでも続けてほしい。私も同感です。
Posted by うっかり八兵衛 at 2008年07月17日 14:15
こんにちは。
いつもながらいいアングルのお写真、勉強になります。
川面を流れるキャンドルライトの、仄かな灯り・・私も見たかったです・・。
次は「日本平花火」、そしていよいよ「みなと祭り」ですね。
夏はイベント盛りだくさんで楽しみです。
いつもながらいいアングルのお写真、勉強になります。
川面を流れるキャンドルライトの、仄かな灯り・・私も見たかったです・・。
次は「日本平花火」、そしていよいよ「みなと祭り」ですね。
夏はイベント盛りだくさんで楽しみです。
Posted by oyaji at 2008年07月18日 06:13
★=oyajiさんへ=★
ありがとうございます。
せわしなく撮ってしまうので、雑な写真で恥ずかしいです。
色々イベントが開催されますが、みなさんのブログで写真を拝見出来るのもとても楽しいです。
新たな『武器』を手にしたoyajiさんの写真、益々楽しみです。
これからもよろしくお願い致します。
ありがとうございます。
せわしなく撮ってしまうので、雑な写真で恥ずかしいです。
色々イベントが開催されますが、みなさんのブログで写真を拝見出来るのもとても楽しいです。
新たな『武器』を手にしたoyajiさんの写真、益々楽しみです。
これからもよろしくお願い致します。
Posted by うっかり八兵衛 at 2008年07月18日 13:15