2009年07月15日

駄菓子屋ノスタルジー

みなさん、みなと祭も近付き、大小地域の祭り、
セールなど準備に忙しい。
こんな時、よく利用するお店が、万世橋袂の駄菓子の問屋さん。
木枠のガラス引き戸、縁側とタイムスリップしたかの様な店構え。
くじ付きお菓子、くじ玩具、カード、夜店玩具など。
問屋さんですが一般売りもしてくれる。(箱買いです)
駄菓子屋ノスタルジー
港町フェルケール裏にも1軒ありましたが、
駄菓子屋さんは、今思えば子供の社交場、
大人で言えば居酒屋さんかな。
子供ながら社会勉強させられる場だった。
腰の曲った小さいおばあちゃんがなかなか、厳しく
無駄使いを諌められたり、順番や挨拶もうるさかった。

町内の公立、私立問わず友達が増えたのは、
このおばちゃんの、潤滑油的立ち居振るまいに依るところも大きい。

便利なお店が増えたのと引換に
駄菓子屋の、ありがたいおせっかいなおばちゃんがいなくなった路地裏は
何となく寂しい。






同じカテゴリー(街中おもしろクルーズ)の記事画像
紅葉の船越堤公園
清水区最安パーキング?1日100円
キャンドルナイト@フェルケール
くれてたよ!クリスピークリームドーナッツ
ぶらり途中下車の旅@下町
キャンドルナイト2012@フェルケール
同じカテゴリー(街中おもしろクルーズ)の記事
 紅葉の船越堤公園 (2018-12-04 12:43)
 清水区最安パーキング?1日100円 (2014-01-31 15:51)
 キャンドルナイト@フェルケール (2013-06-30 16:16)
 くれてたよ!クリスピークリームドーナッツ (2013-04-09 18:45)
 ぶらり途中下車の旅@下町 (2013-01-09 18:18)
 キャンドルナイト2012@フェルケール (2012-12-10 14:14)

Posted by 八兵衛 at 18:30│Comments(2)街中おもしろクルーズ
この記事へのコメント
なつかすぃーねぇー、あのおばあちゃんとおばさん。
毎日行ってたもんな、何度も八兵衛さんと遭遇してるし。
駄菓子屋のクジでギャンブルの魔力と厳しさの基礎を教えられたよ(笑)
あの頃は各町内に一軒くらいあったよね、それぞれ微妙にしきたりと文化の違いがあって今思うと子供達には貴重な場所だったね。
Posted by おやびんおやびん at 2009年07月16日 09:27
★おやびんさん、ありがとうございます。
 小学校が違ったから、ここがなきゃぁ、思い出も薄かったね。
 毎日寄って、ここから鈴与の空き地でカラーボール野球が定番。
 くじは、必ず残り少なくなると当たるんだよね。
 言う通り、縄張り外の、美濃輪の友人の鰹節屋隣の店は
 ちょっとスリリングだったよ!。
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2009年07月16日 17:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。