2010年06月02日
紫陽花と次郎長ウォーク
最近、仕事前の朝の時間、空気が気持ち良くて、自転車で近所をぐるっと回ってみると、
道ばたに咲き始めた紫陽花の種類の多さに驚く。
そう言えば先日、清水ふるさと塾々長さんが、
次郎長の命日(6月12日)にあわせた
『古老の思い出をたどって明治26年の次郎長葬列と同じ道を歩く歴史ウォーキング』を
6月6日に企画されていると、ポスターを持って寄って下さいましたが、
次郎長が亡くなった時代には、道のあちこちに紫陽花が咲いていたのかなぁ?とふと思った。

昔、芳五さんで買った親分さんと港の紫陽花。紫陽花の花言葉は何だろう?

清水ふるさと塾さんは古地図や文献、古老の言い伝えなどから、まち歩きコースを作成し
スタッフの解説を聞きながら歩く、歴史ウォーキングを主催されている。
第10回を数える今回は、次郎長の命日にあわせ、数千人の参列者を従えた、
葬列が通った道を歩くコース。
都市計画以前の道路なのでどんな道を通るんでしょう。
当時としてはメインストリートだったはず。
沿道の人々は、どんな雰囲気だったんでしょうね?。
今回は、牛道の祖父母の家の前を通るようです。
夏に向け新たなコースを色々企画しているというお話を聞き
港界隈の歴史に詳しくなりそう。
月1回しか日曜日休みがない八兵衛はなかなか参加できませんが・・・
日時・6月6日(日)
集合・あっ朝市(ドリームプラザ観覧車横駐車場 )
受付・朝8時30分 9時開始
参加費・500円(当日集めます)次郎長資料館入館料、傷害保険込み
大人のみ集めます、小学生以下はふるさと塾で負担いたします
雨天結構(←バナーの表示どおり)
詳しい事は、しみずふるさと塾さんの御案内を
http://s-furusato.net/
道ばたに咲き始めた紫陽花の種類の多さに驚く。
そう言えば先日、清水ふるさと塾々長さんが、
次郎長の命日(6月12日)にあわせた
『古老の思い出をたどって明治26年の次郎長葬列と同じ道を歩く歴史ウォーキング』を
6月6日に企画されていると、ポスターを持って寄って下さいましたが、
次郎長が亡くなった時代には、道のあちこちに紫陽花が咲いていたのかなぁ?とふと思った。

昔、芳五さんで買った親分さんと港の紫陽花。紫陽花の花言葉は何だろう?

清水ふるさと塾さんは古地図や文献、古老の言い伝えなどから、まち歩きコースを作成し
スタッフの解説を聞きながら歩く、歴史ウォーキングを主催されている。
第10回を数える今回は、次郎長の命日にあわせ、数千人の参列者を従えた、
葬列が通った道を歩くコース。
都市計画以前の道路なのでどんな道を通るんでしょう。
当時としてはメインストリートだったはず。
沿道の人々は、どんな雰囲気だったんでしょうね?。
今回は、牛道の祖父母の家の前を通るようです。
夏に向け新たなコースを色々企画しているというお話を聞き
港界隈の歴史に詳しくなりそう。
月1回しか日曜日休みがない八兵衛はなかなか参加できませんが・・・
日時・6月6日(日)
集合・あっ朝市(ドリームプラザ観覧車横駐車場 )
受付・朝8時30分 9時開始
参加費・500円(当日集めます)次郎長資料館入館料、傷害保険込み
大人のみ集めます、小学生以下はふるさと塾で負担いたします
雨天結構(←バナーの表示どおり)
詳しい事は、しみずふるさと塾さんの御案内を
http://s-furusato.net/
Posted by 八兵衛 at 16:00│Comments(2)
│港の花
この記事へのコメント
ふるさと塾の磯です。
次郎長ガイドウォークの紹介ありがとうございます。
6日はモツカレ仕掛人クールなおさんからも、参加表明を頂きました。
天気も良いみたいですから、楽しいガイドウォークになりそうです。
次郎長ガイドウォークの紹介ありがとうございます。
6日はモツカレ仕掛人クールなおさんからも、参加表明を頂きました。
天気も良いみたいですから、楽しいガイドウォークになりそうです。
Posted by 磯 at 2010年06月04日 19:26
磯さん、いちもお世話になっております。
住んではいるものの清水のまちの歴史に疎い私。
仕事の無い日曜日には、是非参加させて頂きたいと思っております。
これからもよろしくお願い致します。
住んではいるものの清水のまちの歴史に疎い私。
仕事の無い日曜日には、是非参加させて頂きたいと思っております。
これからもよろしくお願い致します。
Posted by 八兵衛 at 2010年06月04日 23:00