2008年01月09日
合格祈願!
先日通りすがりに見かけた看板。

『清水唯一学問の神様 天満大自在天神』とある。
へぇ〜っ、天神さんは清水でここだけなの?
ここは、村松の『海長寺』さん。いつもは、車で通るだけなので、ちょっと寄ってみた。
門構えも立派で、中に入ると、大きな鐘突き堂や宝物殿、大きな銅像もある。

敷地内にある、椿、蘇鉄等を見ると徳川家康縁りのお寺らしい。
天正十年(1582)家康が甲斐の武田を攻略した折、武田軍、
今福丹波守の追撃を避け海長寺へ逃げ込み、椿樹の蔭に隠れて一命を助かったことがある、
今福主従は住職と押問答の末、遂に発見できなかった責を負い自刃したので、
杉原山堤畔に小堂を造り主従七名の霊を慰めたという。これより徳川家との縁故が深く、
家康公は後に大御所として駿府城に来ると、海長寺に寺領8石を与えたという。
海長寺の定紋は、水戸黄門の印篭でお馴染み『三ツ葉葵』である。
なるほど。
さて合格祈願の天神様は、
境内の中頃に天神堂がありそこに奉斎されていた。
祀られている、天満大自在天神の尊体は渡唐天神と称し、
肩に鞄をかけた『菅原道真公』の木像で、
海中出現と伝え気品高き名作であるが、その作者は明らかでない。
学問の神とて有名な天神様を祀る社は京都の『北野天満宮』"、
東京の『湯島天神』"始め全国に1万2000を数えるといいます。
菅原道真=天神様=学問の神として信仰の対象となっているが、そのイワレも諸説諸々あり
調べてみるのもおもしろい。
『海長寺』さんでは、1月25日天神堂大祭が行われる。
菅原道真=天神様として信仰の対象となっているが、そのイワレも諸説もろもろあり
調べてみるのもおもしろい。

菅原道真(海長寺さんの木像ではありません)
ここの所蔵宝物の中には、水戸光国からの書簡もあるという。
まあ、学生さんにとっては一番大切な時期になりました。
受験、就職、資格取得・・などなど。
最近は、どこの神社仏閣でも合格祈願やってますね。
ベストを尽くして、もう後は神頼み?
みなさんが、志望どおりに合格、難問通過できますように・・・

『清水唯一学問の神様 天満大自在天神』とある。
へぇ〜っ、天神さんは清水でここだけなの?
ここは、村松の『海長寺』さん。いつもは、車で通るだけなので、ちょっと寄ってみた。
門構えも立派で、中に入ると、大きな鐘突き堂や宝物殿、大きな銅像もある。

敷地内にある、椿、蘇鉄等を見ると徳川家康縁りのお寺らしい。
天正十年(1582)家康が甲斐の武田を攻略した折、武田軍、
今福丹波守の追撃を避け海長寺へ逃げ込み、椿樹の蔭に隠れて一命を助かったことがある、
今福主従は住職と押問答の末、遂に発見できなかった責を負い自刃したので、
杉原山堤畔に小堂を造り主従七名の霊を慰めたという。これより徳川家との縁故が深く、
家康公は後に大御所として駿府城に来ると、海長寺に寺領8石を与えたという。
海長寺の定紋は、水戸黄門の印篭でお馴染み『三ツ葉葵』である。
なるほど。
さて合格祈願の天神様は、
境内の中頃に天神堂がありそこに奉斎されていた。
祀られている、天満大自在天神の尊体は渡唐天神と称し、
肩に鞄をかけた『菅原道真公』の木像で、
海中出現と伝え気品高き名作であるが、その作者は明らかでない。
学問の神とて有名な天神様を祀る社は京都の『北野天満宮』"、
東京の『湯島天神』"始め全国に1万2000を数えるといいます。
菅原道真=天神様=学問の神として信仰の対象となっているが、そのイワレも諸説諸々あり
調べてみるのもおもしろい。
『海長寺』さんでは、1月25日天神堂大祭が行われる。
菅原道真=天神様として信仰の対象となっているが、そのイワレも諸説もろもろあり
調べてみるのもおもしろい。

菅原道真(海長寺さんの木像ではありません)
ここの所蔵宝物の中には、水戸光国からの書簡もあるという。
まあ、学生さんにとっては一番大切な時期になりました。
受験、就職、資格取得・・などなど。
最近は、どこの神社仏閣でも合格祈願やってますね。
ベストを尽くして、もう後は神頼み?
みなさんが、志望どおりに合格、難問通過できますように・・・
Posted by 八兵衛 at 16:44│Comments(0)
│街中おもしろクルーズ