2011年11月08日
雨ニモマケズの消防訓練。
11月9日〜の全国一斉火災予防週間に合わせ、
日曜日、早朝6時45分。雨の中静岡市消団防第11方面隊
(★1分団=辻★2分団=江尻★3分団=入江★4分団=清水★9分団=浜田)の
合同訓練があり我が港の消防団がプランニング〜進行迄、担当いたしました。
今回は、会場の清水小学校の地元町内会の方々が組織する、
松井町自衛消防隊が参加して下さいました。
この町内ので所有する可搬ポンプと呼ばれる、リヤカーに乗る放水機器を使用して、
町内の火災に関して自ら活動される有志の方々で、珍しい消防組織だと思います。

あいにくの雨、しかし災害や火災は、天候に関係なく起こります。
雨天中止等、あり得るはずも無く参加80余名は一心に持ち場の任務をこなしておりました。
火災の時は、基本的に水源から消防車に水を吸い揚げ、
水圧を調整しながらホースから放水をします。
可搬ポンプという持ち運び出来る放水システムも同じです。
もう1種、タンク(水槽)を装備する消防車もあり、そのまま放水出来ます。
ただ水が減ってくるので水源から吸い上げ補充して行かなくてはなりません。
訓練はそんな消防車のシステムと他のチームとの連携を確認し、
いざという時に困らない様にする為の訓練です。
今回は、清水小学校校舎から火災発生との想定で、
日曜日、早朝6時45分。雨の中静岡市消団防第11方面隊
(★1分団=辻★2分団=江尻★3分団=入江★4分団=清水★9分団=浜田)の
合同訓練があり我が港の消防団がプランニング〜進行迄、担当いたしました。
今回は、会場の清水小学校の地元町内会の方々が組織する、
松井町自衛消防隊が参加して下さいました。
この町内ので所有する可搬ポンプと呼ばれる、リヤカーに乗る放水機器を使用して、
町内の火災に関して自ら活動される有志の方々で、珍しい消防組織だと思います。

あいにくの雨、しかし災害や火災は、天候に関係なく起こります。
雨天中止等、あり得るはずも無く参加80余名は一心に持ち場の任務をこなしておりました。
火災の時は、基本的に水源から消防車に水を吸い揚げ、
水圧を調整しながらホースから放水をします。
可搬ポンプという持ち運び出来る放水システムも同じです。
もう1種、タンク(水槽)を装備する消防車もあり、そのまま放水出来ます。
ただ水が減ってくるので水源から吸い上げ補充して行かなくてはなりません。
訓練はそんな消防車のシステムと他のチームとの連携を確認し、
いざという時に困らない様にする為の訓練です。
今回は、清水小学校校舎から火災発生との想定で、
水利をプール(プールは防火用水としての役割も併せ持つ)、
と防火用水から取り、放水する、タンク車へ水を送る、水幕で水のカーテンを作り延焼を阻止する。
等の訓練を行いました。八兵衛は無線で指令を出す担当で、結構緊張致しました。

あってはならない災害ですが、無万が一の時に備えて真剣に。
命取りになりかねないですから。こういう緊張感も生活の中には必要です。
しかし松井町の自衛消防はすごい。各町内にこういう組織があればいいのですがね。
今朝はドリームプラザさんでも,はしご車を使った大掛かりな訓練を行っておりました。


この季節は,こういった訓練が各所で行われるようですね。
と防火用水から取り、放水する、タンク車へ水を送る、水幕で水のカーテンを作り延焼を阻止する。
等の訓練を行いました。八兵衛は無線で指令を出す担当で、結構緊張致しました。

あってはならない災害ですが、無万が一の時に備えて真剣に。
命取りになりかねないですから。こういう緊張感も生活の中には必要です。
しかし松井町の自衛消防はすごい。各町内にこういう組織があればいいのですがね。
今朝はドリームプラザさんでも,はしご車を使った大掛かりな訓練を行っておりました。


この季節は,こういった訓練が各所で行われるようですね。
Posted by 八兵衛 at 18:30│Comments(0)
│FIRE CORPS★消防隊