2008年01月11日
おんぽろVWビートルの思い出。バタバタ

年末に、物置きが古くなったので、解体処分しようと、中のモノを整理し出て来た、
だいぶ昔乗っていた車、ワーゲンビートルの本が数冊。

今のビートルとは全く別物、ラジエターもなく空冷の水平対向4気筒でバタバタ走る車。
ドイツのモノづくりの素晴らしさを納得できる車、設計はポルシェ博士、
シンプルでいて質実剛健、余分なもの、エアコン、オーディオ等など余分なものは
一切ついて無かったのですが、バタバタとエンジンの鼓動が生き物のように感じ、
ヒーターなんかエンジンの熱をそのまま車内に入れる仕組み、それも弁1つ。
夏は三角窓もよく風が入って気持ちいい。
全てが合理的、無駄がない、鉄板も厚くぶつけられた方が凹んじゃう位。
ボディもキチッとした造りで密閉生が高く車内の空気が漏れ無い為、水に浮いたんですよ。
燃費も良く、価格も安かった。永年ほったらかしでも、大体エンジンかかっちゃう。
やたらと虚飾を施したアメ車と対極にあった、ドイツ人気質そのものの車だろう。
頑固一徹、生産を終える迄、変えなかったスタイルも貴重。
当時のパンフ。、ウィットに富んだCM、コピーも話題だった。

今風のエコカーかな。空冷なので、走れば走る程調子いい、こんなおんぼろカーでも、
神戸や姫路へ高速で行っても何ともない。なんともおもしろい車だった。
これだけの本になるという事は、それだけネタやエピソードが多かった、と言う事なんだろう。
良く読んだこの本も、今は必要ないので、持ち込みゴミを捨てるついでに、清水清掃工場前にある、
お世話になったモータースのマスターに、欲しい人にあげてもらおうと思い、取っておいた。
ちょっと地井武夫風の、強面だけどすごくいいマスターでVWフリーク。
昔、車を見てもらおうと行くと『そんなの自分で直せ』と、
『ココはこうする、ソコをはずして、調節する』と色々指示しながら教えてくれた、
不思議と大体の事は、自分で直しちゃった(それ程シンプルな構造)。
それがまた、ビートル好きになった要因かも。それじゃぁ会社として儲けないのにね。
年末に本を持って行ったら、休みだったので、年明けの昨日行ったら、又休みだった。
気になって近くのお宅で聞いたら、昨年年亡くなられたそう。まだ若かったのに残念・・。
この本を見つけてココを訪ねたのは、偶然か否か。不思議な巡り合わせを感じた。
でも、ページをめくる度、懐かしい思いでを辿れた。

(20年前の愛車、よくこんな色乗ってたなぁ。今じゃエスパカラーだけど・・)
先程のニュースでインドの『TATA』という自動車メーカーが
『Nano』という660ccの車を売り出した。三菱の『i』風でオシャレ。
価格28万円でエアコン、オーディオなく窓も手動。安全性、環境面は不明だが、
こういう車の時代が来るような気もする。
2007年12月17日
かぜに葛根湯

風邪の引き始めだな。他にうつすとまずいので
夕べ、特製鍋焼きうどんを食べて、
これ漢方の葛根湯を飲んでた〜くさん寝た。
しこたま汗をかいたが今日はすっきり。
八兵衛の体は風邪の引き始めに葛根湯は良く効く。

2007年12月07日
ジッポーのカイロ。ホッカホカ
タバコを吸っていたときは、少し集めていたジッポーだが、
止めてからは、1つ2つと人にあげてしまったた為、今は手許に1つもない。
やっぱり、あの音、油の匂い、と使ってこそのジッポーだから。
このカイロ、ジッポーブランドで正式にはHANDY WARMER という。

昨年気に入って使っていたのだが、春先、出先で紛失してしまった。
ここのところ寒く、ウォーキングに携行しようとネットで新品を購入。
(かなり安い)
使い捨てカイロも好きだが、ゴミになるのも多いから。
シルバーのボディで見た目も綺麗
ジッポーのように、ライター用のオイルを入れ着火。
専用のフリースの袋にいれ。携行する。
オイルの量にもよるが、12時間位じんわりと温まる。
冷めれば、またオイルを入れなければならないが、
それもまたジッポー好きには楽しみの1つ。
腰等に入れる人もいるが、
八兵衛、フトコロが寒いので、胸ポケットに入れて歩くとホカホカ、
し・あ・わ・せ!
止めてからは、1つ2つと人にあげてしまったた為、今は手許に1つもない。
やっぱり、あの音、油の匂い、と使ってこそのジッポーだから。
このカイロ、ジッポーブランドで正式にはHANDY WARMER という。

昨年気に入って使っていたのだが、春先、出先で紛失してしまった。
ここのところ寒く、ウォーキングに携行しようとネットで新品を購入。
(かなり安い)
使い捨てカイロも好きだが、ゴミになるのも多いから。
シルバーのボディで見た目も綺麗
ジッポーのように、ライター用のオイルを入れ着火。
専用のフリースの袋にいれ。携行する。
オイルの量にもよるが、12時間位じんわりと温まる。
冷めれば、またオイルを入れなければならないが、
それもまたジッポー好きには楽しみの1つ。
腰等に入れる人もいるが、
八兵衛、フトコロが寒いので、胸ポケットに入れて歩くとホカホカ、
し・あ・わ・せ!
2007年11月20日
ボトルシップ
昔は船乗りさんが航海の間に作っていた手作り品。

ウイスキーのボトルの中にヨットが組み立てられてます。
割と初歩的な作品だろうが、ロープも張ってあるし、
船具や船の傾き具合やヨットの細いデティールにもこだわっている。

最近はボトルシップ作家もいる程、クラフトアートとして根強い人気がある。
バルサや木で丁寧に削り出したパーツを、
ピンセット等の工具(長いのでこれも手作り)の先に挟み、
ボトルの細い口から差し込み、少しづつ組み立てて行った作品。
『短気もの』には向かない作業だ。
イライラ、やっきり、しちゃうから。
これは、船の人から頂いたものだが、最近は船乗りさんも忙しい。
停泊料高騰やら経費の削減で、ゆっくりする時間がないそうで
作る人もいなくなったよう。
接してみると分かるが、船乗りはさんは、
荒くれのようだが、以外と繊細で器用な人が多い。

ウイスキーのボトルの中にヨットが組み立てられてます。
割と初歩的な作品だろうが、ロープも張ってあるし、
船具や船の傾き具合やヨットの細いデティールにもこだわっている。

最近はボトルシップ作家もいる程、クラフトアートとして根強い人気がある。
バルサや木で丁寧に削り出したパーツを、
ピンセット等の工具(長いのでこれも手作り)の先に挟み、
ボトルの細い口から差し込み、少しづつ組み立てて行った作品。
『短気もの』には向かない作業だ。
イライラ、やっきり、しちゃうから。
これは、船の人から頂いたものだが、最近は船乗りさんも忙しい。
停泊料高騰やら経費の削減で、ゆっくりする時間がないそうで
作る人もいなくなったよう。
接してみると分かるが、船乗りはさんは、
荒くれのようだが、以外と繊細で器用な人が多い。
2007年11月17日
猫の椅子はスペインからだった

リサイクルショップが好きで、行った先にあるとついついのぞいてしまう。
適度に使い込まれたアジのあるものが結構あるんですよね。
きのう金曜日、SBSの『はなまるマーケット』で、
以前、高橋の『HOW MUCH LIFE』で¥1.500で買って来た
椅子とテーブルと同じものがが紹介されていて、おっ、たまげた。。

猫の顔の背もたれで、背もたれの部分だけ折り畳みになっている。

3脚だが、しっかりしていてそれぞれ手彫りで仕上げてある。
買う時に変わっていて裏に見なれないタグがついていたので
国産で無い事は分かっていたが、なんとなく惹かれるものがあって、購入した。
それが、[金曜日のはなまるマーケット]スペイン特集 (←参照)で謎がとけた。
スペイン製で『ミルクストゥール』といって通常とは逆向きの
背もたれの部分に前向きに座り
背もたれを抱え込むように『乳しぼり』をする為の椅子だそうだ
とはいえ、港に牛などいないので、普通に座ってもモノをおいても
違和感はないので、便利に使っている。
この椅子は¥14.700(10分の1で購入って事か)するそうだ。
こういう面白いものを安く見つけるのも楽しみの一つだ。
たまに銭失いのときもあるがそれもまた勉強だろう。
とかく新しいものを使いたがるが、まだ使えるいいものを、
楽しみながら、循環させていく事もいいもんだなぁ。