2008年05月10日
次郎長フェスティバルへ行かざぁ。

色んな意味で?明るい親方のいる、川向こうの次郎長通り商店会、
私達港の住人は、巴川、港橋をはさんで次郎長通り側を『川向こうの衆』という
逆に次郎長通り側の人は港方面を『川向こうの衆』という。
けれど、一緒にいると、お互いが“川向こうの衆は・・・”というので、
どっち側の人の事を言ってるのか、さっぱり分らない。
そんな“川向こう”で
『第2回次郎長フェスティバル』〜おいでよ!次郎長さんに逢える街〜
が下記内容にて開催されます。
次郎長の命日(6/12)に合わせて始まったイベント。
次郎長通りが歩行者天国になり、にぎやかそうです。
ぜひお出かけ下さい。
ちょっと天気が心配ですが、
私も当日、清水小でソフトボール大会があるので、帰りにのぞいてみます。
第1回目も雨模様でしたが、多少の雨なら、決行するそうです。
第1回の様子
日時・5月11日(日)10時〜16時
場所・次郎長通り商店会 歩行者天国
内容・次郎長道中 踊り口上披露
・清水小学校総合学習発表会
・スポーツチャンバラ
・次郎長Yes Noクイズ
・スタンプラリー
・物産展・資料展・菓子まき
Posted by 八兵衛 at 06:00│Comments(8)
│イベント ガイド
この記事へのコメント
足あと返しです。
おじゃましました。
うちの奥さんは清水小出身で、実家は次郎長通りと巴川の間の通称”中通り”にあります。本魚町ですね。
おじゃましました。
うちの奥さんは清水小出身で、実家は次郎長通りと巴川の間の通称”中通り”にあります。本魚町ですね。
Posted by おっち at 2008年05月11日 02:19
★==おっちさんへ==★
お寄り下さり、ありがとうございます!。
本魚町、仲町、袋町・・
地図に無い地名で区分けされてるんで、地元の人しか分りませんね。 中通りは、道幅も変わらず、下町、路地裏のいい風情を保っていて
好きな景観です。ご近所のつき合いも、濃いんじゃないでしょうか。
ココでお生まれとは、チャキチャキの港気質なんでしょうね?。
今後ともよろしくお願い致します
お寄り下さり、ありがとうございます!。
本魚町、仲町、袋町・・
地図に無い地名で区分けされてるんで、地元の人しか分りませんね。 中通りは、道幅も変わらず、下町、路地裏のいい風情を保っていて
好きな景観です。ご近所のつき合いも、濃いんじゃないでしょうか。
ココでお生まれとは、チャキチャキの港気質なんでしょうね?。
今後ともよろしくお願い致します
Posted by うっかり八兵衛
at 2008年05月11日 22:40

うちの奥さんとむすこ2人はきのう母の日の届け物に行ったようです。
うちの奥さんとメガネの春田さんの息子さんは同級生とか。
チャキチャキの港気質でみこし好きなんですよ。
うちの奥さんとメガネの春田さんの息子さんは同級生とか。
チャキチャキの港気質でみこし好きなんですよ。
Posted by おっち at 2008年05月12日 05:13
★==おっちさんへ==★
春田さんも、存じております。
みこしはO会長さんのところかな。
夏が待ち遠しいですね。
春田さんも、存じております。
みこしはO会長さんのところかな。
夏が待ち遠しいですね。
Posted by うっかり八兵衛
at 2008年05月12日 20:41

懐かしいなあ〜僕は本町生まれなので…よく次郎長通りにおやつ買いへ通いました♪
Posted by テラちゃん at 2008年05月12日 23:31
★==テラちゃんヘ==★
それは、初耳。イイとこのお生まれだね。
人当たりの良さのルーツは、ここにあったのか。
でも、おやつ食べ過ぎたね?。
それは、初耳。イイとこのお生まれだね。
人当たりの良さのルーツは、ここにあったのか。
でも、おやつ食べ過ぎたね?。
Posted by うっかり八兵衛
at 2008年05月13日 23:03

川向こうの衆という言い方いいなあ
どっちだかわかんないだよっていうのも
いかにも清水らしいあいまいさ
いいですねえ
どっちだかわかんないだよっていうのも
いかにも清水らしいあいまいさ
いいですねえ
Posted by 台湾金魚
at 2008年05月18日 11:38

★==台湾金魚さんへ==★
まぁ、よその衆から見れば、どっちでもイイような、
似たようなもんですね!。
まぁ、よその衆から見れば、どっちでもイイような、
似たようなもんですね!。
Posted by うっかり八兵衛
at 2008年05月18日 23:26
