2008年08月10日
500kgの『おみこし』荒神輿。
昨日は、上一丁目、八雲神社のお祭でした。
ここの名物はやはりこのお神輿でしょう。〈八雲神社連合神輿会〉

荒みこし、百貫神輿と呼ばれ、若い衆がひしめきあって肩を入れている、
百貫(500kg)神輿といわれ、数少ないお神輿の1つです。
『おてんのさまよ〜おみこしさまよ〜』と声かけれてるのかな?
野太い声と、ジグザグに練る姿は、迫力がありますね。
法被でなく、白装束が独特で神聖な感じ。
町内の先輩方、お年寄り、ギャラリ−に見守られて賑やかです。
夜遅くには、上清水の『八幡神社』境内に、神輿が鎮座しておりました。
町内も各家の玄関先には祭り提灯と飾りが掲げられている。

総踊りの夜、路地裏の入船町でも見られる光景。
門行灯の『横浜町』清水区に横浜町?地図にあったっけ?

どこら辺の事だろ?
赤い提灯の灯りもあたたかい。

なんか、青提灯より風情があるし、お祭り気分が高まるような気も。
ここの名物はやはりこのお神輿でしょう。〈八雲神社連合神輿会〉

荒みこし、百貫神輿と呼ばれ、若い衆がひしめきあって肩を入れている、
百貫(500kg)神輿といわれ、数少ないお神輿の1つです。
『おてんのさまよ〜おみこしさまよ〜』と声かけれてるのかな?
野太い声と、ジグザグに練る姿は、迫力がありますね。
法被でなく、白装束が独特で神聖な感じ。
町内の先輩方、お年寄り、ギャラリ−に見守られて賑やかです。
夜遅くには、上清水の『八幡神社』境内に、神輿が鎮座しておりました。
町内も各家の玄関先には祭り提灯と飾りが掲げられている。

総踊りの夜、路地裏の入船町でも見られる光景。
門行灯の『横浜町』清水区に横浜町?地図にあったっけ?

どこら辺の事だろ?
赤い提灯の灯りもあたたかい。

なんか、青提灯より風情があるし、お祭り気分が高まるような気も。
Posted by 八兵衛 at 13:24│Comments(2)
│清水のブランド&名物
この記事へのコメント
子供のころ、みなとまつりで見た「上町の神輿」は
怖かった思い出があります。
勢いが良く、2階から見ると家に突っ込まれると言われ、
家の奥で見ていた記憶がありますが、
写真の神輿は、あの時の神輿かもしれない。
怖かった思い出があります。
勢いが良く、2階から見ると家に突っ込まれると言われ、
家の奥で見ていた記憶がありますが、
写真の神輿は、あの時の神輿かもしれない。
Posted by スプリング・フィールド(S・F) at 2008年08月10日 13:46
★=スプリングフィールドさんへ=★
たぶんこのお神輿だと思います。
かけ声もろとも、各家の玄関すれすれに練っていました。
やはりこの位威勢が良く無いと、様になりませんね。
この八雲神社のご祭神は『日本書記』『古事記』
にも登場する“素盞鳴命』”(スサノヲノミコト)。
《天の岩戸》にもあるとおり、かなりの乱暴者、
そんな事からも、荒々しい神輿なのかもしれません
たぶんこのお神輿だと思います。
かけ声もろとも、各家の玄関すれすれに練っていました。
やはりこの位威勢が良く無いと、様になりませんね。
この八雲神社のご祭神は『日本書記』『古事記』
にも登場する“素盞鳴命』”(スサノヲノミコト)。
《天の岩戸》にもあるとおり、かなりの乱暴者、
そんな事からも、荒々しい神輿なのかもしれません
Posted by うっかり八兵衛
at 2008年08月11日 00:57
