2007年11月19日

今日は『おいべっさん』恵比寿講です


朝から花火が賑やかい。
[11月19日・20日は港橋たもとの西宮神社大祭です。
今日は『おいべっさん』恵比寿講です
清水の人は『おいべっさん』って呼んでますね。
恵比寿講(えびす講)と呼ぶのが正式なんでしょう。
清水の人なら、一度はきたことあるんじゃないでしょうかね。
御祭神は古事記にもある「水蛭子大神」(えびす・蛭子神・ヒルコ)
(数奇な運命の神様らしい)

寛永の頃、この地の者が、旅人を一晩泊めてあげたが、翌朝その旅人の姿は無く、
この水蛭子大神の像がおいてあった。
その後、現在地に社殿を建て、海の守神として祀ったのが紀元とされている。

えびすさんはこんな風、例の漫画家じゃないですよ。
そう、ビールのラベルにもついてるでしょう。
今日は『おいべっさん』恵比寿講です
やっぱ商売繁盛の神様、ぶっちょうヅラでは売れません。
いつもにこにこ思わず誘われますねぇ。

竿と鯛を持っている事から、豊漁、海の神さである事は分かるが、
室町時代以降、商業が盛んになり、市場が形成され、
海産物の恵みを司る蛭子神もそうした市場の守護神の仲間に加わり、
次第に商都大阪の商人たちの間で商売繁盛の神として崇敬されるようになった。

もうすでに、縁起物を売る人々が準備をしています。
今日は『おいべっさん』恵比寿講です
『いちろんさん』の屋台も来ています。
商売屋には必ずあったんですよね、熊手(福を掻き集める)とお飾り。
今は小さいものが主流でしょうか。

今夜は港橋から万世町迄歩行者天国で屋台も多く、
仕事を終えた人々が、お参りと縁起物を買うため夜遅く迄賑やかでしょう。
吉◯のおっちゃんの次郎長通りさんのイベントもあるそうです。

こん夜は携帯からやってみよう。


同じカテゴリー(イベント ガイド)の記事画像
港町マルシェ
第10回 みなと夢市 のご案内
『 ガラス絵展 』&『 田幸樹枝 』展@フェルケール
もうすぐ、みなと祭り。
港のこれ、なぁに展@フェルケール
明治の錦絵展@フェルケール
同じカテゴリー(イベント ガイド)の記事
 港町マルシェ (2013-08-09 17:45)
 第10回 みなと夢市 のご案内 (2012-11-16 14:14)
 『 ガラス絵展 』&『 田幸樹枝 』展@フェルケール (2012-10-05 17:17)
 もうすぐ、みなと祭り。 (2012-08-03 16:50)
 港のこれ、なぁに展@フェルケール (2012-08-02 17:17)
 明治の錦絵展@フェルケール (2012-07-03 17:30)

Posted by 八兵衛 at 12:41│Comments(2)イベント ガイド
この記事へのコメント
こんばんわ!!

うめさんは、22時ごろ行ってみようと思っています(^^)V
Posted by すし屋のうめさん at 2007年11月19日 17:15
★==うめさんへ==★

22時頃でも大丈夫ですョ。
人出ああると思いますよ。

益々商売繁昌!

うめさんもまな板の前で、
お魚抱えるとえびす様のようになるなんだろうなぁ。
Posted by うっかり八兵衛 at 2007年11月19日 18:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。