2009年12月06日
地域防災の日の訓練
今日は地域防災の日。
学区居住区により、清水小学校と第三中学校に分かれての防災訓練が行われました。

港の消防団は、清水小学校にて、自主防災会、地域交番の方々と共に参加。
担当は、消防車を使った放水体験、消火器放水訓練、
竹と毛布を使用した簡易担架、保健委員と共に、AED操作等。
会場では釜を使った炊き出し、三角巾防災用品などの説明が行われ
多くの学生、地域の皆さんが参加してぃました。
夏の地震や、先月の管内火災の影響もあってか、
真剣に取り組んでおりました。

消防車からの放水体験。簡易担架。
消火器消火体験。静岡市災害バイク隊。
地域の皆さんと声を掛け合う事で、
あってはならないけど、万一発災時の際の所在確認が素早くできる。
また、消防団も火災だけでなく災害支援にも
地道に取り組んでいる事を地域の皆さんに御理解頂けたらと思います。
先月体験入団から1人正式に入団。
今日の訓練会場で1人、協力して下さる方が出来、
そのまま庁舎へ一緒に帰って、説明、体験談等お話しました。
少し仲間が増えて、活動も迅速に行えそうです。
学区居住区により、清水小学校と第三中学校に分かれての防災訓練が行われました。

港の消防団は、清水小学校にて、自主防災会、地域交番の方々と共に参加。
担当は、消防車を使った放水体験、消火器放水訓練、
竹と毛布を使用した簡易担架、保健委員と共に、AED操作等。
会場では釜を使った炊き出し、三角巾防災用品などの説明が行われ
多くの学生、地域の皆さんが参加してぃました。
夏の地震や、先月の管内火災の影響もあってか、
真剣に取り組んでおりました。

消防車からの放水体験。簡易担架。
消火器消火体験。静岡市災害バイク隊。
地域の皆さんと声を掛け合う事で、
あってはならないけど、万一発災時の際の所在確認が素早くできる。
また、消防団も火災だけでなく災害支援にも
地道に取り組んでいる事を地域の皆さんに御理解頂けたらと思います。
先月体験入団から1人正式に入団。
今日の訓練会場で1人、協力して下さる方が出来、
そのまま庁舎へ一緒に帰って、説明、体験談等お話しました。
少し仲間が増えて、活動も迅速に行えそうです。
2009年07月19日
真砂町火災出動
びっくりしました。休日で出かけようと思ったところ、
外が煙っぽい。そのうちに要請があり出動。
ちょっと出遅れて1、2号車に乗れず、
団員の車に3人で駆け付けました。
清水橋下の密集地。
新清水駅付近から、煙りが立ち篭め視界ゼロ。
建物被害はかなり出たようですが、
人的被害もなく済んだようです。
クールなおさんも、情報収集、署隊、ガス会社との
確認作業におわれていました。
たくさんの消防車が狭いエリアで、一斉に放水や中継した為、
用水に水が無くなりました。貯水を待っての放水。
消火栓も水圧が下がっていたようです。
現場の皆様には、これからが大変かと思いますが、
元気に復興される事を祈ります。
2009年04月24日
びっくり。
昨日夕方、無線で火災の一報あり。
密集地であり、一刻も早く到着し、消したいと言う思い。
署隊と地元、隣接、多くの消防団が消火活動に当たる。
2時間の放水の末、鎮火。
お住まいのみなさんの姿も見えてホッとしました。

駅前銀座の皆さん、協力して後片付けてる姿に、
地域のみなさんのつながりを感じました。
つらい事もあるかと思いますが、気丈に復興される事を願うのみ。
〜火之要慎〜
密集地であり、一刻も早く到着し、消したいと言う思い。
署隊と地元、隣接、多くの消防団が消火活動に当たる。
2時間の放水の末、鎮火。
お住まいのみなさんの姿も見えてホッとしました。
駅前銀座の皆さん、協力して後片付けてる姿に、
地域のみなさんのつながりを感じました。
つらい事もあるかと思いますが、気丈に復興される事を願うのみ。
〜火之要慎〜
タグ :清水区
2009年02月27日
災害出動。
仕事前、防災局からの携帯メール、固定電話、消防無線が一斉に鳴り、
重い緊張感に包まれる。
残念ながら清水区管轄管内にて火災が発生してしまいました。
出動人員の確保が難しい時間帯ではありましたが、
署隊、団員もいち早く駆け付けての放水消火活動。
撤収中の報告で、人的被害は無いとの事。
これが一番気になる。
建物は直せるけど、人の命はそうはいきません。
身の回りの消し忘れ、つけっぱなし。大丈夫ですか?
今年度全国統一防火スローガン
『火のしまつ 君がしなくて 誰がする』
小さな火が、大きな火事を引き起こします。
お互い気を付けましょうネ。
2008年12月15日
秋葉山大祭 まといは重いよっ。
昨日がこんないい天気なら・・
秋葉山大祭、纏祭り(まといまつり)でした。
江戸町火消でお馴染み、まといを振り無火災を祈念し
通りを練り歩きます。
『まとい』のいわれは、http://www.tfd.metro.tokyo.jp/を
今日は平日で我らが団員も少ない。わが隊の法被は『清』の文字。

まといの頭、皮ばれん、複雑な形状ですが、
全て団員の板金職人による完全手づくり作。
辻から秋葉山迄交代で振る。

ばれんの広がりで差が出る。なかなかうまく行かないし重い。
真面目に振ってると思いきや、
屋台のこんなでっかい芋、お好み焼き、ドネルの香りに心奪われる。

山の本堂でお払いとお神酒を頂き、最後は全団で奉納。

若い衆が来なかった分、疲れた。
明日仕事できるかなぁ。
秋葉山大祭、纏祭り(まといまつり)でした。
江戸町火消でお馴染み、まといを振り無火災を祈念し
通りを練り歩きます。
『まとい』のいわれは、http://www.tfd.metro.tokyo.jp/を
今日は平日で我らが団員も少ない。わが隊の法被は『清』の文字。

まといの頭、皮ばれん、複雑な形状ですが、
全て団員の板金職人による完全手づくり作。
辻から秋葉山迄交代で振る。

ばれんの広がりで差が出る。なかなかうまく行かないし重い。
真面目に振ってると思いきや、
屋台のこんなでっかい芋、お好み焼き、ドネルの香りに心奪われる。

山の本堂でお払いとお神酒を頂き、最後は全団で奉納。

若い衆が来なかった分、疲れた。
明日仕事できるかなぁ。
2008年11月09日
新入りFireマンは“元J”
只今、秋の火災予防週間中
11月9日(119)〜15日まで、
各地域、毎晩カランカランと広報車が回るでしょう。
煙草の火、キッチン等、火の元に注意してくださいね。
この『秋の火災予防週間』中の今日、朝6時から
清水、浜田、江尻、辻、入江を管轄する、
第11方面隊(1.2.3.4.9分団)の合同訓練がありました。

辻小学校で火災発生との想定で、揚水、中継、放水、伝令の訓練です。

ウチの担当は、防火用水より水利確保し、
手広めによるホ−スライン延長、火元直近の車両に水を送り、
他分団の車両から出火元の校舎に放水を。

他との連係の修正は多少ありましたが、チームワークの良さでカバー。
所用時間30分程でしたが、緊張感のある、良い訓練が出来ました。
この訓練で伝令役でデビューした新入団員は、元Jリーガーサン。
続きを読む
11月9日(119)〜15日まで、
各地域、毎晩カランカランと広報車が回るでしょう。
煙草の火、キッチン等、火の元に注意してくださいね。
この『秋の火災予防週間』中の今日、朝6時から
清水、浜田、江尻、辻、入江を管轄する、
第11方面隊(1.2.3.4.9分団)の合同訓練がありました。

辻小学校で火災発生との想定で、揚水、中継、放水、伝令の訓練です。

ウチの担当は、防火用水より水利確保し、
手広めによるホ−スライン延長、火元直近の車両に水を送り、
他分団の車両から出火元の校舎に放水を。

他との連係の修正は多少ありましたが、チームワークの良さでカバー。
所用時間30分程でしたが、緊張感のある、良い訓練が出来ました。
この訓練で伝令役でデビューした新入団員は、元Jリーガーサン。
続きを読む
2008年04月13日
消防の式典

今日はマリンターミナルと村松の市営体育館にて静岡市消防の式典がありました。
退かれる方、新たに入団される方の辞令交付『入退団式』。

若い方が推薦を受け、地域の為にと志し、活動に当って頂けるのは、頼もしい限りです。
なんか頼りなくても、訓練を通して一段と成長して行くでしょう。
私らも、いざと言う時、足がもつれてる場合じゃ無い。負けずに頑張ろう。
この中にも、ブログを開設している方も結構いるんですが、
良く読ませてもらう、eしずおかブロガーさんもいた。
それを読むのもまた楽しい。
2008年04月06日
港で火災出動!

仕事中ではありましたが、静岡市消防防災局通信指令課より、消防無線、携帯メールによる出動指令を受け、当消防団も出動。
消防車にて、現場に着くと同時に海からの水利を確保、その間にも大型タンク付近からは黒煙が上がり続け、あたりには異臭が立ちこめ、港は騒然となりました。

工場内、作業中のベルトコンベア付近からの出火のようです。
ココは昨年にも粉塵爆発事故があったばかり、人の集まるドリプラと隣接する場所だけに、
再発なきよう、安全管理、防火管理は徹底して頂きたいと思います。
2008年03月17日
新車の消防車運転!
清水消防署にて、静岡市から新たに我が『港の消防団 Fire-4』に
配備される消防ポンプ車(CD-1)の貸与式がありました。
昭和57年に配備された車(CD-1)との入れ替えです。

消防車には、通常の車体と、ポンプと呼ばれる放水に必要な機能が備わっています。
その心臓部に当るポンプによって性能も若干異なってきます。今回配備された車、
車体は『いすゞ』ポンプは名門『畠山ポンプ製作所』製、文句の付けようが無いです。
以前は消防士のカンと腕が必要でしたが、コンピュ−タ制御で
少人数でも消火活動が可能になって来ています。
やはり新車はいいですね。ピカピカです。
ミッションもオートマですが、悪路、坂道ではマニュアル走行に切り替えられるもの。
環境社会に対応して、省燃費、アイドリングストップなど、運転は乗用車なみに静か楽です。
負荷がかからない、無反動『管そう』(放水管)、暗闇でもOKスポットライトなど
最新のシステムと装備、静岡市内、最強の車両でしょう。(AEDもあればいいかな?)

災害は起こらないのが喜び。しかし有事の準備は怠りなくと、
早速夜には、各担当ごとのシステムのチェックと放水の手順を確認致しました。
こちらは、入れ替えした、昭和57年から活躍したCD-1という型。

ハンドルは重い、コラムシフトと不便なくるまでしたが、ポンプ性能は衰え知らず。
数々の災害、火災を多くの団員と共に活動支援して来た想い出と、武勇伝も数々。
ありがとう。
ウチには、もう1台昭和62年配備の車も健在で、2台体制で活動。
新消防車も市からの貸与品、いわば市民の皆様からの預かりもの。大切にします。
清水区の消防団はみんないい衆らです。
地域の皆様が安心して暮らせるよう、日々点検、整備、訓練と情報の収集につとめております。
消防車は子供には大人気で、運転席での記念撮影なんかもよく頼まれます。
見かけたら、気軽に声をかけて下さいね。
配備される消防ポンプ車(CD-1)の貸与式がありました。
昭和57年に配備された車(CD-1)との入れ替えです。

消防車には、通常の車体と、ポンプと呼ばれる放水に必要な機能が備わっています。
その心臓部に当るポンプによって性能も若干異なってきます。今回配備された車、
車体は『いすゞ』ポンプは名門『畠山ポンプ製作所』製、文句の付けようが無いです。
以前は消防士のカンと腕が必要でしたが、コンピュ−タ制御で
少人数でも消火活動が可能になって来ています。
やはり新車はいいですね。ピカピカです。
ミッションもオートマですが、悪路、坂道ではマニュアル走行に切り替えられるもの。
環境社会に対応して、省燃費、アイドリングストップなど、運転は乗用車なみに静か楽です。
負荷がかからない、無反動『管そう』(放水管)、暗闇でもOKスポットライトなど
最新のシステムと装備、静岡市内、最強の車両でしょう。(AEDもあればいいかな?)

災害は起こらないのが喜び。しかし有事の準備は怠りなくと、
早速夜には、各担当ごとのシステムのチェックと放水の手順を確認致しました。
こちらは、入れ替えした、昭和57年から活躍したCD-1という型。

ハンドルは重い、コラムシフトと不便なくるまでしたが、ポンプ性能は衰え知らず。
数々の災害、火災を多くの団員と共に活動支援して来た想い出と、武勇伝も数々。
ありがとう。
ウチには、もう1台昭和62年配備の車も健在で、2台体制で活動。
新消防車も市からの貸与品、いわば市民の皆様からの預かりもの。大切にします。
清水区の消防団はみんないい衆らです。
地域の皆様が安心して暮らせるよう、日々点検、整備、訓練と情報の収集につとめております。
消防車は子供には大人気で、運転席での記念撮影なんかもよく頼まれます。
見かけたら、気軽に声をかけて下さいね。
タグ :fire corps
2008年02月08日
港で事件?
穏やかな日ですが、港には警察車両、機動隊、消防車両、報道関係者が集結しておりました。

今日はテロ、外国からの武力攻撃を想定した国民保護計画
に基づく実動訓練がありました。
マリンパークでは、 汚染物質等、に対する訓練が特殊な防御服を着た部隊により行われていました。
当消防団にも要請があり、本日は仕事ではあり、少しの時間ですが、サポートさせて頂きました。
火災、自然災害への支援活動は慣れていますが、外的攻撃に対してのの出動は初めてです。
今回は地域住民の安全確保と誘導が主。
テロは災害と違い、被害規模の想定が出来ないので、むずかしい訓練ではあります。

今日はテロ、外国からの武力攻撃を想定した国民保護計画
に基づく実動訓練がありました。
マリンパークでは、 汚染物質等、に対する訓練が特殊な防御服を着た部隊により行われていました。
当消防団にも要請があり、本日は仕事ではあり、少しの時間ですが、サポートさせて頂きました。
火災、自然災害への支援活動は慣れていますが、外的攻撃に対してのの出動は初めてです。
今回は地域住民の安全確保と誘導が主。
テロは災害と違い、被害規模の想定が出来ないので、むずかしい訓練ではあります。
2007年12月15日
清水秋葉山大祭
夜の『火渡り』は有名ですが、昼間は、江戸火消しや時代劇にも登場する『まとい』が市内各地より集まり、威勢よく辻町から秋葉山まで練り歩きます。
今、私も今仲間と一緒に練り歩いています。
人出も多く、暖かいので気持ちいいです。でも、屋台から漂う、いい香りに負けそうです。
2007年12月02日
今日は防災訓練
今日は地域防災の日で、私達の地区も防災訓練がありました。
昨夜から静岡県では地震が何回かおこっているようで、
ちょっと緊迫感あったかな。
うちらのFire Corps(消防隊)も要請を受け参加し
地区の皆さんとともに、炊き出し、応急処置法、消火器使用法、など行いました。
途中、中学生に消防車による放水体験をしてもらいました。


男の子はこういうの好きなんでしょうか、防火服を着込んでやる気満々。
楽しく放水してました。一見簡単そうですが、水圧を上げると、
ホースを押さえるだけで精一杯。びっくりしてました。
学生も、こういう訓練参加が義務付けられているのか、
参加した証明を学校へ届け出るそうです。
全体の参加は例年よりすくない様な気もします。
炊き出しの非常食『アルファー米って』昔よりおいしくなったような気が・・。
もうひとつ、豚汁は沢山つくるのでコクがあって美味しかった。ゴチです。
訓練も、よく『そんなの起こってから、なんとかすりゃぁええらぁ』
なんて言う人もいますが、何処へ逃げるとか、何を持ち出すとか、
隣近所に逃げ遅れそうな人はいなか。
など、有事を想定してシュミレーションしておく方がいいですね。
いざというとき、絶対迷います。
昨夜から静岡県では地震が何回かおこっているようで、
ちょっと緊迫感あったかな。
うちらのFire Corps(消防隊)も要請を受け参加し
地区の皆さんとともに、炊き出し、応急処置法、消火器使用法、など行いました。
途中、中学生に消防車による放水体験をしてもらいました。


男の子はこういうの好きなんでしょうか、防火服を着込んでやる気満々。
楽しく放水してました。一見簡単そうですが、水圧を上げると、
ホースを押さえるだけで精一杯。びっくりしてました。
学生も、こういう訓練参加が義務付けられているのか、
参加した証明を学校へ届け出るそうです。
全体の参加は例年よりすくない様な気もします。
炊き出しの非常食『アルファー米って』昔よりおいしくなったような気が・・。
もうひとつ、豚汁は沢山つくるのでコクがあって美味しかった。ゴチです。
訓練も、よく『そんなの起こってから、なんとかすりゃぁええらぁ』
なんて言う人もいますが、何処へ逃げるとか、何を持ち出すとか、
隣近所に逃げ遅れそうな人はいなか。
など、有事を想定してシュミレーションしておく方がいいですね。
いざというとき、絶対迷います。
2007年11月06日
みなとの守り

自分達の住む町、は自分達の手で守りたい。と、みんな、仕事を持ち、家庭をもち、
忙しい中、ボランティアで活動しています。
ガサツで口は悪いがいい衆です。
自営業も多いですが、色々な職種の方で構成され、隊員同士、異業種交流も出来、
それまた楽しみのひとつです。。
何にも起こらない事が喜びですが、いざ、火災、地震、災害が起これば
昼でも夜中でも出動して行きます。
昨夜は消防車の点検です。いざと言う時、水が出ないと困りますからネ。
11月9日(119)〜15日迄『全国秋の火災予防週間』です。
皆様の地区にも、夜、防火の広報車が回ります。
空気が乾燥し火災が起こりやすい時期なので、御注意を。
11月11日日曜日には朝6時30分から清水駅東口テルサ付近にて
清水消防署、有度消防署、との合同訓練が行われます。
近隣の皆様には、サイレン等で御迷惑をお掛け致しますが、
御協力の程、よろしくお願い致します。