2009年03月10日
三保の『御穂鶴』(みほつる)さん
淡水釣り仲間との今年の釣行についての打ち合わせ。
一杯やりながらと言う事で、何度かお邪魔している、
三保松原近くの『御穂鶴』(みほつる)さんへ。
昭和18年までこの地で造っていた
清酒”御穂鶴”の醸造元、宮城島酒本店さんが
その造り酒屋の蔵を改装し居酒屋さんとして営業しています。
My漁船を操っての釣り、包丁捌きが趣味の御主人だけあって
お魚は美味しいです。

素敵なエントランスにあるゴエモン風呂の様な大きな釜が目印。


蔵の佇まいを残す外観と内部は梁、
吹き抜けの開放感ある天井、調度品にレトロ感。
釣り好きの嫉妬心煽られる様な釣果を誇る写真、魚拓があちこちに。
この日は、お魚中心に色々頂きました。
さより、ひらめ、まぐろ美味しかったです。
まぐろのたたき豆腐¥600、豆腐の上に
マグロたたきに海苔、ワカメ他、磯の香りたっぷり。
馬刺も頂きましたが、肉料理も豊富です。
お酒はここにしかない日本酒『御穂鶴』を冷で。


となりの宮城島酒本店のみで手に入ります(1升のみ)
海鮮丼、ランチもやってます。
三保はいいトコです。
私も三保半島東端の地『清水灯台』近くの小学校で
6年を過ごしたので庭のようなもん。
羽衣伝説然り、日本書記にもある御祭神の縁りの地。
もっと多くの皆さんに歩いて頂きたい観光地であり、
大切にしたい清水の宝です。
また、3月14日この三保松原付近の『神の道完成イベント』に
もつカレーさんも出店するという噂も・・。
是非お出かけして、歴史散策楽しんで下さい。
御穂鶴さんのランチもいいかも。
神の道とはこういう道、→びゅーオブshizuokaさんのお写真で。
一杯やりながらと言う事で、何度かお邪魔している、
三保松原近くの『御穂鶴』(みほつる)さんへ。
昭和18年までこの地で造っていた
清酒”御穂鶴”の醸造元、宮城島酒本店さんが
その造り酒屋の蔵を改装し居酒屋さんとして営業しています。
My漁船を操っての釣り、包丁捌きが趣味の御主人だけあって
お魚は美味しいです。

素敵なエントランスにあるゴエモン風呂の様な大きな釜が目印。


蔵の佇まいを残す外観と内部は梁、
吹き抜けの開放感ある天井、調度品にレトロ感。
釣り好きの嫉妬心煽られる様な釣果を誇る写真、魚拓があちこちに。
この日は、お魚中心に色々頂きました。
さより、ひらめ、まぐろ美味しかったです。
まぐろのたたき豆腐¥600、豆腐の上に
マグロたたきに海苔、ワカメ他、磯の香りたっぷり。
馬刺も頂きましたが、肉料理も豊富です。
お酒はここにしかない日本酒『御穂鶴』を冷で。


となりの宮城島酒本店のみで手に入ります(1升のみ)
海鮮丼、ランチもやってます。
三保はいいトコです。
私も三保半島東端の地『清水灯台』近くの小学校で
6年を過ごしたので庭のようなもん。
羽衣伝説然り、日本書記にもある御祭神の縁りの地。
もっと多くの皆さんに歩いて頂きたい観光地であり、
大切にしたい清水の宝です。
また、3月14日この三保松原付近の『神の道完成イベント』に
もつカレーさんも出店するという噂も・・。
是非お出かけして、歴史散策楽しんで下さい。
御穂鶴さんのランチもいいかも。
神の道とはこういう道、→びゅーオブshizuokaさんのお写真で。
Posted by 八兵衛 at 16:00│Comments(2)
│美味しん坊 バンザイ!
この記事へのコメント
ご無沙汰してしまい申し訳ありません。
また、リンクを貼っていただき誠にありがとうございます。
酒屋さんの方は存じておりましたが、こちらのお店は初めて知りました。
機会があれば是非寄ってみたいです。
三保はいいところですよね~!美味しいものがあって、日の出も夕日も富士山も楽しめますし・・。
「神の道」イベントを楽しみにしていたのですが、仕事が入ってしまいました・・残念です。
また、リンクを貼っていただき誠にありがとうございます。
酒屋さんの方は存じておりましたが、こちらのお店は初めて知りました。
機会があれば是非寄ってみたいです。
三保はいいところですよね~!美味しいものがあって、日の出も夕日も富士山も楽しめますし・・。
「神の道」イベントを楽しみにしていたのですが、仕事が入ってしまいました・・残念です。
Posted by oyaji at 2009年03月10日 22:13
★oyajiさんへ★
oyajiさんの三保からの写真は楽しみに拝見させて頂いてます。
三保は廃れたという方もありますが、
風景、歴史、と最近は農作物もいいものが採れているようです。
華やかさはありませんが、好きなトコです。
松林の中ジャズライブが楽しめる‘c’というお店もあるそうです。
三保はDeepですね。これからもよろしくお願い致します、
oyajiさんの三保からの写真は楽しみに拝見させて頂いてます。
三保は廃れたという方もありますが、
風景、歴史、と最近は農作物もいいものが採れているようです。
華やかさはありませんが、好きなトコです。
松林の中ジャズライブが楽しめる‘c’というお店もあるそうです。
三保はDeepですね。これからもよろしくお願い致します、
Posted by うっかり八兵衛
at 2009年03月10日 23:50
