2012年06月20日

今日のお包み富士山

今朝、8時半頃の富士山。
ライブカメラでは早朝から雲に包まれてる富士山が見えてました。

山頂の三角シルエットをキレイに残し、布でラッピングしたみたい。
いやいや、昨日の台風にさらされない様、かぶせといたカバーを取り忘れたか⁈。



以前撮った、だいたい同じポイントからは、こんな富士山の型。




はっきり富士山でなく、お包みシルエットで感じる富士山。
どうだ、マイルドだろぅ〜っ。

ビルなんかを包んじゃう梱包芸術家の名前を思い出せなくてググったら、
クリストさんでした。

さすがに、このデカさはくるめないだろおっ⁈  


Posted by 八兵衛 at 18:00Comments(0)港の富士山

2012年01月31日

富士山と港の足乗せ台

ここ数日は、空気が澄んで、やや薄いけど雪の末広がり具合も美しい
ビューテホー富士山が毎日拝めます。肉眼で見ても、空がもうちっと青いとイイですけど。

本日午後の富士山。


手前の杭、年配の観光客の方が、別の大きなこれに足を乗せて写真を撮ってました。
最近、天童さんの飴のCMでもやってて、マドロスもの、港の撮影では、定番ですかな。
ジャケット背中に背負って石原裕次郎や小林旭、になりりきる?
富士山バックは一層合うかも。

これは「 ビット 」と言って、岸壁と船をロープで結んで係留しておく杭。
それぞれ番号があって、係留、使用するには料金が発生するらしい。
いわゆる駐車料みたいなもんでしょうか。足を乗せるだけならお代は要りません?

灯台と共に波止場には欠かせないもんです。

三保駅手前の自転車道。灯台の車止めとビットのオブジェ?orベンチ?。


  


Posted by 八兵衛 at 17:55Comments(0)港の富士山

2012年01月19日

ニットキャップ? 富士山。

今朝、あんまりさぶいので富士山が、タイトなニットキャップ被っているようでした。
年配の人やIVYおじさんは「 正ちゃん帽 」って言うみたいですけど・・。

↑富士山と雲のサイトによるとこの笠雲は「 かいまき型 」っぽい。

八兵衛もこの冬のウォークには、ニットキャップ、手袋、マフラーは必需品。
日が傾いて来て、ちょっと天気悪くなって来たような・・・・。  


Posted by 八兵衛 at 17:20Comments(2)港の富士山

2011年12月04日

富士山と避難訓練

今朝は防災訓練が行われ,今回は学区全体で集まっての訓練はなく、
自主防災会主導で各自治会ごと津波避難ビルへの避難後、
町内公民館での点呼と豚汁の炊き出し、非常食の配布がありました。

ウチの港の町内会は、今回は浪漫館とキララシティさんのご協力で
高層マンションへ非常通路の階段を使い、ヘロヘロになりながら14階迄登りました。

↑今日の避難場所、浪漫館14階からの風景。
普段は立ち入り禁止スペース。
こんな穏やかな風景も、東北の津波も、共に自然の力。


キララさんは指定避難ビルではありませんが、
今回の実績を踏まえ,指定許可に向けて交渉されるようです。
こういう高層建築が海の近くにある事は、生活する者にとって
津波対策という点では、とても安心出来ます。

津波から既に数ヶ月経ち、日々の忙しさに追われる中、
心の何処かで、震災の記憶が薄れつつある時期の訓練で
海の近くに住んでいる危険と隣り合わせの生活を考え、
3.11の教訓と記憶を新たにする事が出来たと思います。


↑今朝7時頃の富士山、気持ちのいい朝で、
久々の天気に喜ぶカモメが数羽、休む事無く飛び回ってました。
  


Posted by 八兵衛 at 17:30Comments(0)港の富士山

2011年09月12日

中秋の富士山

朝、奇麗な富士山のシルエットが窓越しに見えたので、
おっとり刀で行ったら、雲の緞帳が半分が降りておりました。
日中は雲に覆われていましたが、夕方には、緞帳が開いていました。
久しぶりに港の富士山を拝みました。


今日は中秋の名月。
ウチへたどり着く前、奇麗なお月さんが顔を出しました。
  


Posted by 八兵衛 at 23:00Comments(0)港の富士山

2011年04月25日

ベイドリーム清水から富士山

明日グランドオープンする清水区駒越北、地元企業が所有する土地で
元野田合板の材木置き場があった場所に出来た、
ベイドリーム清水に行って来ました。
ベイドリ、ドリシミ、ベイシミ、ベドシミどんな略称になるんだろ。
近所の衆は横文字でなく「駒越の、いっかいエンチョ〜」と呼ぶ人があって笑った。

知り合いの娘さんが勤める事になり、地元には新たな雇用を生んでくれたり、
買い物の選択肢が増えて良いと思いますが・・・・・・。
資材購入の為のドライブスルーもある、エンチョーの他60店舗が入っている。
平日なのにすごい混みようで大人でも、しょろしょろしてると、はぐれちゃう。
スタッフのみなさんも品揃え共、気合いが入っている感じ。

建設中から、実は別の楽しみもあった。この方角に出入り出来る建物が無いので
屋上Pからの富士山はどんな風に見えるんだろうと。
で・・・・・、見えた。分かりずらいけど、昔、イッパイ材木が浮いてた折戸湾も。



↑うっかりデジカメ持ってなくて、かじったリンゴ電話のカメラにて。


宮加三に住むOさんに聞いた所、この前に広がる折戸湾は以前、
牡蠣(かき)棚があり、味良し、生産量も多く、折戸のカキとして有名で、
他に天然アサリもよくとれたそうです。

先日50代サァーファーさんとそんな話をしてたら、
つい最近、潮がかなりひいた時、巴川の某橋桁には牡蠣が沢山くっついてた、
って話を聞いたけど、汽水域でも十分育つそうなんで、信じてもいいかなぁ?。

  


Posted by 八兵衛 at 20:45Comments(4)港の富士山

2011年03月19日

離れ笠の富士山

今日の富士山は、次郎長よろしく笠を纏っていました。




検索したら。笠雲の中でも、離れ笠(はなれがさ)と呼ばれる型らしい。
こうなると、破れ笠も見てみたい。  続きを読む


Posted by 八兵衛 at 16:00Comments(0)港の富士山

2011年02月23日

223の日

2月23日。
朝から、今日は富士山の日と民放のテレビラジオで盛んに言っていました。
語呂合わせでしょうけど、この時期はきれいな富士山がみれるのも確か。

うん十年前に制定されていれば、もしかしたら学校もお休みでウキウキしていたかも。

ここらへんでは、話し出しのきっかけが、
今日の富士山はきれいだね〜と語れるので、初対面の人でも気軽に会話に入れる。



2011年2月23日09:10分頃の富士山。
いつもと変わらぬマリンパーキング3階より


今日も、富士山の日じゃない昨日と変わらず、どっしりと佇む富士山に元気をもらっています。  


Posted by 八兵衛 at 18:20Comments(0)港の富士山

2011年02月13日

雪景色なのに忙しい朝。

今朝の散歩中、港から山原付近のお山を見たらうっすら雪化粧。
あわててデジカメ取りに戻って撮ってみました。



雪を纏うと普段の見慣れた山も、趣が変わる



雪山と清水港のなかなか見られない風景。



富士山も雪多め、手前のお山、どこだろう?にも雪が。


寒い訳です。

この後、船越方面の火災第1出動がありました。

火事が続いています。重ねて火の元にご注意を。

帰り道には雪も薄くなり、その後お仕事、という忙しい朝でした。  


Posted by 八兵衛 at 18:30Comments(0)港の富士山

2010年08月08日

今日の富士山、早起きの風景。

昨日は4時半にパトカー3台のサイレンにに起こされ、今日は良くふかすバイクの若者に起こされ2日続きで早朝散歩に出掛けた次第。おかげで2日とも良い富士山を拝む事が出来ました。

今朝は目覚めたら窓の外がオレンジ色、綺麗な空でした。昨日勝ったからでは無いでしょうけど・・


↑8月8日午前4時57分目覚めの富士山


振り返ると日本平から浪漫館、観覧車付近迄虹が掛かっていました。そのうちに雨がポツリポツリ。雨降る中、日が出て不思議な朝の風景。岸壁にはマズメ時を狙って釣り糸を垂れるまめったい衆が10数名。虹に気が付きあわてて携帯で撮っていました。釣果一杯の幸運の虹となるといいね。 短パンの短い足に感じる朝の空気は、ひと頃より若干涼しい感じ。さわやか朝の散歩で今日も楽しく仕事ができそう。



↑8月8日午前5時1分の日本平から吹き出したような虹





  続きを読む


Posted by 八兵衛 at 12:22Comments(2)港の富士山

2009年06月12日

かわたれ時の港の富士山

まだ照明が残る、:今朝4時過ぎの港。
朝帰りじゃぁないです。
うっすらと逆さ富士のようなシルエットも見えます。
 
だいぶ昔、イベントプランを依頼した平野氏との雑談の中で
しった『かわたれ時』という言葉。
夕暮れの暗くなりつつある時を『たそがれ時』
夜明け前の薄暗い状態を『かわたれ時』と言うそうです。
いづれも人の顔が判別しにくくなる情景
〈誰そ彼?=たそがれ〉〈彼は誰?=かわたれ〉
を表現しているというのです。
日本人の時間の表現っておもしろい。

ちょっと早起きし過ぎたけど
なかなかイイですよ、かわたれ時の散歩も。



  


Posted by 八兵衛 at 14:00Comments(2)港の富士山

2009年01月01日

日の出で初日の出


あけましておめでとうございます。
本年は良い幕明けとなりました。
清水港、日の出埠頭送迎デッキからの初日の出です。
清水港は神戸、長崎と共に『日本三大美港』のひとつ。
贅沢な土地に住んでいる事に日々喜びを感じます。

全ての皆様にとりまして、今年も良い年でありますように・・。



  


Posted by 八兵衛 at 10:35Comments(8)港の富士山

2008年11月11日

富士山と紅葉

先程編集した記事を予約した所、うっかり午前と午後を間違えて
朝10時30分に逆戻りしてアップされてしまいました。
何回もリピートしても、トップ画面に表示されず、焦る。
撮影は本日午後の風景ですので。
再々度、今度は、チョット変えてしっかりアップします。
慣れない事はしない方がいいですね。

休みもあっと言う間におわりっ。でもゆっくり楽しめました。
山梨〜北はかなり寒いッ。朝晩は重装備が必要です。
そんな訳で、BasserもFlyも見当たりません。
五湖では16日迄『紅葉まつり』が行われているようです。
イベントは土日だけみたいですが、平日はわりとゆったり見れます。
帰り道、河口湖、足和田側から西湖、精進湖裏を通ってみました。
山は大分、落葉始めてますが、裾はギリギリでしょうか。
もう少し早ければと言うトコですが・・。

少し散策、歩きたくなる景色。通り過ぎるのが勿体ない。

大勢の人がカメラ持って固まってる場所で撮れば間違いない。

富士山も東側は雪がたっぷり積もってました。
街へおりるとそのギャップにしばしがっかり。
でも、明日も元気にがんばれそう!。  


Posted by 八兵衛 at 23:19Comments(4)港の富士山

2008年10月29日

港の夕焼け富士山

今日は夕焼けが綺麗でした。
この時期、まちの灯りの点灯が、
センサーかタイマーか分りませんが
秋の陽の暮れる速さに間に合わない。
灯りのない夕暮れの、影絵の様な風景が楽しめます。
富士山も出てました。


  


Posted by 八兵衛 at 23:01Comments(5)港の富士山

2008年08月27日

帽子姿の 富士山

今日はよっぽど暑かったんでしょうか?
夕方から帽子をかぶっていました。

四方を見渡しても夕焼けがきれいです。

  


Posted by 八兵衛 at 18:59Comments(2)港の富士山