2010年07月12日

ざる印の そばビール。

朝っぱらかビールの話で恐縮。
酒税の為か安いビールを造ろうと色々な原料からビールが造られる昨今。そんな中、そばを原料とするソレを発見。もはや麦酒と言えない状況が生まれつつある。粋人の嗜みとして、酒と蕎麦の関係はグルメ誌の素材として欠く事のできないネタですが、その二つを同時に味わえるコレは如何なものか?決して安くはないですが・・・



↓ボトルに書かれていたもの

「ざる印そばビール」は世界で初めて、そばの実で 造った発泡酒(日本ではそばの実で造ったビールをビールと呼べな いため) 日本にも輸入されているアメリカ、ノースダコタ産のそばの実を 55%使用し、オレゴン産の二条大麦麦芽、ホップ、酵母以外の原料は 一切使用していません。 日本人が大好きなそばは高血圧を防ぐルチンがたくさん含有し、た んぱく質、ビタミンB1,B2,Eなどの栄養素を豊富に含む健康 食品。だからそばビールは健康ビールなのです。そばビールは味わいを豊かにする為、ほとんど濾過していません。その為、酵母が沈澱しますが人体には無害です。ざる印そばビールは添加物や防腐剤を一切入れていませんし、熱処理もされていないので安心してお召し上がりください。100%PURE ROUGE NO PRESERVATIVES ,NO ADDITIVES ,NO KIDDING

そばビール (Buckwheat Ale)
355ml アルコール分2.9%

※健康食品かどうか、あくまで、書かれていた文、そのままです。


  


2010年06月24日

港に、有名フレンチの新店準備中

先月あたりから、八兵衛には縁遠い、港のハイソな食通の間で話題となっているのは・・・
この町内に、三國清三シェフプロデュースによる

2Fレストラン エスプリ ドゥ ミクニ「RESTAURANT L'ESPRIT DE MIKUNI」
1F カフェ パティスリー ミクニ「CAFE PATISSERIE MIKUNI」が

7月初旬のオープン目指して急ピッチで準備中。
鮮やかなブルーのサインボードもお披露目されました。



↑カフェスペースは嬉しい


地元某企業の肝いりと言う事ですが、港に新たなグルメ スポット誕生の予感。
三国清三さんのお料理が清水で楽しめる。
お値段が気になるところですが、賑やかくなる事は間違い無いデス。

※2階レストランは9月オープン予定

清水区港町2-8-11 フェルケール博物館横

Oui MIKUNI 三國清三 HP
http://www.oui-mikuni.co.jp/cgi-local/top/index.cgi


  


2010年06月22日

ステーキとアラ80。

「赤子叱るな来た道じゃ、年寄り笑うな行く道じゃ。」もたもたしている年寄りを見ても、いずれ自分もそうなるから、笑うな、腹をたてるなと言われた事があります。実際そういう身内がいないので、優しく接する事が出来るか自信がないですが、
アラウンド80才のアラッパチ?、80を過ぎた父の姉夫婦が、都内の一戸建てを処分し、関東圏の老人ホームに入ったので見舞いがてら、清水から縁者で行ってみました。
「老人ホーム」へ行くのは初めてで、隔離された暗いイメージを抱いておりましたが、さすが都会のそれは綺麗でお洒落。目の前には公園、桜の木が一杯でその季節にはさぞや美しい事でしょう。ここは、プロ球団も持つ会社が運営する、賃借型有料老人ホーム。マンションの1棟に全て集約され(外来の出入りのチェックは厳重です)、居住の為の1戸を購入、マンション住まいをしながら、共用スペースでの食事、24時間介護、医療体制、、理美容室等、は全てスタッフが世話をしてくれ、葬儀までも。フロアで出会う人、若いキレイなスタッフさん、みんな挨拶してくれて、楽しく明るい。


各戸の前


レストラン、パーティールーム、ホビールームでの共用スペースや屋外レクリエーションでは、居住する皆さんの交流が週何回か行われていて、この日はティータイムに歌、ダンスをしていました。面白いのは、外部の講師ではなく、入居者の御老人が資格や経験を活かしてレクチャーしている事。おじも商社勤めの頃は海外経験が豊富で、オペラに関してはうるさい(今まで隠してたか)らしく、所持していた沢山のレコードCD、ビジュアルを使って楽しみ方を教えているという(無報酬)。そういう事が生きる糧となるのか、以前よりイキイキ、腰も低くなっている様で驚く。

このおじが、みんなで外へ食事に行こうと。人数もいるのでてっきり蕎麦か和食かと思いきや、関東エリアで肉屋さんが経営する「肉の万世(まんせい)」のステーキ。(ちょっとつまんだカツサンドと付け合わせのポテトも美味しかった)話し掛けるのもためらう程、一心不乱に食べている。飽食の日々から健康第一の粗食の日々へ。たまに食べるこういう物に食の楽しみを感じると言う。しかし恐るべし80代。八兵衛より先に完食。


ランチメニューだったけど、指定の焼き具合、ソース供美味しかった。


帰りに収納しきれない着物やレトロな物を処分してくれと預かってきたのですが、知り合いがあっという間に、着物をバックにリメイクしてくれて、早速送ってあげたら、とても喜んで、気に入ってくれました。


↑捨てるとは言っても思い出の品、形を変えて手元に戻り喜んでくれた。


久しぶりに会ったけど120才位まで長生きしそうで、ひとまず安心した。
老いは平等にやってくる、いずれ行く道、少しずつ考えていきたい。





  


2010年06月09日

goozのコーヒースタンド

先日、埼玉へ向かった圏央道の山中、狭山PAに、
横浜発祥の、コンビニチェーン、スリーFが展開する、
できたて、つくりたてを提供してくれるというオシャレなコンビニ、GOOZ(グーツ)
http://www.three-f.co.jp/format/gooz.htmlのカフェスタンドがありました。

購買意欲をそそる、面白いシステムでした。


全てセルフで別ブースにあるカップ16オンス、12オンス(系列で使えるマイカップも)
アイスはクラッシュアイスが入ったカップと、シュガー、ミルクを持って、
このポットに入っている、マンデリン、モカ、ローズヒップテイー、アイスコーヒー、
香りいいフレーバーの豆もある珈琲、他数種を、何種類でも自分で好きなだけ
カップに自由に注いで最後にお会計(12ozで¥140位だったか、アイスMは¥160)。
同額なら何種もと欲張りな心理をついてるかな。
大体みなさん3種類くらいはブレンドしてる。八兵衛、欲張り人の性か、
やたら数種ブレンドしたら、不思議な香りと味に・・・・。
並んでた人に聞いたら、オリジナルマイブレンドの美味しい比率はそれぞれあるらしい。
この日は暑かったので、アイス珈琲も美味しい〜。

goozはおもしろそうなコンビニ。

狭山PA 鶴が島→八王子の内回りのみ
埼玉県狭山市大字笹井2482-3  


2010年01月17日

なすびのカニすき

仕事関係の皆さんと、
坐坊、炙りの介、、なすべえ、はじめ静岡、中国等に10数店鋪を構える
なすびグループの総本店(港橋近く)で新年会がありました。
グループの始まりは、清水銀行本店前の木材ピル地下からで、
港町発祥の老舗です。
個人で来るより、宴会等で利用させて頂く事が多いです。
この日は、入口左のキャパ10人程のテープルルームです。

カニすき(〆にうどんが入る)、と桜海老、しらす、マグロ、野菜はじめ地元食材を使ったコース、
駿河皿鉢(さわち・土佐風)には、太刀魚しらが揚げ、アナゴ寿司、鰺のなめろう、
FDA周航先の鹿児島名物、からしレンコン、さつま揚げも乗っていた。
色々つながりを感じるメニューです。

お酒も静岡地酒オンリー。
芋にいちゃん揃いなんで、富士錦の「いもにい」(芋兄?)を

来る度違うメニュー設定です。県外からのお客様も多いらしく、清水の幸を堪能できそう。
スタッフの対応も良し。徹底して地場をアピールする姿勢は清水人として嬉しい。
  


2009年11月13日

久々の美味焼き鳥!は船越で。

先日、お客様に教えて頂いた焼き鳥屋さんへ行ってみました。
色々情報を頂くんですが、ここは初めて聞きました。

あまり飲みに出かけないエリアで詳しくなかったんですが、
行ってみるとこんな場所にっ。(有東坂の谷島屋裏付近)
全く知りませんでした。

前回、少し前の金曜日に伺ったら一杯で、2回めと言う事になりますか。

この裏にお住まいのAさん方と、待ち合わせの時間におくれそうで
漕いだチャリの汗が引かぬ間に17時過ぎ入店。

住宅の1階を改装したようで、2階は普通の民家の佇まい。
スリガラスで無くオープンな雰囲気で
カウンターも高く、外から見ると赤提灯と言うよりBARかカフェ風。

とりあえず、生で、
お通しはスープに入った鳥だんご?、ささ身のタタキ。
あとは、お任せ。レバー、ねぎ間、手羽先、つくね、せせり、ハツ
タイミングよく出て来る。

ねぎ間は、大振りな具に炭の香りと、パサパサ感のないしっとりとした
焼き具合。美味しい。
レバーも大きいし、臭みなく、タレの具合と柔らかさは、う〜ん、旨い。

焼鳥のサラダ、
カレー煮込み(もつではなく砂肝と皮)も新食感でルーもいい。

お任せオーダーの芋ロックは白玉の露でした。

〆はささ身の握り。酢飯とささ身の刺身がベストマッチ。

お通しからラスト迄、鳥づくし、鳥の花が咲く。
しかも飽きなく頂けました。

お酒も日本酒、焼酎も豊富。

マスターは30代かな、10年前から営業しているとの事で
男女問わず若いお客さんも多いです。

もう少し早く知っていれば・・
テイクアウトのお客様もいらしてました。
ウチで飲み会の時はテイクアウトしようっと。

早い時間に、長居せず、焼鳥とクイッと飲める、
居心地のイイ、お店でした。
けどっ、行きの坂。自転車はきつい。

鳥花さん、
清水区船越町159-2   定休日・日曜と月曜の祝日 






  


2009年10月29日

沖縄 石垣牛くわっちー さびら

毎年この時期沖縄にバカンスに行かれる
今は合併し、藤枝市にお住まいのKさんが


↑Kさんより10月20日に届いた川平湾の風景、他の写メ

滞在中に、石垣牛のハンバーグが美味しい!とメールがきたので
そんなの食べた事無いよ、ウマそぅですネッ。と返信。
石垣牛のステーキ肉と素敵なTシャツ他、お土産に持って来て下さいました。


↑印篭の様な商標 

3年連続、いいお土産たくさん頂いて、なんか申し訳ない。

その土地の名が冠についた地域ブランド牛が全国各地で肥育され、
作ってない県はないんじゃないかと思う程行く先々にありますね。
丁寧に育てられているせいか、美味しいお肉が多いと思います。
でも、手が掛かる分お値段も張るんですよね。
(A4ランクでした)

石垣牛、は日本最南端の牛かな?どんなお味か楽しみ
たぶん、‘沖縄時間’や南国風土の中でで育てられた牛だから
食べたら、の〜んびりしてしまいそうで、
お休みにゆっくりと、泡盛と一緒に頂く事にしました。
Kさん、にふぇーでーびる!! 
#00

  


2009年10月16日

清水のなつかし親子丼

遠〜いつながりがあって、昔から、たまに食す巴町の、
天丼、うなぎが美味しい、老舗の・山下天どんさん。
仕事が忙しい時等は、こちらの出前というか、お弁当を頂く
電話をしておくと、ほとんどのメニューはお弁当にしてくれる。
私はカツ丼、そしてこの昔ながらの親子丼が好き。


↑いりたま親子のお弁当Ver. 

卵とじでなく、炒り卵の、いりたま親子になっている。
ご飯の上に、すこし甘辛く味の付いた、とり肉、玉ねぎ、蒲鉾、海苔がのる。
その上に炒り卵とグリーンピースが仕上げに。
少し濃いめの味と甘いフワフワした炒り卵のバランスが好き。

卵とじの親子丼が一般的ですが、
清水では昔からこのスタイルが、正統派の親子丼という人もいる。
どちらかと言えば、食べ慣れているこちらのスタイルが好き。
他でも、老舗のお店で出会えるかも。

そう言えば、昔我が家の隣に支店のあった、
駅弁のやすい軒さんの・和風カツ弁当・(今でもあるかな?)も
ご飯の上に、醤油タレにくぐらせたとんかつに、
炒り卵、グリーンピースが乗っていた。

ちょっと変わってるけど、コレが伝統的な清水Style?

  


2009年10月05日

横手焼きそば、スーパーに 

つい先日、26万人を集めた第4回B級ご当地グルメの祭典! 
B—1グランプリで初のゴールドグランプリに輝いた
横手焼きそばが、大手の日清食品で早くも製品化され、全国に発売、
清水のスーパーにも並んでるそう。
(地元の通販やカップ商品は以前からあったようですが)

9月の発売だそうで、受賞を予見してか?
横手『風』が付いてるとこがミソ。
蒸し麺、出汁の効いたソース、福神漬、青ノリを内包。
(卵、肉、野菜は別途、調理にはフライパンが必要)
食べたくても実物が無い人には、打ってつけ。
麺は富士宮風のモチモチ。
本場の味を知らないので、味の評価は出来ないけど、
取り寄せでなく、手軽に家庭でその雰囲気は味わえる。
さっぱりしていて結構イケます。

サークルKでも出しているようですけど
それにしても大手さんは早い!
グランプリという‘ハク’がつ付くとまた売上げも違うんでしょう。
恐るべし!B-1ビジネス。

日清食品 横手風焼きそば→http://www.nissinfoods-chilled.co.jp/news/news_release.html?nid=1682  


2009年09月14日

シェフのビーフジャーキー。止まんない

以前港で腕を奮っていたころからのおつき合いの
入江岡のフレンチレストラン、
プティパリ ド ラ ターブルさん
(ちいさなパリの食卓)
の陽気なオーナーシェフ、
原澤勝也さん手づくり、和牛のジャーキー。

味付け等下ごしらえした後、契約の肉屋の乾燥機で仕上げる。
適度に厚みもあり、しっとりとしていて、味も好み。
噛む程に牛の旨味が後をひく。
おしゃべりしながら、止まらなくなっちゃうんで要注意。
ウチはビザなんかのトッピングにも使っちゃいます。

プティパリドラターブルさん、ディナーはもちろん、ランチは女性に大人気ですね。  


2009年08月14日

ひな焼きで一杯!清水の赤ちょうちん

地域に何十年も根付く赤提灯には、必ず名物がある。
万世町の、板叩き出し社長Sさん御用達のこのお店。
17時30分ですでに満員といっても10名程のキャパ。
肘を張れない程のカウンターに座ると、自然と姿勢も良くなる。
おばあちゃん、娘さん、孫と3代に渡っての営業。
おばあちゃんも、カウンターの中座って元気に接客。
店内は歴史がありますね。

外の看板に書かれている通り、
このお店の名物。文字どおり看板メニュー
ひな焼き

モモと羽根があり。使い込まれた揚げなべにふたをして待つ事、数十分。
外はカリカリ、身の細部までしっとり。うまい、うまい、うまい。
お酒もなかなか、芋の三岳、白金の露、を頂く。イケル、イケル、イケル。
他に鳥刺し、串の焼き物と結構行けちゃう。

冷やしトマトアメーラ。青森ニンニクと、産地にこだわっている
赤提灯定番の、天然記念物並のぬか床の漬物。
リーズナブルな、お値段も赤提灯の良さ。

私がちょっと気になった銀の字の屋号について2代目の女将に聞いた処、

清水銀座の、現『てんさだ』さん付近に田口という食肉センターがあり、
ここに、もつカレーで有名な金の字さんも出入りし、あっちが金なら、
こっちは銀でという、創始者のおばあちゃんが決めたそう。
いいね、アバウトで。
この日も東京から、カメラを持った若者が訪れたと。
口コミ、ネットの力はすごい。  続きを読む


2009年07月29日

サンライスさんのカレー

大正13年、カフェーサンライスとしてオープン以来
港町に限らず清水でも、かなり老舗のレストランとして有名な、
サンライスさん。SUNRISE(サンライズ)のスペルなるも濁らない。

村松友視さん原作、柴田恭兵主演のNHKドラマ
『清水みなとストーリー』の舞台にもなったお店です。

オーナーの遠藤さん、『洋食屋』というよりは
『レストラン』と呼んで、とこだわりも。
店内は船の中をイメージしたような作り。
美術系のオーナーなので、ロゴやデザインも御自分で、
看板等も作っちゃうそうです。
ワインもお薦めとのこと。

近所のお店って、案外御無沙汰してしまう事あり?。
先日、会食会があり久しぶりにお邪魔しました。
お値段によって色々パーティーコースを設定してくれます。
自慢の牛1頭仕入れのステーキ、フランス鴨、魚貝
最近は『清水みなとカレー』なるモノもメニューに。

創業当時からのカレーは今も人気。
仕込み中のカレーの香りが、時折町内広範囲に香って来ます。
この日、コースの〆は自慢のビーフカレー。

柔らかいビーフと共に、ぺロっとイケちゃいます。
もちろんカレーだけのお食事も大丈夫。990円から色々あり。

清水区港町2-6-19 
月曜定休

余談ですが、
カレーの伝来と港、船は重要な関係があるようで、
その普及には海軍、軍隊の食事情も影響しているようです。
海上自衛隊員はスパイスの効いたカレーを食べる事で
毎日海しか無い景色に鈍る感覚を、取り戻すそうです。
終戦後、隊員が故郷に帰り家族にカレーを振るまい、
いつしかカレーが大衆食となったと言う説が・・。
横須賀海軍カレーは有名ですよね。
福神漬が初めて添えられたのは、日本郵船の客船とも。

↓カレー雑学大辞典
"http://www.czdh.net/history_04.html
  


2009年07月13日

蕎麦屋『ひがし』さん

先日、腰の手術後の具合はどうかと、
昔、一から教えて頂いた草薙在住のゴルフの師匠を訪ねたら、
えらい元気で、一打ちと言う事で、ぶっ放す。スカッ。

元気で良かった。
居合わせた、元ミスターエスパルスのショットに見とれる。軽やか。
13時、小腹も空いたので
師匠の良く行くという千代田小裏のお蕎麦屋さんへ連れてってもらう。

霧下蕎麦、ひがしサン。
入ってビックリ、満席の上、9割女性客。
たまたまかもしれませんが、圧倒される?
お座敷は掘りごたつ式、落ち着く。
お腹減っていたので、カツ丼、おろし蕎麦セットを。

季節の蕎麦メニユー、お酒も多かったです。

蕎麦屋の丼ものは、出汁がいいのでうまいし、
お蕎麦も気に入りました。
最近のお蕎麦やサンは蕎麦湯も必ずついて来る。嬉しい。
  


2009年05月12日

ミサワワイナリーさん

日本一日照時間が長い土地、別名『太陽の村』という
山梨県北杜市明野町に自社農場をもつ
ミサワワイナリーさんへ寄り道しました。

『グレイス甲州』『茅ヶ岳』(かやがたけ)などの中央葡萄酒さん。
景色のいい高台にありました。
ワインに合う自家菜園の有機野菜、地元明野の食材をふんだんに使った
レストランも敷地内にありのどかな雰囲気。

ワインを知らない私にも丁寧に説明してくれました。


運転ではないので、買う前に試飲もできました。
予約して行けば、有料(¥1.000)30㎖×5の
テイスティング、農場見学等もできるようです。
葡萄のジュースも美味しかった。

くわしくは
ミサワワイナリーさんで
http://www.misawa-winery.jp/  


2009年03月13日

『もつカレー』のお手伝い

先日、市内の会社社長、事業主さん(清水経済界有名どころ)
が会員の『清水を考える会』が、市長、議員さんも参加して、
会議&ランチ会が入江岡の鉄工会館にて開かれました。
その場で『もつカレーで清水を盛り上げよう』のPRをすると言う事で
もつTを着て、裏方のお手伝いに行って来ました。
会場はフレンチレストラン、もつを持込んで大丈夫かな。
清水を盛り上げようと言うお店の方、
会員さんの御協力あってのものでしょう。
仕掛人のなおさんは、商連会長さんとして参加されていて
皆さんの間に入って、経過、方向性についてのお話やPRに忙しい。
ちょうど、おなか空き頃のお手伝い組、ゆいまーるさんと
いい香り漂う中、もつカレーの
配膳&お持ち帰り用パック詰めに励みます。

市長と清水を考える会会長さんは『おいしい〜』。
さすが『そ乃田』さんのもつカレー!。
M社長さん『子共の頃オヤジに金の字つれて貰った』
T社長さん『新聞に載ってたんで、この前食べたよ』
歴史のある『もつカレー』は参加者のみなさん
色々思い入れもあり、初めて食す方と
何やら『清水モツカレーを考える会』の様相。
それぞれ会社に持ち帰って社員の方にPRすると言って
お土産用と共に、あっと言う間にもつカレー大鍋はカラ!。
足りない方はマップ片手に市内居酒屋さんへ繰り出して下さいよ〜。

今後の会話の中で
『もつカレーで清水を元気に』と語って頂けるといいです。
社長さんのお言葉は、影響力大きいでしょうからねえ。

さてさて、今日は香りで満腹?。
もつろん、もつカレーがあれば大満足!

  続きを読む