2008年08月13日

周富徳の冷凍ギョーザ

皆さんお盆休みが始まっている様ですが、
商店主は、通常通りで、お休みはありません。

今日のお昼の食卓に、周さんの餃子が。
ドリプラさんで本人が売っていたらしい。

最近テレビで見なくなったと思ったら、
あちこち営業に回ってるンですね。
しかし、冷凍生餃子とはねぇ。

でも、大きめで、皮はもっちり、具も沢山で結構美味しかったです。

中華は、夏バテに効果ありそうですね。
どうせなら、ご自慢のチャーハンも食べてみたかった。
17日まで、周さんが実演販売しているそうです。

  


2008年08月11日

福島の桃、あま〜い!

富士の大工さんから、福島の桃を頂きました。

ここのお父さんが福島の御出身で、地元から調達するそうで、
毎年この時期頂きます。
箱には『あかつき』と印があります。
両隣にも、お裾分け。
食べごろを察して、早く頂かないとすぐ痛むんですよね。

  


2008年07月18日

1串400円?のヤキトリ

清水区の秋葉山近く、F肉屋の店頭で焼いて売っている焼鳥。
美術好きな、意外にインテリっぽい大将はウチにも来て頂くおつき合いの仲。
Fire corps繋がりでもある。

通常焼き置きしてあるモノは1本80円。
ちよっとめんどくさい?事を頼むと赤札1本400円。この値段になる。

ネギマは肉がかなり大きいので割安。
少しチンして温めてから食べるとおいしい。
以前焼いていたお母さんも焼くのが上手でしたね。
パーティーや、仲間内の飲み会などで重宝している
手羽先、モツ、ハツ、ナンコツ等も有り。
もう一度言います!焼き置きしてあるものを買って下さいね。80円ですから!。
  


2008年07月16日

福田総理のおまんじゅう。


先日の国会ツアーからの差し入れ。
福田さんが『やっくん』とは驚き。
小泉さんや安部さんは話題になったけど。ちょっと寂しいかな?
こうしてイラストになると少しは親しみも涌くか。
政策抜きに、小泉考太郎、竹下さんの孫『DAIGO』のような
身内が出れば少し印象変わるかも。
アイムソリー、ボク総理〜なんて、竹下さんのイメージ変わっちゃったもんね。

今夜は巴川畔各所にて、灯ろう流しが行われます。
夕涼みがてらお出かけ下さい。
  


2008年06月28日

三保ブランドの枝豆

三保の枝豆を沢山いただきました。

数束すでに茹で上がってってます。
三保地区はレッドオーレ等のトマト、有名な折戸ナスなど
安心安全な作物の産地として人気があります。
そう、明日はトマト刈りのお誘いも。
土付きの、根も葉もある毛深い?枝豆。
美味しく見えて安心して食べられます。
やわらかくて、ツヤもよく、うんまいっ
夜のビール迄に無くなりそうな・・・。
  


2008年04月30日

佐世保バーガーは港で

季節の変わり目、先週の雨から少し不調も上向き↑。
世の中GWなのに、こちらお仕事なので気合いを入れる。
今日は仕事の方も多いのか、港周辺も静かです。

ドリプラデッキに屋台村があった。仙台の『たん塩』やらスタンドバーやら。
昨年、佐世保バーガーはマリンパークの民商まつりで、長〜い行列が出来たと話題になった。
在米軍ベースキャンプ地には必ずある、Japテイストのメリケンフード。
横須賀ベース前にも有名な『横須賀バーガー』のお店がある。
佐世保には行った事無いので、本場の味かはわからない。
気になったので、当地のお店かと伺ったら、静岡のステーキ「しおや」さんの経営。
当の佐世保バーガーには、正統派レシピは有るよう。
一応、富士宮焼そば学会のような佐世保バーガー認定制度も・・・
マックとはひと味違うかな。
USサイズ、ボリュームがあつて、上から押しつぶして食べる位の感覚。
なんともアメリカン。
食べたもの、構成は一応下から、バンズ、ビーフパテ(デミソース風かな)、
エッグ、チーズ、厚めのベーコン、トマトスライス、レタス、ドレッシング、バンズ。
一気に食べるとアゴはずれそう。

こんなシーサイド。
屋台の屋根のリアルな看板と星条旗、
バックのテルファーから抜ける、澄んだ青空が、妙にマッチングゥ〜ッ!

ちょっと前なら、Radio 「FEN」(誰も知らないでしょう?)でも聞きながら、
Coke片手にパクつけばサマになったかも。
今じゃぁ、サントリーの黒ウーロン茶だよ。ゲプッ!
レギュラー1コ¥680。いいお値段。
伊勢丹でも長崎フェアで販売しているよう。今、流行りなのかな。
  


2008年04月18日

『鯨のひげ』港の新店



昨夜、真面目なセミナーの帰り、そぼ降る雨と、
勉強し過ぎで、帰り道をど〜しても思い出せず?
真っ直ぐ家へ帰れない4人組が、お食事と雨宿りに寄ったお店。
最近オープンした居酒屋『鯨のひげ』(くじらのひげ)さん。
オーナーは30代位?。
もう1軒、昼間に、清水区三保街道で『コパン』という喫茶店を経営してる。
こちら、エスパの選手、監督も良くいらっしゃる。
マスコミにも良く登場するこの『コパン』。
テレビ静岡『くさデカ』でギャル曽根来店の放送が、近日あるそうです。見てね。
で、この「くじらのひげ」は、オーナーが夜のお店もやりたいと開店した。
よくよく聞けばもともと港の住人だそうで、親近感が湧く。

店内は、木の素材を活かした落ち着いたオシャレな雰囲気
カウンター8席くらい、奥にテーブル席、お2階もお座敷があるそう。
肴は400円位〜とリーズナブル。別に鯨料理と言う訳では無いようです。
若い人でもおじさんでも行けそう。
会社関係、OLさんも多い土地柄なので流行るかも。
でも、この看板、『鯨の'こげ'』と読めるのは、八兵衛だけだろうか?

場所はさつき通り新清水方面から、静銀の交差点をドリプラ方面へ曲った
最初の交差点角。ライトアップされてるんで分るでしょう。
これでまた、雨宿りの場所が増えた。そうだっ、帰り道もようやく思い出した。
Oさんごちそうさまでした。
  


2008年04月17日

頓珍館のお弁当

清水区港町の路地裏、頓珍館
(とんちんかん)のお弁当。

美味しいお酒と、牛、鴨などお肉料理と創作料理など
美味しいお料理がいただける夜のお店として人気は高い。

このたびお昼のお弁当を始められた。

タニシのコロッケ、牛タンコロッケ、はイベント等で瞬時に売り切れると言う人気の品。

店主の、先代は巴町の『藤吉郎』さん。
さっそく、コロッケ弁当と豚しょうが焼き弁当を購入。

経木風の箱、ラッピングもなんとなくオシャレぽい。
お値段は(コロッケ¥850、ショウガ¥750)。美味しく頂いた。
販売は11時30分〜売り切れ迄。店頭買いの方はお味噌汁がついてます。
  


2008年04月08日

トップハットのコーヒー

家の近所に喫茶店がなくなった。純喫茶店の数は、コメダさんの本拠、愛知県の11.000店に対して静岡県は1.400店だそぅです(静岡あさひTVより)。
少ない訳です。ブラカップのコーヒーショップやドリンクバーは結構あるけど、落ち着いてお話しを、と言うと、喫茶店がいい。会議所裏のTOP HATさん。以前は父と同年代のマスターがいて、子供の頃連れて来てもらった。お店の歴史は古い。新店には真似できない、店内に染み込んだコーヒーの香りも無形の財産だろう。昼を過ぎて行ったのだが、店内はほぼ満席。私はアメリカン、連れはモカを。モカはワンドリップ分が提供されるのか、ポットには、カップ2杯分はあった。うれしい。プラカップでは味わえない鼻の尨毛が収縮する様な、熱気と香りがいい。ブラック党なのでお供にチーズケーキを。
使い込まれた調度品、レトロチックな店内では、本を読みながらコーヒーを飲む方、私達の隣では、白髪の御婦人2人がティーカップをはさんでニコニコと会話している。。タバコは吸わないが、今時、分煙のないお店も珍しい。コーヒー好きはタバコがお供かな。
壁には50'sムービーのポスターが・・良い雰囲気。










お店の雰囲気は、子供の頃とあまり変わらない。
時代に流されず、
変わらない事、変えない事の素晴らしさを知る。  


2008年03月21日

十六穀ごはん

健康診断の結果が届く。ドキドキ。昨年2項目あった要注意がない。
去年のと比べると健康体に戻ったかな。運動量も若干増え、
口にするものも塩分、脂分、繊維質と少しは気を使った。
これは家族の協力があってこそ。感謝です。
華道家の假屋崎さんが、フライの衣をとって食べてたんで、やってみたんですが、
おいしくないんですね、で、半身つけといて食べた。
でもソコ迄徹底しないと体質改善はできないんでしよう。

ここの所、よく食卓にあがるのがこれ。

お米やさんで頂いたのがきっかけ。
《はくばく》の『十六穀ごはん』
【もちあわ、発芽玄米、黒米、黒豆(大豆)、アマランサス、
たかきび、キアヌ、小豆、黒ごま、白ごま、はと麦、赤米、
もちきび、大麦、とうもろこし、ひえ】が入ってる。
普通のお米に混ぜて炊くだけらしいんですけど
香ばしく、手軽で、ウチののように安いお米でも、なかなかおいしい。
私は、パンよりお米派なんで・・。

健康の証しは良いお通じがあるという事らしいが、
お米、繊維質はその重要な役割を果たしているそう。
口から入ったお米が異なって出て来る。
『米』が『異なる』を一字にすると、まさにその字になりますよね。
(玄米せんせいの受け売りですが。)
だから。なるべくバランスよく、採るようにしたいと思ってマス。

届いた通知。特に記する事なし。でも続けよう。
  


2008年02月21日

『玄米先生の弁当箱』コミック

息抜きにコミックはいかが。
最近のお気に入りは、『玄米先生の弁当箱』。

単なる美味しいモノを羅列するグルメコミックではないんです。

今風の若者が学ぶ農大に赴任して来た、『結城玄米先生』が巻き起こす、
食べる事は生きる事と『食』と『生きる』がテーマの物語。

  続きを読む


2008年02月07日

セレブ?な『おみかん』

『せとか』とシールが。

皮を剥いて、みかんの様に食べる、袋が溶ける。
すんごい甘い、ジューC。

イイ値段らしいから、と言う訳じゃ、ないんですが、
たまに食べる位がいいかな。

毎日食べるなら、清水のみかんが一番いいよ!。
  


2008年01月28日

菲律賓土産 ドライマンゴー


ご近所の、海運関係の方で、セブ島支社帰りの方のお土産。
ドライマンゴー。(made in sebu)
表記がおもしろい、『菲律賓特産』

フィリピンが『菲律賓』。
他にも・[出口料][フィリピン好み][芒菓乾][輸出品質]なんてある。
こういうパッケージは、なんかオモシロイ。
年配の方は、『ふぅいりっぴん』『ひりぴん』なんて発音する人もよくある。
フィが難しいのかな。
味はわりとさっぱりして美味しい。さすが輸出品質?。
  


2008年01月22日

メキシコのお土産

暮から、つい先日迄、メキシコへ行かれた方から頂いた。

東京でミュージシャンとして活動し、ドリプラでもライブを
披露しておられた娘さんが、同職のメキシコの方とご結婚、
日本を離れて永住した。そこへ、訪ねて行ったという。
『メキシコなんぞに住まなくても、日本の方がいいのに』と
常々言っていたが、『庭にバナナの木があって、のどかで、
回りの人も明るくて、パーティで歓迎してくれて・・』と
普段口数の少ない方なのに話が止まらない。
  続きを読む


2008年01月17日

バイキングは苦手

今夜は『マナーハウス エリザベ−ト』で新年会。
苦手なバイキングだ。
中央テーブルにオードブルが並ぶと、おばちゃんダッシュ。恐〜い。
チキンハートの八兵衛は、隅っこに追いやられる。
ウエイターが並べるが、あっという間に何もない。
今回も、サーモンが少し。

最後にケーキが出たが、大皿にクリームが、かすかにこびり着いているのみ。
会費分はとても食べられそうもない。

帰りにラーメンでも食べてくか。