2008年07月26日
2008年07月19日
観覧車プレ点灯式&港かっぽれマリンパ−ク
今日はドリプラ観覧車、地元関係者等の乗車内覧会もあり、
20時からプレ点灯式もありました。

ここの処、夜遅く迄作業をしてたし、みんな寝静まっている頃
チカチカ点いてたりしてましたが、ようやくメドがついたかな。
所ドコロ抜けちゃってるけど、明日の19時、本チャンの点灯式迄に
間に合うのかなぁ?。

色々パターンがありアニメに近いものもできるという噂?。
SATV、SUTでは完成までのコマ送りのドキュメントレポートもあるようです。
高い所、得意な人は乗って下さい、見て下さい。
初乗りのみなさんのブログ楽しみです。
こちら、かっぽれin日の出です。

市のお仕事、体育でお世話になってる、かっぽれ振興会iさんのMCで進行していきます。
すごい人、汗、熱気と太鼓の音。ここだけもう『みなと祭り』が来ています。
ケープルテレビの取材も忙しい。
ここにいる人達は、Beerを煽る事もなく、衣装もスポーツウエアとマチマチですが、
熱いスピリッツを感じるっ。踊りが好きなんですね!
この風景と、港の風がホントの『港かっぽれ』らしい雰囲気とも思う。
20時からプレ点灯式もありました。

ここの処、夜遅く迄作業をしてたし、みんな寝静まっている頃
チカチカ点いてたりしてましたが、ようやくメドがついたかな。
所ドコロ抜けちゃってるけど、明日の19時、本チャンの点灯式迄に
間に合うのかなぁ?。
色々パターンがありアニメに近いものもできるという噂?。
SATV、SUTでは完成までのコマ送りのドキュメントレポートもあるようです。
高い所、得意な人は乗って下さい、見て下さい。
初乗りのみなさんのブログ楽しみです。
こちら、かっぽれin日の出です。

市のお仕事、体育でお世話になってる、かっぽれ振興会iさんのMCで進行していきます。
すごい人、汗、熱気と太鼓の音。ここだけもう『みなと祭り』が来ています。
ケープルテレビの取材も忙しい。
ここにいる人達は、Beerを煽る事もなく、衣装もスポーツウエアとマチマチですが、
熱いスピリッツを感じるっ。踊りが好きなんですね!
この風景と、港の風がホントの『港かっぽれ』らしい雰囲気とも思う。
2008年06月25日
住宅街の観覧車
地元に住む人にとってはこんな風に見える観覧車。

住宅地から見ると、そびえ建つ『鉄の花』みたいっ
。がらっと変わった景色。
コレに全面にぎやかなLEDの絵が点灯すると、
ラスベガスばり?(行った事ないョ)の照度を放つ。
頭上から注ぐ光で、夜の遅く迄ナイターの球場にいるような、
明るい町になるんだろうなぁ・・・。

住宅地から見ると、そびえ建つ『鉄の花』みたいっ
。がらっと変わった景色。
コレに全面にぎやかなLEDの絵が点灯すると、
ラスベガスばり?(行った事ないョ)の照度を放つ。
頭上から注ぐ光で、夜の遅く迄ナイターの球場にいるような、
明るい町になるんだろうなぁ・・・。
2008年06月16日
花火の夜を楽しむ

昨夜は水神さんの花火、日曜日とあって、
近年稀に見る人出。すんごい賑やかかったですね。
本殿は不安な時代ゆえに、願い事が多いかな?、
参拝の驚く程長蛇の列。

人込みの中、橋の上では座り込んで、あちこち宴会ですよっ!
焼そば(富士宮ではないけど)、タコ焼き、軒並み行列。野師に聞いたら、
品切れ状態、ホクホクでしたよ。
にぎわいを写す控えめな巴川、清水の中心です。

こんな住宅密集地で上がる花火大会も珍しく、私も消防隊の仕事半分
、富士見橋の花火師の直近にて落ちて来る花火の火の粉の行方を気にしつつ
楽しむ。こういう場所は打ち上げる方角も風向きによって難しいようです。
川面に写る花火を写そうと思うが、フレームに入り切らない。
夜の花火はムズカシイ!
上がる花火が少ないと言われる通行人もいらっしゃるが、
一地域のまつりとしてこれだけのお祭りは珍しい。
久々も仕掛け花火もぁりましたね。
プログラムを見ると分るが、不景気の中、
よく何百軒もの寄付を集めたモノだと、頭が下がる思い。
絶やしたくない、清水の夏、一番祭りの自負もあるのだろう。
花火の数より、地域の思いが込められた、一発の大輪の花火が愛おしく思う。
花火に照らされた皆さんの顔も楽しそう。
『今年も楽しんでますっ』と挨拶に伺った社務所にて礼を言う。
終わった後は、清水の夏の到来に乾杯。
おかげで今朝は頭の中で花火が上がってました。
2008年06月06日
観覧車で変わる港の風景。

今日はいい天気、お昼休み、無くなる風景を拝みに、満腹状態で港を散歩。
日ごと高くなるドリームプラザ観覧車の支柱。ロケット発射台みたいだ。
港がキレイになり、人、モノ、情報が集まるのはうれしい。
私の子供の頃は、今の風景はとても想像できなかったです。
ドリプラ、マリンパーク一帯はS社のトラック駐車場、塩工場、大洋寒天の工場があり、
天草を精製する時の匂いがすごく、風向きで家にも入り込んで来ました。
ベルジュは古い倉庫を改装、増築したものですが、以前は飼料、穀物の倉庫でこれもまた臭かった。
毎日港に流れ着くゴミも半端じゃなかったです。環境規制が緩い時代ですからね。
荷役が興津、袖師に分散される前は、トラックが行き交い、港湾作業も気が荒く、
釣りの好きな人以外は近付かない所でしたね。デッキ付近は石垣の護岸で、
干潮時に岩の下からイソメを捕獲し餌として、クシロ、ハゼ、
背ビレが痛いギンダベラになんか釣って遊びました。何回ゴミの海に落ちただろっ。
新たな風景が拝めて嬉しいが、子供の頃からある最後の建物、
ベルジュの倉庫が無くなるのはさみしい。
(解体作業で、昔の倉庫の“地”が顔を出す)

今でもコレを基準に昔の位置取りを確認できましたからね。
眺望も良く、こんなにゆったりと散歩できるようになったのは、つい最近のような気がします。
これからどんな風景が目の前に広がるか。楽しみです。
観覧車について先日の広報内容は、こんなお話でした。
観覧車大人¥600、小人¥400(幼稚園以上)。一周約15分位。
観覧車LEDには、TV放映時を配慮して、
企業名ではなく清水のシンボル、『◯◯ちゃん』も登場。
『全面LED』を使用したイルミは日本初の試みだそうです。
(オーロラビジョン並みとの噂も。それは、みなさん見た事無いと思います。)
オ−プンより遅れるが、本館と観覧車乗り場を繋ぐ通路も新設する。
稼働は22時迄だったかな?。正式オ−プンは6月末に決定。
変更もあるかもしれませんが・・。料金も妥当な所かな。
大勢の人に楽しんでもらうよう。宣伝しなくっちゃ!。
他に、清水名物、『ちびまるこちゃん』ランドも広くなり
リニューアルオ−プンするそうです。今年の夏は賑やかくなりそうです。
2008年05月23日
見なれぬ夜景
静岡新聞夕刊に掲載の夜景空撮シリーズ『清水港 夜間飛行』いいですョ!。
港の夜景は、高いビル、オシャレなネオンがある訳じゃ無いんですけど、
漆黒の闇に浮かぶ、ぼんやりした灯りは、なんとなく、心穏やかになりますね。
明日から、月曜までナイトタイムは、所属する団体の総会が、連チャンであるので、
今夜はおとなしく、ぼーっと歩きカロリー消費につとめる。
昼間は港でお一人、ノルディックウォ−キングをしている女性を見かけた。
体育指導員の仲間も先日、エディ先生の講習会へ行ったと伺う。やってみたい・・。
今宵のウォーク中、夜の港で、日の出埠頭から江尻方面を見ると、見なれぬ夜景。

光の塊。桁外れに、イ〜ッカイ船。
左端の白い倉庫もかなり大きいが、それを上回る。なんだろう。
暗いのでよく分らん。
港内は、ボラかシ−バスか?ライズしてる。アングラ−も多いです。
港の夜景は、高いビル、オシャレなネオンがある訳じゃ無いんですけど、
漆黒の闇に浮かぶ、ぼんやりした灯りは、なんとなく、心穏やかになりますね。
明日から、月曜までナイトタイムは、所属する団体の総会が、連チャンであるので、
今夜はおとなしく、ぼーっと歩きカロリー消費につとめる。
昼間は港でお一人、ノルディックウォ−キングをしている女性を見かけた。
体育指導員の仲間も先日、エディ先生の講習会へ行ったと伺う。やってみたい・・。
今宵のウォーク中、夜の港で、日の出埠頭から江尻方面を見ると、見なれぬ夜景。

光の塊。桁外れに、イ〜ッカイ船。
左端の白い倉庫もかなり大きいが、それを上回る。なんだろう。
暗いのでよく分らん。
港内は、ボラかシ−バスか?ライズしてる。アングラ−も多いです。
2008年05月18日
〆はハワイアン&揺れる清水シャツ。
夜から清水ポートサイドジャズにお邪魔させて頂きました。
慣れた潮風ですが、ジャズとのコラボ&ギネスにヨイ酔いです。
ラストにハワイアン&年齢不詳のフラダンサーズが登場。

新たな発見、この港の風景にハワイアンは合い過ぎ。
八兵衛の目の前で清水シャツを来た毎度お馴染みの方が、
フラのリズムに揺れている(ちょっと、リズムずれしてるが・・)。

私のデジカメのせいではない。
御機嫌でシャッタースピードに合わない位キレがいいのだ!。
でも、こういう『おおらかで、ノリの良さ』が
『清水ブランドシャツ』らしいとも思う。
今宵、ブログでお馴染みのタツマル氏、チャオクボ氏とも
御挨拶させて頂く事が出来て楽しい夜でした。
慣れた潮風ですが、ジャズとのコラボ&ギネスにヨイ酔いです。
ラストにハワイアン&年齢不詳のフラダンサーズが登場。

新たな発見、この港の風景にハワイアンは合い過ぎ。
八兵衛の目の前で清水シャツを来た毎度お馴染みの方が、
フラのリズムに揺れている(ちょっと、リズムずれしてるが・・)。

私のデジカメのせいではない。
御機嫌でシャッタースピードに合わない位キレがいいのだ!。
でも、こういう『おおらかで、ノリの良さ』が
『清水ブランドシャツ』らしいとも思う。
今宵、ブログでお馴染みのタツマル氏、チャオクボ氏とも
御挨拶させて頂く事が出来て楽しい夜でした。
2008年05月02日
港に巨大ステージ。何?

マリンパ−クには巨大ステージとPAがセットアップ中でした。
外から見えないよう回廊に、幕が張られています。
以前レゲエフェスがあったので、それかなとスタッフに聞いた所、
5月4日、5日野外ロックフェスが行われるとの事。
公式サイト★MAGROCK FESTIVAL'08★ チケットがなければ見せない、のだな。しかし音は聞こえる、
結構高い所なら丸見えなのに・・。
でもココはいい場所。レゲエの他、加山雄三、
他、シークレットライブは結構行われてます。
できれば、海、潮風の似合うア−ティスト呼びたいなァ。
しっかし、今回の出演者、ダイノジ以外は、さっぱり分らん。
連休中に来られた方、見えない幕の中はこんなロックイベントです。
2008年03月10日
港に新スポットの予感!。
ドリプラ役員さんと情報交換会議がありました。
例年行う視察の行き先は、
取り組みが面白い早稲田商店街、戸越、谷中etcと出ましたが、
会員さんの観光も兼ねてとの事で、古の町並み、川越に決定。楽しみです。
また、かねてから計画されていた、ドリームプラザ、
第2期計画の『観覧車』も近々、工事開始されるようです。
昼は駿河湾と富士山が一望でき、陽が落ちれば、ムーディーな清水港の夜景も。
トビっきりのビュ−ポイント、デートスポットになりそうな予感です。
写真は、横浜の〈コスモクロック〉ですが、こんなか感じかな?

3月13日追記・
ドリプラ観覧車については、
本日13日17:45 SBSテレビ夕刊
18:15 テレビ静岡 スーパーニュースにてレポートがありますので
明日14日静岡新聞朝刊を御覧下さい。
。情報開示にあたって、プレスリリース優先は仕方ないか。
プレスリリース内容
4人乗りゴンドラ32基。最上位置、地上52メートル。ベルジュ横のデッキ側駐車場に設置。
愛称も募集するそうです。
例年行う視察の行き先は、
取り組みが面白い早稲田商店街、戸越、谷中etcと出ましたが、
会員さんの観光も兼ねてとの事で、古の町並み、川越に決定。楽しみです。
また、かねてから計画されていた、ドリームプラザ、
第2期計画の『観覧車』も近々、工事開始されるようです。
昼は駿河湾と富士山が一望でき、陽が落ちれば、ムーディーな清水港の夜景も。
トビっきりのビュ−ポイント、デートスポットになりそうな予感です。
写真は、横浜の〈コスモクロック〉ですが、こんなか感じかな?

3月13日追記・
ドリプラ観覧車については、
本日13日17:45 SBSテレビ夕刊
18:15 テレビ静岡 スーパーニュースにてレポートがありますので
明日14日静岡新聞朝刊を御覧下さい。
。情報開示にあたって、プレスリリース優先は仕方ないか。
プレスリリース内容
4人乗りゴンドラ32基。最上位置、地上52メートル。ベルジュ横のデッキ側駐車場に設置。
愛称も募集するそうです。

2008年02月02日
ユリカモメも一服
昨日の事。
ブイの上でユリカモメも昼休み。
一斉に飛んで来て、順番に止まって行く。
わざわざ、追い出す輩はいない
良く見ると、陽に向かって『うとうと』してる。よく滑らないモンだ。
気持ちよさそう。


行列があると、2人分とっておいて『こっち、こっち』って、
横入りする人がいるけど。鳥の世界にはなさそうだ。
人のルールを、鳥に教えられる。
ブイの上でユリカモメも昼休み。
一斉に飛んで来て、順番に止まって行く。
わざわざ、追い出す輩はいない
良く見ると、陽に向かって『うとうと』してる。よく滑らないモンだ。
気持ちよさそう。


行列があると、2人分とっておいて『こっち、こっち』って、
横入りする人がいるけど。鳥の世界にはなさそうだ。
人のルールを、鳥に教えられる。
2007年11月15日
潮風の道・新しい道

右手に見えるは
果てしない水平線。
側道には
若木のパームツリー、
吹きつけるは、
心地イイ潮風。
どこ、ココ?
EAGLSの
ホテル・カリフォルニア?。
No“KUNO COAST”
久能街道です。
今ある道のさらに海側に新しい道ができつつあります。
(思いきって、三保真崎迄繋げてくれィッ。)
今やカーナビの時代で、最短距離、格安道路を指示してくれますが、
西から来る人には静岡ICを降りて久能街道を経由して清水に入ってもらいたいです。
清水ICからの、どこにでもある風景より、この道がいいです。
“みなとまち清水”に入るには潮風の洗礼を受けよ、って事です。
しかも、低気圧入った時は車ごと波しぶき浴びちゃいます。(洗わないとサビるぞっ)
こんな海岸すれすれの道って、貴重ですよっ。(楽体さんもお気に入りらしい)
観光の人も、車止めて海ながめてるもんね。
今、どんな名前だったかなぁ?
道の名前付ければ、チョッとイメージ変わるのにネっ!。
コレはもう駒越の三叉路に合流する、人目に触れない所で、徒歩か自転車でなければ入れません。
道路は鋪装されておらず砂利道で、作業車による轍(わだち・車輪の跡)が付いています。
でも、もう少しで完成。親しまれる道になるよう願いを込めて、
サザンの『希望の轍』ってトコですか
♪夢を〜乗せて〜走る〜車道〜明日への旅〜・・あっ歌わなくていいかっ?。
2007年11月12日
港の魚屋の風景・ひもの

道行く人は覗き込んで、品定め。
香ばしい香の焼き上がりを想像すると、
ついつい買いたくなっちゃうんだろう
おいしいもんねぇ。
どこの魚屋も独自の製法で干物をつくる。
いい魚を使う、捌く、塩水にさらす、干す。
機械で干す所もあるようだが、お陽さまの元、
天日干しが一番だろう。栄養価も旨味もぐん〜と↑。
灼けてしまうので、夏場の強い日ざしには気を使うそうだ。
アジ、さんま、さば等は何処でもあるが、
特に珍しいのは、ビールのアテにもしますが、
イルカのタレ(食べた時Upしますね)
があるのは清水だけでしょう。
魚屋というと、威勢が良くなきゃいかん。へいっ、らっしゃいっっ
泳ぎっぱなしの回遊魚ののまぐろは、泳ぎを止めた時は、終わりの時だそうだが
ここの主人もいつもそんな感じ。よく働く。
止まっているのは、寝ている時と一杯やてる時だけなんじゃないだろうか。
新鮮なネタと会話を楽しみながら買い物出来る
清水の魚屋は、今日も元気です。
2007年11月02日
港の灯り
演歌みたいなタイトルになっちゃった。
夜遅く、ユニクロ横の木にイルミネーションが点灯したので行ってみた。

もうそんな時期かい、1年早いなぁと思う。
町中には異様な光を放つ、イルミネーションハウスが増えて来るだろう。
えっ、ココは何屋さん?ていうお宅もあってびっくりする。
やっていくうちに、エスカレートしてしまうそうだ。
見ている方は楽しくていい。
みなさんのご近所にもあるでしょう?
ここ、ユニクロ横のイルミネーションは、ドリプラが設置してくれているのだが、
港の玄関口に良い雰囲気を醸し出しているし、
結構明るいので、日暮れの早い冬場は防犯にも役立っている。(来年2月迄設置)
11月3日18時〜ドリプラスクエアのX'masツリー点灯式があるそうです。
3日、4日は大道芸もあります。
お散歩ついでに是非どうぞ。
夜遅く、ユニクロ横の木にイルミネーションが点灯したので行ってみた。

もうそんな時期かい、1年早いなぁと思う。
町中には異様な光を放つ、イルミネーションハウスが増えて来るだろう。
えっ、ココは何屋さん?ていうお宅もあってびっくりする。
やっていくうちに、エスカレートしてしまうそうだ。
見ている方は楽しくていい。
みなさんのご近所にもあるでしょう?
ここ、ユニクロ横のイルミネーションは、ドリプラが設置してくれているのだが、
港の玄関口に良い雰囲気を醸し出しているし、
結構明るいので、日暮れの早い冬場は防犯にも役立っている。(来年2月迄設置)
11月3日18時〜ドリプラスクエアのX'masツリー点灯式があるそうです。
3日、4日は大道芸もあります。
お散歩ついでに是非どうぞ。
2007年10月21日
今朝の清水港
今日は気持ちのいい朝です。
ちょっと港を歩いてみました。

ユニクロ横駐車場では『あっ朝市』が朝7時からあり野菜、
地場産品お魚等を売っていて賑やかです。
以前イベントでお世話になった櫻珈琲(さくらこーひー)
さんも出店してました。朝の一杯おいしいですよ。
ドリプラ駐車場が無料です。(開催中のAM9;20迄)
次回は11月4日(日)です。AM7;00〜AM9;20
船乗り場は、江尻海釣り公園へ行く親子連れが。フェリー乗り場はすでにラッシュ状態。

岸壁では、日曜の朝っぱらから、ゲームでなく、釣りに没頭中の少年3人組

の今日の釣果。まだ粘るらしい。(食べるのかなぁ?)

マリンパークでは、恒例のフリーマーケットで多くの人がつめかけてます。

残念ながら富士はうっすら、ぼんやりでしたが、
うん。いい空気吸った。
今日も頑張るか。